海外の和食事情

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

私がいつもオーストラリアの和食事情は最悪だと書いていますので、それを読んだ方はよっぽど酷いのだろうと思うようですが、でも全く問題がないという日本人も結構います。うちのヨメさんも私ほどには文句を言いませんし、普通に家で和食を食べる分には全く困りません。

お米も日本産のコシヒカリも数種類、秋田こまちだなんだとありますし、アメリカ産のコシヒカリもあればオーストラリア産のコシヒカリも確かあったはず。その他、そこそこ行ける錦という米もあります。また調味料のたぐいでは無いものはありませんし、ゴールドコーストには日本食材店が3店舗あり、それぞれ置いているものに特徴があります。その他、韓国系、中国系の食材店には割高の日本食材の代替品がいくらでもありますし、また彼らも日本食材をおいているのが普通で、そういう意味では全く困りません。

魚に関してはやっぱりアウトです。海産物はここクイーンズランド州の特産品ですが、やっぱり日本みたいに種類があるわけでもないし、真鯛は真鯛でもお刺身にしても美味しくない。アジもパサパサで塩焼きで食べられるようなものは無し。でも牡蠣、ホタテ、エビ・カニ類も豊富ですし、海産物に関してはマレーシアよりはかなり恵まれていると思います。

でもやっぱりダメなんですよ。って当然ですね。日本には世界中から新鮮な魚介類が入ってくるわけで、それと比べる方がおかしい。そんなことはわかっているんですが、だから諦めるしか無いというのも悲しい。

魚に関しては日本食材店の冷凍ものを買うことが我が家では多いです。干物が中心。アジ・サバ、ホッケ、塩鮭とか。その他、マダラの切り身とか銀だらの西京漬けとか、まぁ、種類は置いている。昨日も秋刀魚の塩焼きを食べましたし、そういう意味での不自由さはないのです。

来た当初は、何でもあるじゃないか、安心安心なんて思っても、何年かすると、このパサパサのサンマで良いのか?となるんですね。たまにはカマスだってエボダイも食べたい。年に一度ぐらいはキンキの干物を奮発したい。世の中にはアジ・サバ・サンマ・ホッケ・鮭しかいないのか?なんて思うようになる。(笑)

調味料も同じで、ちょっと変わったものは手に入らないのが気になってくる。日本ならどこにでもあるものがこちらには無い。また海苔とか昆布の類ですが、良いものってまるで違うじゃないですか。でもそういうものは売っていない。ただ今の時代は楽天から海外へ送ってもらえるので、また楽天じゃないにしても通販してくれる店なら海外対応してくれなくても転送コムを使えば送ってもらえるので、そういう意味での不便さはなくなりました。ただし海外配送料が高いのは受け入れなければならない。

残念なのは冷凍品、冷蔵品はどうにもならないってことでしょうか。そういう意味では香港とかマレーシアも日本から買えるようになったみたいで羨ましいです。カニだろうとフグのミガキだろうと、あるいは冷蔵で生きたまま手に入れられる魚貝類もあるかもしれませんね。想像しただけで、数十種類欲しいものが頭に浮かんできます。

ゴールドコーストでは和食の店もアウトです。でも腕の素晴らしい職人さんはいくらでもいるのね。やっぱり材料が手に入らないのが問題でしょう。

ところがそれは真実じゃないんですね。問題はなんてことはなくて、要は「需要がない」ってことだけなんですね。需要があれば皆さんお金儲けには真剣ですからどんな手を使っても手に入れる。高くても売れるなら仕入れる。ところがそういう良い物を仕入れても結局売れないんですね。

日本人で美味しくないとかろくなものがないとか文句をいう人がいますし、私がまさにそれなわけですが、では良い物を仕入れたら店に来てくれるのか?買ってくれるのか?ってことだと思います。まずいの高いのと客は文句を言いますが、店は良い物を安く売るなんてことは絶対にできないわけで、所詮良い物を置いても店には来てくれない。だから置かない、仕入れない。あるいは輸入しない。それだけのことだと思います。

ゴールドコーストでも20年前はまだバブルの余波があって、お金を持っている日本人がごっそりいました。その頃の和食店は素晴らしかったです。寿司屋もそうで美味しいマグロもあったし、今とは比べ物にならないくらいでした。またこちらの魚はダメだと思いますが、ブリの兄弟であるヒラマサは素晴らしいと思います。でもそのヒラマサでさえ最近は仕入れなくなった。結局需要がないってことなんですね。文句をいう人は多くいますが、その人達は私も含めて売り上げにつながる人たちじゃないわけです。

ではどうして香港シンガポール、あるいはマレーシアには良い店があるのか。答えは簡単で「需要があるから」ってことなんですね。そしてその需要を支えているのは駐在組。これはどの国、都市でも同じだと思います。だからゴールドコーストみたいに日本人がいっぱいいても駐在組(多くは収入が良い)がほとんどいないような都市では、自費で良い物を食べたり、あるいは社費で飲み食いしたり、接待に使うなんてことはあり得ないんですね。でもそういう金を使う駐在組が多い場所にはちゃんとそれに合った供給がある。それだけのことだと思います。

その代わり、赤坂や銀座の店で食べるのと変わらないものが食べられる代わりに、料金はとんでもない料金となるんでしょう。香港在住の友人も、一人3万出せば日本と全く変わらない寿司が食べられると言っていましたから。でもそんな金を出して寿司を食べるロングステイヤーとか地元の日本人なんて普通はいない。

マレーシアの和食店でも週に2回ほど日本から魚貝類が入るという店がありますよね。それはそういう需要があるから。でもゴールドコーストにはそんな需要はない。高くても良いからという日本人が1000人いて、月に一度は食べに行くというのなら店も考えるのかもしれませんね。これは食材店も同じで、高くても良いから脂の乗った旬のサンマを食べたいという客がいれば仕入れるでしょう。でもそんな客はほとんどいないから、日本では見ることがないようなどこで穫れたかもわからない細いサンマの冷凍しか無い。(笑)

私は日本の事情が良くわかりませんが、マレーシアの和食店で和食を食べた時に、高い感じはしませんでした。私が知らない20数年の間に日本の料金が下がっているのと、オーストラリアの和食は高いこと、またマレーシアの日系業者さんやお店もかなり頑張っているように思います。競争も激しいんでしょうね。

あと、海外の和食を食べるときに考えないといけないのは、日本だって同じですが、どの店もどの程度のレベルでどの程度の料金でどういう客層を相手にするのか考えているってこと。それがわからないで、なんちゃって和食を食べて文句を言うのは筋が違いますよね。カリフォルニアロールを食べて寿司だと喜ぶ人、外人だって多くいるんですから。インド人が日本のカレーを食べてどう思うのかと同じことで、店は売れるものを出しているだけで、決して本物にこだわっているわけでもなんでもない。

逆にそのこだわりを捨てた店が海外では成功するのをずいぶん見てきました。客が欲しがるものを売るのが商売の原点ですが、面白いのはわけのわからんものが氾濫している現状を見て、本物を出せば売れる、繁盛すると錯覚する人たちが結構いるのね。日本から来たばかりの人たちにその傾向が強いわけですが、そういう店はあっという間に潰れるのが普通。でも私はそういう店は大歓迎でどんどん開いて欲しいです。(笑)

でもマレーシアにはちゃんと需要があるからそういう店も成り立つんでしょう。良いですよね。

またそういう流れとは違う和食屋さんも出てきていますよね。これはアメリカが発端だと思うのですが、純和食じゃなくて創作料理というのか和洋中が合体したような高級和食店。これが中途半端だと「なーんちゃって和食」になるわけですが、高級店がそれをちゃんと作ればそれが売りものになる。それの一番の例はゴールドコーストにある「天」という店。クアラルンプールにも出店していますが、天の和食って純和食じゃないのね。でも和食から遠くはなれているわけでもないし、和食にこだわりがない外人にも受けいられるような和食。こういう店ってアメリカとか海外の大都市に進出している有名店に多い傾向だと思うけれど、私としては関係ないかな。

私としては普通に脂の乗ったサンマやパサパサしないアジの塩焼きが食べられる店のほうが嬉しい(笑)。でもそれって高級料理の内になるのね。サンマやアジは安くて美味しいのが当たり前と思っているのは日本だからでしかない。

クアラルンプールの昼食セットに鯖の塩焼きが付いていたのですが、あれの美味しさにびっくりしました。あんな脂の乗った鯖を食べるのも久しぶりでした。もちろんゴールドコーストの日本食材店、そして鯖は韓国人も食べますから韓国食材店でも手には入りますがあれだけ立派な鯖の塩焼きにオーストラリアでお目にかかったことがありませんでした。

やっぱりマレーシアは凄い。大したもんです。

ただ魚好きには辛いのは同じだろうと思いました。良い和食店に行けば鱧(ハモ)でさえ食べられる都市ですが、では家で食べるとなると日本食材店で売っている物止まりでしょうし、鮮魚店の魚は残念ながら食指が動くようなものを見たことがありません。ただ鮭だけはどうにかなりそうですが、オーストラリアも同じで、何はなくても鮭、鮭、鮭、そしてまた鮭みたいな食生活だと鮭を見るのも嫌になってくるはず。でもマレーシアの場合は和食店に行けば素晴らしい食材がある。

ここですね。どうにかしないとならないのは。そういう食材を我々一般がどうやって手に入れるか。

私がゴールドコーストでやったことといえば、板前や食品関係の友人がいたので、卸用の食材を手に入れたこと。また地元の魚屋でも店頭には並べていないけれど、和食店用に日本の魚貝類を持っている業者は結構あるのね。そういうところにコンタクトを取って仲間とまとめ買いなんてことをやっていました。小口では買えませんし、街の魚屋では絶対に売っていない寿司に使えるようなタコも売っていて、でも1ロット10キロとかで個人で買うのは無理。ウニもそうで、業者から買うとごっそり買わないとなりませんが店で食べるよりかなり安く買えるので友人と共同購入をしていました。

でもねぇ、そういうことをするのも家族が多いとか、月に何度もパーティを開くとか、そういう習慣があるからそういう物も買うし、みんなで話しても盛り上がって買おう買おうってなるのね。しかし今ではジジババ二人だけの生活になると、タコ10キロ買ってどうすんのさ?分けるにしても周りはみんなジジババだし。(笑)

また家でしっかり料理をすることも減りますから、食べたいならお店に行けば良いじゃんってなるのね。

ところがゴールドコーストの問題点は、そういうものを出す和食店さえ少なくなっているということ。例えばウニにしても置いている店なんて2,3店舗しかないかも。ましてや本マグロ(こちらではミナミマグロ)もホテルに入っている寿司屋にも置いていないし、冷凍で味がすっかり抜けちゃったキハダマグロぐらいしかないのね。

でもゴールドコーストのお店で働く板前さんの名誉のためにも書いておきますが、腕はしっかりしている人はたくさんいるんですよ。大した素材は無いけれど、しっかりちゃんと料理する料理人は多いのね。例えば鍋物にしても、中国人の鍋みたいに、そこらで買ってきた食材、解凍しただけの練り物を無造作に並べるなんてことはなくて、大した食材じゃないにしてもちゃんと下処理をして美しく出して、そして美味しく食べられるようにするお店も板前さんもいる。

要は文句はいうけれど、ケチで食べにも来ない私みたいな日本人がいくらいても、和食産業って育たないってことなんでしょう。(笑)

でもこれって日本にも起きている現象だというのに気が付きました。名店、老舗と言われる店はどんどん閉まっちゃうし、京都吉兆で修行をした板前が友人にいて小料理屋をやっているのですが、日本の現状はかなり酷いと聞きましたっけ。どんなに良い料理を出しても15000円を超えたら全くと言って良いほど客足が止まると言っていました。かつての料理屋の一人3万4万なんて金額をとれる店は数えるぐらいしかないそうです。それでも意地があるから、店の調度品に良い物を使ったり、毎日花を変えたり、しっかりした仲居さんを雇ったりしてもその経費が出ないであろうことは私が見ても感じました。料理にしても最初から終わりまで良いものは出せないわけで、途中にあれ?と思う料理をはさんで出していたし。

ま、そんなことはどうでもよい事ですが、マレーシアの和食は素晴らしいってことと、それを支えているのは日本の駐在員であると思うってことです。地元の金持ち外人も良いんですが、こういう客が増えるとだんだん和風から離れるんですよね。それも私としては面白く無い。

日本へさっさと帰れ?はい、そのつもりです。(笑)

正直なところ、以前はこれほど和食にこだわりは無かったんですよ。やっぱり歳かなぁ。

それと日本文化に(今頃)目覚めた部分もあって、日本では当たり前のかつお節とか味噌醤油にしても、ちょっと海外では考えられないような手間がかかっていることを知りました。日本の食品にはそういうも芸術品と言っても良いくらいのものがいろいろあって、またそれらは高度な技術がないと出来ないもの。また料理の場面でもそれは同じで、小さな小鉢に出てくる炊合せにしても、どうして別々にわざわざ炊いて合わせるのか。誰がそんな面倒なことを始めたのかとさえ思うわけですが、和食の奥の深さ、季節感、食べる場の雰囲気、そんなことが気になってしょうがないんです。というか、私はそれをさほど知らずに今まで来てしまったってこと。日本を出たころは30代でしたし、素晴らしい和食と出会うこともなかったし、そんな財力もなかった。

で、オーストラリアに渡って、気が利いた日本人の奥さんならもっと美味しく作るだろうと思うようなレストランの食事を当たり前に食べてきて、美味しくもなく、大雑把で、栄養補給のための食事を長年してきた自分に焦りを感じます。だから早く日本に帰って、日本の土地々々の風土の中でどのようにしてその料理が育っていったのか知りたいし、季節を感じつつ、そして作る人の真心を感じるような、そんな食を求めて日本を放浪してみたいとヒジョーーーーーに強く思うようになりました。

早く日本に帰らなくちゃ。でもその前にマレーシアに寄り道。(笑)

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。