自民総裁選の裏側 麻生副総裁がどう動いたのか

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

コアな保守層は「高市総理誕生」で一安心していると思いますが、これからが正念場ですよね。四面楚歌と言っては大げさだろうけれど、周りは敵だらけ。

今回の決選投票の直前、それまで沈黙を貫いていた「麻生副総裁」が号令を掛けた。

その内容、それまでの経緯、またこうなることを見越していた事前準備。そんなことが段々と明らかになってきた。

当然、本人がそれを説明するわけもなく、今だから言えること、状況証拠から判断すると「こういう筋書きだったのだろう」と言えるだけでしかありませんが、過去の麻生さんやこれまでの流れを総合すると「さもありなん」という感じはしますね。

ただ、誰が勝とうと「多くの人の協力がある」わけで、勝ったら勝ったで「お礼をする」のはヤクザと同じ「仁義の世界」で、それが今後の足かせになるんじゃないかと気になっています。

というのは、私として気になるのは「鈴木俊一総務会長」をどう扱うか。

鈴木氏は「麻生氏の側近」と言っても良い存在で、「麻生氏へのお礼」とは「鈴木氏を重要ポストに登用する」ということになる。

でもねぇ、私が気になることを書きだすと長くなるのでやめますが、昔からあまり好きじゃない存在。

でも麻生氏が高市支持だとしても「何でも好きなようにやってみろ」というわけでもなく、鈴木氏は「猪突猛進するクセが有る高市氏のお目付け役」「ブレーキ係」として必要なのかもしれない。

正直なところ、私は高市氏が完璧だなんて全く思っておらず、「営業部長」としては最高だけれど、取締役、ましてや代表取締役社長としてはどうかというところに疑問もあるんですよ。

だから高市氏が勝ったのは「対抗馬の人気があまりにもなさすぎたから」とも言えると思っています。

どちらにしろ「今後の日本の進む方向を決める、半端じゃなく大事な総裁選」であったのは間違いないと思っていて、そういう意味で、高市氏が総裁になって本当に良かった。後ろは断崖絶壁のところで、日本はどうにか踏みとどまれたみたいな感じでいます。

当然、私とは真逆で、これでもう日本は駄目なのは決定的になったと考える人達がいて、それはこのブログの読者でも同じだと思いますが、私はそういう方々と論争するつもりはまったくなく、違う考え方でも「そういう考え方もあるんですね」と思うだけのこと。

また私が昔から全く駄目だと思っている進次郎氏が良かったのにと考える方々も多いと思います。そしてそれはそれで良いんじゃないですかね。

私がまるで気が付かない、進次郎氏の素晴らしいところもいろいろあるんでしょう。

そういう意味で、前に「林総裁」の芽もあるんじゃないかと書きましたが、私は「実務派」としては才能があるんじゃないかとは思っていて、得票数がそこそこあったのも「だろうなぁ」と思いました。でもあまりにも中国に近すぎる人ですし、彼のいう政策を私は受け容れることはできないだけのこと。

また私は政治家はもちろん仕事関係でも「人間性」を何よりも重視していて、「実力、経験さえも二の次」と考える性格。きっと多くの人が「嘘だろ?」と思うだろうけれど、「トランプ推し」なのも同じなんですよ。あんなやつがと思う人も多いだろうけれど、彼の今までのちょっとした言動、討論などの積み重ねで私が感じる彼の人間性を私は重視していて、彼の政策じゃやってることがじゃないのね。私は「彼の夢見るもの」に乗りたいと思うだけで、彼のやり方は、口は悪いしまさかと思うこともやるけれど、それは関係ないと言っても良いくらい。だからそれもわからない2016年のときには決してトランプ推しではなかった。

私は国民のというか、若い人たちの意見を重視するべきだと思っていて、そういう意味でも今回の結果は良かったんじゃないですかね。

さてさて、どんな人事になるのか。それも見もの。

 
 
 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。