AIの進化は驚くばかりですが、今回は「生成AI」で、それも「動画」。Open AIのAI。【Sora 2】ね。
このたった1年でここまで進化するのか?って思いますよねぇ。
この紹介動画はそこそこ長いですが、この「Sora 2」がどれほどのポテンシャルがあるのかよく分かると思います。英語ですが、日本語が良い方は下の動画を見てください。
日本語が良い方はこちらをどうぞ。
今の時点で「著作権侵害が明らか」で、結構、大騒ぎになるんじゃないかと思ったり。
でもま、それは時間が解決することですし、「これで何ができるか」を想像すると無限のアイデアが出てきますね。
そして当然、これはもっともっと進化するはずで、動画、映像の世界が大きく変わるのは間違いがない。
コマーシャルなんてどうなっちゃうのかと思う。
私は、我が社は【実写にこだわります】なんてのが意味のない時代は遠くなさそう。それは写真や絵画も同じ。
しかしAIの発展、デジタル世界って「電力、そのインフラ」に依存していて、私はそれが「ウィークポイント、最大のリスク」だと思う。
人類は「水を得るため」の戦いが繰り返されてきた歴史があるし、「電力」も同じようになことになるんだろうと思ったり。
また「電力、インフラに影響を与えるような行為」は「最大の犯罪」になるんでしょうね。
世の中の多くの人たちは「AIの恩恵」ばかり声高らかに言うけれど、私は「AIがもたらす諸問題」の方がよっぽど大きくて、「人類への悪影響がある」と思う。
大きな自然災害が起きただけで「アウト」で、戦争はもちろんテロも進化しそう。
「性善説」だけで進んでいったら恐ろしいことになると思うなぁ。
特に日本はその傾向が強くて、「9条を守り、戦争反対を叫んでいれば良い」と思う人が多いし、自然災害が多い国なのにその対処も進まない。国土強靭化なんてのも掛け声だけ。「スパイ防止法」さえ作れない国。
百年も経つと「あの2025年あたりが転換期だったね」なんて言われるようになるんだろうか。
良い意味での転換期なら良いのだけれど・・・・。
私は今、「AIにどっぷり浸かっている」けれど、その真意は「いかにAIに依存せずに生きるかの道を探す」ことだったりする。「AIに対抗する方法の模索」とも言えるかも。
絶対に「AI信奉者」にはなりたくないと思う。
【AIの時代は間違いなく来る】からこそ、「AIのない世界で生き伸びる方法が重要になる」はず。
私は、今、ホームレースや貧しい人たちが「炊き出しに並ぶ姿」を見ると、「AIが炊き出しする」「人間がそれに並ぶ姿」が目に浮かんでくるんですよ。
「AI信奉者」って、かつて「奴隷を見張り痛めつけていた監督という地位の奴隷」に思える。
でも「AIに負けないAIを作る」ことも「分野によっては」可能だと思っていて、そういう方向性に興味がある。