なぜ今、円安に動いているのか。
ま、理由は色々あるにしても「今の日本の政治」を見ていると【日本が見切られている】感じがしますよね。
石破さんは案の定、無策だし、それでいて「舐めんなよ」なんて言っちゃうし。当然、それは海外でも報道されてトランプの耳にも入る。
ここのところ、「自民惨敗」の読みが広がっていますが、それでも石破さんは続投するつもりだなんて声も聞こえてくる。
どうなっちゃうんでしょうか。
2023年からこの2年のUSD/JPYの動き。
日本円は対マレーシアリンギットでも下落して、35円を突破。
私は日本円は殆ど持っていないし、日本円の収入もゼロで、米ドルで生活しているのになぜか昔から「海外に出ても円建てで考える癖が治らない」のね。だから1リンギ35円なんて「ぎょえ~~~」と思ってしまう。
インフレは間違いなく起きているし、マレーシアも増税したし、マレーシア在住の多くの日本人は大変だと思う。でもま、今の時代、そういう人は少数派になりつつあるようで、マレーシアで働く人は多く、マレーシアリンギットを得て生活している人たちには、円安は良いのかもしれない。
こんな2015年頃からのリンギット・日本円の為替の変化を見るとなんだか感慨深いですね。本当にいろいろな人生があったと思う。25円と35円の違いって半端じゃない。
でも世界が大きく動くのはこれからで、年末から来年に掛けて何がどうなるのか私にはさっぱりわからない。でも今の混乱が沈静化することはなくて、あらたなステージに入っていくのだろうと思う。
どの国も借金だらけでアップアップしているのに、今後は今まで以上の出費が迫られるのはどこの国も同じ。
これからもガンガン擦りまくるんですかね。
となればやっぱりインフレは止まらないわけで・・・。
【下手な考え休むに似たり】ってのは本当にその通りだと思うし、悩んでもどうにかなることでもなくて、「今、できることを頑張る」しかない。
でも今の世界の動きを見ていると、若い時にわけもわからず夢だけを持って「家族と共に大海に小さなボートで出た」ときと同じ様な感じがします。将来に「光」が見えたわけでもなく、「見えない光を、それは絶対にあるはずだ」と信じていたあの頃。
今の自分は当時の「戦闘能力」もないし、本当にどうなっちゃうのかと思う。
それでも頑張るしか無い。
ハァ・・・・・