私達海外在住者が知るべき様々な変更が日本で行われていますね。
◯ 日本帰国時の「免税での買い物」
今までは「免税店での買い物時に免税で買える」という方式でしたが、「買い物時には免税は無し」で「帰国時の飛行場で手続きをする」方式に変わる。
◯ 外国の運転免許証を日本の免許に切り替えに「住民票が必要」となる
海外からの一時帰国や外国人が観光の短期滞在でも「日本の免許に切り替え可能」「ホテルの住所でも可能」だったのが、住民票が必要となる。
◯ 戸籍にはふりがなが無いが、それが記載される
◯ JRパス
◯ 免税に関しては帰国時の飛行場での手続きが良いと思いますが、私の経験上では、「満額が返金されるわけではない」「手数料が高い」「窓口が混雑する」「返金されるまでの日数が長い」という【他国での経験】があります。
日本ではどうなるかはわかりませんが、「出国時に、支払った消費税分が全額返金される」と簡単に考えてはならないだろうと思っています。他国の場合ですが、「もう返還されなくても良いや」と思うほど面倒で返金額が減ったこともありましたし。
この変更によって「免税で買ったものの横流し」は減るとは思いますが、今の日本の海外からの旅行者の多さを考えると、スムーズに新しいシステムが動くとは思えず。また手続き時に「現物を見せる必要がある」のが基本で、「現物がなければ横流しも可能」であることから、そのへんがどうなるのか私は気になっています。つまり、大きなものでも「手荷物として持ち込み」、飛行場の窓口でそれを見せる必要があるということで、「預ける荷物には入れられない」ことを意味する。当然、その手続場所は「出国手続きの後」なわけですから。もし「チェックイン前」だったら【横流し可能】となる。
また海外在住者が免税される条件があって「日本出国後2年経過していること」「日本への入国後6ヶ月以内である」などがあり、それには「その証明できるものが必要」ですから、「戸籍謄本の附票を海外で取る」、日本入国時には「入国スタンプを押して貰う」ことも必要。また「マイナンバーカードも必要」らしく、私達家族のように2015年以前に日本を出て「マイナンバーカードが作れない」場合はどうなるかもよくわからない。
また「日本に住民票を置いている」場合は、そもそも海外在住者とはみなされないわけですが、「抜け道」もあるのかもしれない。
「免税じゃなくても良いや」と思うほど面倒なことを外国で経験してきましたが、買い物によっては「飛行機代と同等の消費税の支払い」もあるわけで、簡単に無視もできない。
◯ 海外発行自動車運転免許の日本での書き換え
これが今までのように簡単ではなくなるのは良いことだと思いますが、私が気になっていることは、今まで「海外生活30年以上」になりますが、【国際運転免許証を取ったことがない】んですよ。50年以上前には取ったことがありますが、それは関係ないとして、この40年以上、常に「居住地の免許証」で海外はどこでもそのまま運転(レンタカー)をしてきました。それはマレーシアであり、オーストラリアであり、アメリカ本土、グアム、バリ島、あとどこがあったかなぁ。日本でレンタカーを借りるときも「オーストリア、マレーシアの免許証」で問題なくレンタカーを借りられたのね。
でもそれが可能だということは、今、調べてみても見つからない。でも全世界でそれが変更になったなんてのも考えづらいし、「レンタカー会社の決め事」とも思えない。
また「日本在住時」にアメリカに旅行に行き、運転中(レンタカーではない)に警察官に止められたことがあります。その時に「グアム発行の免許証を見せた」のですが、「どこに住んでいる?」と聞かれ「日本です」と答えたら、【それではこのグアムの免許証は無効だ】と言われたことがある。でも居住国である「日本の免許」を見せたらそれでOKでした。
つまりそもそも免許証は「住民に都道府県なり州が発行」するわけで、それ以外の場所ではその地に3ヶ月以上滞在する場合にはその地の免許証を取る(書き換えする)のが原則なんでしょう(これはオーストラリア国内も同じで、住む州が変わればその州の免許を持つ必要がある)。私達は「同じ国なら大丈夫だろう」と考えがちですが、「発行地はどこなのか」を意識していないと「無免許運転になる」かもしれないのは注意が必要だと思います。
今後は「(海外で運転する場合は)マレーシアの国際運転免許証を取得」しようと思いますが、前に「海外免許証を切り替えた免許では国際運転免許証は取れない」なんて記述を見たこともあり、今、どうなっているのかさっぱりわからず。そもそも私が今、所持しているマレーシアの免許証って「更新前の古い免許証+更新したという紙切れ一枚」というわけのわからない免許証。
この辺は調べればわかることだと思いますが、まだ調べていません。
◯ 戸籍の名前にふりがなが付く
これもちょっと気になっていて、私は「コウイチ」という名前なのですが、パスポートなどの英語表記では「Koichi」であって厳密に言えば「違う名前」となる。
そういう場合にはどうなるんですかね。
ま、わからないことばかりですが、「変更となるのは間違いがない」わけで、そのうち、詳しい情報も出てくるだろうと思っています。