私はいつも株式市場が上がろうと下げようと関係ないなんて書いていますが、リーマンショックのような「金融危機」だけは勘弁して欲しい。絶対駄目。
そういえば、日本では「リーマンショック」と言いますが、海外ではあれは「Financial Crisis=金融危機」と呼ばれるのね。
呼び方なんてどうでも良いけれど、金融危機だけは困る。
株が上がるとか下がるとか、それは「木で言えば枝や葉っぱの話」でしかないけれど、「Financial Crisis=金融危機」は「根っこが腐り始めた」ということで、全てがおかしくなる。
我が家は何が起きても「再起できるような準備はできている」のはそのとおりなんだけれど、本当に根っこが腐って木は倒れ、家の土台も壊れて崩れるようなことにはならない方が良いに決まってる。
またリーマンショックの再来みたいなことが起きたら・・・・ (┰_┰)
あの時には本当に「もう俺は駄目だ。終わった」とかなり落ち込んだし、またあんな目に合ったら「また頑張れば良いじゃん」なんていう余裕はない。
もうオジーちゃんなんだから、勘弁してよね~~~。
今の状況は2007年より悪いらしい。嘘みたいな話。
今のサブプライムローン残高は2007年より多く、あの時のサブプライムローンは「住宅ローン」で【担保価値があるもののローン】。ところが今のサブプライムローンは「自動車ローンとクレジットカード」だという。つまり、「消費財の購入にそれだけのローンが組まれている」。それも本来、ローンを組めるだけの信用がない人たちが組んでいる。だからサブプライムローンという。これじゃ彼らが破綻したら差し押さえるものはないのと同じ。
そして、サブプライムローンの会社が二社倒産した。
FRBのパウエル議長はQT(金融引き締め)の停止、金利を下げる方向でいると。
ドミノ倒しが始まるのか・・・・。(┰_┰)
サブプライムローンなんてやめればよいのに。禁じ手だと思うんだけどね~~。
アメリカって景気を良くするために「お金をジャブジャブ刷ってバラマキをし」「本来ローンを組めないような人にもローンを組ませて」それでどうにか保ってきた国。これで景気が良いとか株式市場が活況だとか、「ここに疑問を感じないほうがおかしい」と思うんですよ。当然、そういう「禁じ手が当たり前」になった【行き着く先はどうなるか】なんてどれほど鈍いやつでもわかる。
バブルはそうやって出来て、そして崩壊する。
でもそれが世の中の流れで「株式に投資すれば儲かる」「不動産も良いねぇ」というのは良いと思うんですよ。でも根本的なところを考えずにヘラヘラ喜ぶべきじゃなくて、そういう有頂天な人たちが多くなった時を見計らって【ご馳走様でした。お先に失礼させてもらいます】ってことが出来ないと駄目じゃないのかというのが私の考え。だから「Buy and Holdがベスト」なんて人の意見を聞くと、私は「目が点になる」わけです。なんの商売でも事業でも国家でさえも「右肩上がりでそのまんま」なんてことが【人類の歴史の中で一度でもあったのか?】と私は聞きたい。地球そのものもそうじゃないですか。かつては灼熱地獄で水もない空気もないところから始まって、今まで生命の存続も難しい時代を何回繰り返した?
株でも不動産でもそれを持っていて「あの時売ればなぁ」と後悔をしたことがない人はいない。でも上がると信じて夢を見て舞い上がっているのは【新規参入者】だけ。そして業界もプロもそういう人たちを常に増やして「買わせることに一生懸命」。これはどんな商売でも事業でも飲食店も同じでしょう。「うちに来て買わないほうが良いです」なんてことは絶対に言わない。そもそもそういう「ぼーっとした買い手」がいなかったら、利益確定も逃げ切ることもできないんですから。
そして怖いのがですね、「買いましょう~。私もガンガン買っています」と言っていた人たちが「相場が崩れだすと売り側に回って空売りまでもする」ということ。「買いで儲けて、売りで儲ける」ことを考えているのがプロの世界。そして「爆上げ、大暴落」も彼らがわざと作ることもある世界。
私みたいなゴミトレーダーでも「波乱はチャンスである」といつも書くでしょ?「上げ相場が良いと書いたことは一度もない」のに皆さん、気がついているだろうか。
そんな私でも「金融危機」だけはどうにもならない。投資やトレードの話じゃなくて「生活そのものが壊れてしまう」から。「安くなったら買おう」なんて思っていたサラリーマン投資家が「勤め先が破綻」「リストラされる」ことになって路頭に迷うのと同じ。安いところは買うどころか、安値なのに売らなければならなくなるからバブルの崩壊や経済の破綻、金融危機って怖い。
経験しないとわからないのかもしれないけれど、過去にはそういう事が何度も起きたわけで、「チャートを見ながら、ふむふむここで買えばよいのか」なんて考える前に、一大事が起きた時に投資家が、民衆が、どういう状態だったか何を考えてどうしたのかを知るのはできるのだから、それを他人事じゃなくて「今、自分がその渦中にある」と想定して振り返ってみることは絶対にやるべきだと思う。
他人の経験は「関係ない」じゃなくて、自分が経験しなくても多くのことがわかる「ネタが満載」だと思ったほうが良いと思う。多くの人は「成功者」ばかりを気にして調べるけれど、私はそれもしてきたけれど、「失敗した人たちの研究」にはその何倍、何十倍もの時間を費やしてきました。それでも「同じような失敗」をするから難しいのね。
諸行無常