過去から学ぶ 「投資家が経験する大暴落」は必ずいつかやってくる

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

このブログでは「過去から学ぶことが重要だ」と何度も何度も書いていますが、私のつたない説明でそれを理解してもらえるとは思っていないので、それ関連の「動画」をいつも出すようにしています。

大暴落が嬉しい人はいないと思いますし、それによって倒産、破産、一家離散、首をつったなんて人が決して少なくないことが起きるわけで、誰しもがそんなことを経験したくないし、考えるのも嫌だし、でも「過去チャート」を見ると「何が起きても我慢して持っていればいつか勝てる」のが今までの動きですから、そこに「心の平安」を求める人も多いと思うのね。

でもそれは「そういう一大事を経験していないからそんな気軽なことが言える」のだと私は思っていて、日本は何度か戦争もしたし、大規模な自然災害にもあったし、経済的な大きな変化も何度と無く経験してきた。「でも、今、どうにか生きている」わけで、【我慢すればどうにかなる】と考えてしまいがちですが、それは「生き残った人がそう思うだけ」のことで、大惨事の時に亡くなった人、仕事も財産も失った人、一家離散した人の数は半端じゃない。

私は気になるのは、そういう「災難にあって消えていった人」のこと。

自分も家族も絶対にそうなりたくないと思うわけです。

それには「過去から学べること」っていろいろあるわけで、それをする人、しない人とは「大きな差が出る」のは間違いがないと思っています。

ということで、今まで話題になったことではない、「大惨事があった」例の話があったので紹介します。

YouTube

サブチャンネルも始めました https://www.youtube.com/channel/UCIzDtQBmK4u_T…

今現在、近未来にどうなるかに関して、「Nobu塾のNobuさん」も悲観的なことを言い出した。

でも彼は「長期投資」をするタイプではなくて、動画でしゃべっているのは「短期売買」で、彼自身「デイトレもする」人。当然、「買いもすれば売りもする」わけで、「基本的には【全ての値動きは利益を得るチャンス】と考える人。だから大きく市場が崩れてもそれはそれでチャンスなわけで、悲壮感があるような話し方はしない。それは彼の主な視聴者も「長期投資を主にする人たちではない」からでしょう。でも「大きな流れ、変化に注目する」のは誰しもやるべきことという位置づけ。

YouTube

【量子論ハイボールバラエティー系プロトレーダー】 はじめまして、金融の格闘技FXや株で得たファイトマネーを前途ある若者…

それはいつも紹介する「石原順氏」も同じ。大きな流れ将来の見通しの話はするけれど、彼も「上げでも下げでも利益を出そう」とする考え方の人。

YouTube

毎週火曜日の夜に配信予定 ホットトピックに対する見解やニュースの裏側を現役ファンドマネージャーの石原順さんが解説します。…

でも世の中の情報は「何を買えば良いか」「相場が下げた時に狙うべき銘柄」とか、そういう情報が圧倒的に多い。

なぜだか考えたことがあります?

理由は簡単で「そういう情報にしか興味がない人が半端じゃない数、存在する」から。そういう「楽して儲けよう」という人が大半で、そういう人を相手にしたほうがユーチューバーだろうが評論家だろうが解説者だろうが【注目を浴びる】から。SNSでも書籍でも「その方が売れる」からで、地道に勉強して「自分の力で利益を出せるようになろう」なんて人は「一握り」かもしれない。

私は40年ぐらい昔ですが、「セミナー」も結構行ったことがあるんですよ。

面白いのは必ず最後に「質疑応答」がありますが、「手法に関して」「チャートの見方に関して」「タイミングのとり方に関して」などのセミナーの内容に関する事以上に「年末には日経平均はいくらぐらいになると読むべきですか?」とか「今、株なら何を買うべきですか?」みたいな質問が出るのね。

本来そういうことを「自分で考えることができるようになるためのセミナー」なのに、参加者の多くは「もっと楽して儲けたい」というのが見え見えで、そういう質問が出ると多くの参加者が真剣な顔になって身を乗り出して聞き逃すまいと一生懸命なのがわかるんですよ。

馬鹿みたいですが、主催者側もそんな事はわかっていて、意外に「そのへんのサジェスチョンをどううまくやるか」を考えないとセミナーの評判も落ちるってことなんでしょう。

それはこういうブログも全く同じ。売買手法を学んで「自分で利益を出せるようになろう」と思う人は意外に少ない。

あなたはどちら?

私はと言うと「中間」というべきかもしれない。

これもいつも書いていることですが、信頼する人が「買うべき」という銘柄を全く無視することしないし、でも「買わない」のね。ただ「注目銘柄にする」ことは良くやります。

つまりそういう銘柄は「大きく動く可能性がある」と思うわけで、「上がりだしたら上げトレンドも長く大きいかもしれない」のね。となればデイトレでも短中期売買でも、そういう銘柄の方が「チャンスは大きい」と考えるから。

当然、時間軸はデイトレ、30分足、4時間足、日足だとしても「上昇トレンドだけに乗る」という考え方。

「買うべき」という号令に乗ってしまって、「上がってくれ~~」と神頼みするなんてのは投資だとは思えず。

それってギャンブルや宝くじと同じじゃないですか。

そのワクワク感がたまらなく好き。当たったときの喜びは大きいというのは私も良くわかりますが。(笑)

 
 
 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ