生牡蠣ってたまに無性に食べたくなるんですよね。
オーストラリアって「牡蠣大国」ってわけじゃありませんが、常に牡蠣は身近にあって良く食べていました。
で、マレーシア。
私はマレーシアの一般的な飲食店の「安全性」には疑問を持っていて、2016年にマレーシアに渡ってきてからは生牡蠣をお店で食べた記憶が殆どありません。そこそこのお店のコースで出てくれば食べるけれど、自ら生牡蠣を注文したことは一度もない。
でも家では食べる。
これって「逆だろう」と思う方も多いかもしれませんが、私は信用できるお店で買ってきて家で食べるほうが安心。
「生牡蠣」って(マレーシアの)流通過程やお店での扱いがどんな風になっているのかわからないので、ベストは「日系の和食材輸入商」に事前注文してから買う「空輸便の生牡蠣」ですが、私は前から出回っている「冷凍牡蠣(在庫で持ってる)」で十分美味しいと思っています。当然、価格は全く違うわけで、ここが重要。(笑)
この手の冷凍牡蠣はマレーシアでは何件も扱っていて、そこそこ良いと思っています。6個入り、10個入り(大きい)、12個入りが売っていて、12個入りで100リンギ前後ですかね。でも「販売店での扱い」も気になるので、信用している販売店からしか買わない。私が買うのは「千里」から。
ここから買うことも出来る。
殻付きのままの冷凍ですが、私は食べる時には「冷蔵庫で自然解凍」させてすぐに食べちゃいます。あるいは流水に一分ぐらいくぐらせてから15分ぐらい放置するとすぐに食べられる。
冷凍牡蠣って殻を開けるのは簡単で、牡蠣用ナイフがないとだめなんてこともなくて、手で簡単に開けられる。
ただ身は「氷温の薄い塩水」で洗って、水気をしっかり拭いてから食べる。食べ方はそれぞれですが、我が家は息子と二人で「飲むように」一瞬で食べちゃいます。ほとんど手を加えること無く「ポン酢」だけで食べる。ネギも邪魔、カンズリも邪魔。白ワインなんて絶対に絶対に使わない。「旭ポンズ」があれば完璧。(笑)
良いと思うなぁ、この手の「冷凍生牡蠣」。
でも今回は、実は「ハズレ」でこういうこともあるから難しいのね。ま、しょうがない。
前回のほうが身がしっかりしていて良かった。でも味は同じ。ちなみにこの時は【身は裏返し】に乗せてある。
牡蠣とは関係ありませんが、「日系和食材輸入卸商」から買った「恐ろしく不味い【茹でタコ】」に関して。
私は「タコ」も大好きで、本来は「生ダコ(ミズタコ)」が好きなんですが、ま、普通の茹でタコを買うことのほうが多い。ヨメさんも使いますから。
で、タコも輸入卸商は5,6種類扱っているのね。茹でタコも「高いのと安いの」があったり、「足だけ」とか、それらは「冷凍もの(船便。常時在庫がある)」ですが、冷蔵もの(空輸便。事前注文)の「生のマダコ、生のミズタコの足」があったり。
今回、タコ飯も良いなと思っていて、刺し身として食べるにはイマイチの安い冷凍茹でタコを買ったんですよ。
これは「マダコ」のはずなんですが、まず見た目が違う、色も悪い。食べたら「タコの味がほとんどしない」のね。こういうタコって海外には良くあって、日本のマダコのイメージを持っているととんでもないものを買ってしまうことがあるのね。それをオーストラリア時代に私も経験したことがあります。
今回はその時のタコを思い出すようなタコで、見た目も日本で流通しているものとは違うし、形もちょっと違う。
そして、ほとんどタコの味がしない・・・・。(┰_┰)
その手のタコってマレーシアのスーパーの「冷凍売り場にあった」のなら、ま、しょうがないなとは思うし、海産物卸商も「ローカルの業者」も多いし、そこでタコを買ったら最悪だったなんてことならわかるんですよ。
ところが今回買ったのは「日系の、そして有名な和食材輸入卸商」ですから、本当に驚きました。
前から、和食材輸入卸商が扱う海産物の品質が落ちているのは何度か書いていますが、まさかこれほど酷いタコを「日系の商社」が扱うかと思った。あんなタコを使う飲食店と取引があるのかとさえ思いましたし、どんな飲食店かと想像をめぐらしても思いつかない。
これほど酷いのはマレーシアで今まで食べたこともなく、当然、「スシローのタコ」のほうが良いくらい。
いや~~、本当に驚きました。
これって「実質的な値上げ」なわけで、では前と同じレベルのものとなったらどのくらいの金額を出さないとならないのか。
きっと、まだ買ったことはないのだけれど、価格が2倍以上の「冷蔵ものの生のマダコ(事前注文の航空便)」じゃないと前のレベルは維持できないのかもしれない。
インフレの時代ですが、「日本食材の輸入卸商」は「大きな値上げはしていない」のね。でも内容がどんどん落ちているのがわかる。
前にも書いた私の大好きな「はんぺん」ですが、あんな安いものでも「もっと安く仕入れられるもの」を彼らは探してくるんでしょう。Focal Tradingの話ね。
前は美味しかったはんぺんは紀文のはんぺんで、今は「大冷」という会社のはんぺんで、煮るとグズグズに崩れるし、美味しくない、味がない。
大冷のはんぺん。
今の日本人はこんなレベルのはんぺんを食べているんだろうか。
私としては、私の70数年の人生で、これほど美味しくないはんぺんって食べたことがないのだけれど。
上に書いたタコもそうで、あのタコなら食べないほうが良いと思うのだけれど、ちゃんと売れる市場があるのかもしれない。
私はケチだから「安いほうが嬉しい」のはその通りだけれど、「安ければ美味しくなくても仕方がない」なんてことは絶対に考えないし、それなら「食べない方が良い」と思う。
でもそんな事を言っていると、本当に食べるものがどんどん減ってくるのかもしれない。