「消費税」って消費者が払ったものを販売店が預かっているのだと思っていた でもそれは違っていて「単なる取引税」なのがわかった

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

消費税が導入されたのはいつでしたっけ。もうかなりの歴史になりますよね。

私は今まで消費税って、「買った人が払うもの」だと思っていました。そして販売店は「それを預かっている」のだと。

ところが実際はそうじゃないんですってね。

「貴方が売る商品のX%を貴方が支払う義務がある」というのが消費税で、「買った人は関係ないといえば関係ない」。

消費税ではなくて「販売税」「取引税」というのが正解。

嘘みたいな話。

おかしいと思ったんですよ。給与の源泉徴収みたいじゃないし、払うお金がないとか、消費税分を上乗せできないとか。

これは法令を読めばすぐにわかることなんですと。そして裁判の判例でもそれがはっきりしていると。

知らなかった・・・・・・

導入時に「取引税を課す」と言ったら商業界は大騒ぎになったはずで、でも「これは買った人が払うべきものです」と説明をして逃げたんでしょう。【その分は値上げしても良いですよ】というだけのこと。誰しも消費税は「消費者が払うもの」だと信じているから、消費税が上がると消費者が大騒ぎをし、物価が上がると消費者が「消費税を下げろ」と大騒ぎ。

でも「納税義務者は販売店」であって、「消費者が支払ったものを預かる制度にもなっていない」と。

それは消費税だけじゃなくて、「酒税、タバコ税、揮発油税」も同じで、それらは【間接税】と言われているけれど、本当は【直接税】なんですと。本当の意味での「間接税」は【入湯税、ゴルフ場利用税、経由取引税】なんだそう。

だからなんなのさと言われても困るんですが・・・。^^;

  
 
 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。