最近、ChatGPTを使いまくっていますが、フト、ブログに使ったらどうなるかを試してみました。
何か「お題」を与えて書かすというより、現存の長い文章をわかりやすく書き直してもらうことに。
10秒ぐらい待つと次のようなものを提示してきました。
一切、手を加えず、そのまま出します。
海外在住者の日本の証券取引について
目次
1. 日本の証券会社での取引の難しさ
海外在住者は日本の証券会社を使えないという現実、これには本当に驚かされました。私が1991年にオーストラリアに移住したときの話です。当時、株式投資がメインだった私は、日本株の取引がどうしても必要でした。ですが、日本の証券会社と交渉しても、海外在住者というだけで口座開設を拒否されるばかり。なぜこんなことが日本でだけ起きているのか疑問に思い、大蔵省の証券課に電話してみたんです。すると、驚くべきことに「海外在住者が口座を持てないという決まりはありません」という返事。さらに、証券会社が「駄目」と言うのは、業界団体の内部ルールだろうとのこと。法的には問題ないと言っても、実際に証券会社が拒否するならどうしようもないわけです。納税の問題や外人持株比率、信用取引などを考えれば、証券会社が面倒を避けたいというのも理解できます。
そこで私は銀行に相談し、香港にある証券会社の子会社で取引を始めることにしました。しかし、売買手数料は高いし、株主優待は受けられない。結局、この口座も長くは使わなくなりました。その後、日系銀行のプライベートバンクに口座を移して、ようやく取引を続けられたという経緯があります。ここではアドバイスも受けられて、JALの株を売るべきタイミングを教えてもらい、難を逃れることもできました。でも、やはり証券会社には売買を促すノルマがあるのか、ろくでもない銘柄を勧められたりもしましたね。今では株式投資はしていませんが、もしやるとすれば海外の証券会社で日本株を買う方が現実的だと思っています。
2. 銀行口座を維持する困難
日本の銀行口座も、海外に住む非居住者が新たに開設するのは非常に難しい。私の場合、東京銀行のお留守番サービスを利用していたため、今でも三菱UFJ銀行の中でその口座が維持されていますが、これは「海外転勤者向けの特別なもの」。息子も日本の銀行口座を開けずに困っているのが現状です。
3. 海外在住者でも利用できるFX取引
では、FX取引はどうなのかというと、唯一「Lion FX(ヒロセ通商)」が海外在住者でも口座を開けるようです。他の証券会社は、「海外に転出したら解約」という方針が一般的。この違いは法律で決まっているわけではなく、あくまで各証券会社の判断だというのが現状でしょう。
4. 日本の税制とデリバティブ取引の現状
では、海外在住者が日本の証券会社を通じてFXで利益を得た場合、税金はどうなるのでしょうか?日本の税法上、非居住者は日本に納税義務がありませんが、日本を源泉とした収入に対しては課税されるのが原則。ここで注目すべきなのが、令和4年に国税庁が出した「クロスボーダーで行うデリバティブ取引の決済により生ずる所得の取扱いについて」という資料です。これによれば、非居住者のデリバティブ所得は「国内資産の運用・保有所得」に該当しないため、国内での課税対象とはならないと明確化されました。ただし、居住者の場合は、国内外問わず課税対象になるため注意が必要です。
5. 日本の金融都市化とその課題
日本で金融都市を作るという話もありますが、私には実現不可能に思えます。非居住者が銀行口座を作れない、定期預金をしても非課税にならない、日本の税制はあまりにも閉鎖的です。アメリカでは、銀行口座の開設も簡単で、金融商品のキャピタルゲインにも課税しない国です。日本に外資が積極的に投資するでしょうか?さらに、優秀な外国人を日本に呼び込もうとしても、贈与税や相続税の問題が邪魔をします。こうした税制を大幅に見直さなければ、日本の金融都市化は絵に描いた餅でしょう。
6. 強者と弱者の経済構造
日本企業の多くがすでに外資に支配されている現状があります。「日本企業」と呼ばれる多くの企業の株主構成を見ると、実は50%以上が海外の株主であることも少なくありません。資金力のある日本企業が海外で活路を見出す一方で、日本の国益に貢献していないという現実も見えてきます。こうした世界経済の構造を直視する必要があると思います。
また、投資の世界では「雨が降りそうなら傘をさす」ようにリスク管理が必要です。チャートを見てタイミングを図ることが重要で、「持ち続けていれば儲かる」という幻想を捨てなければなりません。プロの投資家は逃げるべき時に逃げますが、一般投資家にはそれが難しいのです。だからこそ、私はトレードに力を入れるべきだと考えています。トレードこそが、世界を牛耳る巨大資本から利益を得る唯一の方法だと思うからです。
う~~~む、なんというべきか・・・。
いわゆる「何を書いているのか」はこれでわかるけれど、その「詳細」がこれではわからない。
いわゆる「朝、起きました」「シャワーに入ってから出かけました」「モールに行って食事をして買い物もしました」「疲れたのですぐに帰ってきました」みたいな。
これじゃ伝えたいことが伝わらない。「何をしたのか」を伝えたいんじゃない。
食事に行ったとして、「皆でイタリアンを食べに行きました」「美味しかったけれど、問題があると思う料理もありました」「またこの店に来ることはあるかなぁ」で終わり、みたいな。
これって情報でもないし、だからなに?って思いますよね。
でも「書き直す」「要約する」にしても、どういうところに重点を置くのかとか、出来上がり文章の長さとか好きに指示は出せるわけで、問題は「指示(プロンプト)の出し方」なんですよね。
でも文章を読み込んでから10秒ぐらいで上のHTMLを書き出したのはやっぱり凄い。
使い方次第なんでしょうね~~~。
これからは「我が家の一員」としてきっちり働いてもらうことにしましょう。(笑)
100回「やり直し!!」と指示を出しても文句も言わないし、お腹が空いたとか、ちょっと休憩しましょうなんてことも言わない。またあちらから私にああしろこうしろということもない。
毎月20ドルの課金があるだけで、まさに奴隷のように働いてくれる。
一体どこまで使えるのか、これから研究してみます。
ボケ防止にはならないけれど、「強い味方」になってくれるのは間違いなさそ。
ところでAIと言ってもいろいろあるわけで、自分がAIにやらせたいことがはっきりしている場合は、それに合うAIが合うかもしれませんね。きっとChatGPTがベストということもないはず。
ま、私の場合は何もわかっていないのと同じレベルですから、とりあえずはこのままChatGPTを使うつもりでいますが、他のものもいちおうどんなもんか知識として持っておいたほうが良いとは思っています。