何ヶ月か前ですが、「インフレ=物の価格が上がる」という捉え方だと駄目だろうと書きました。
古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください アメリカって「お尻に火がついた状態」…
「インフレとは通貨の下落である」という考え方を根本に置かないと、今もこれからも世界の動きを見誤る可能性がある。
為替も同じで、「円安だ、円高だ」とか「ドル安だドル高だ」という考え方では駄目ということ。
「物の価値」は【金額で表す】のが普通ですから、「値動きとは物の値段の変化」であって【お金の価値を固定して考えてしまう傾向がある】ということですね。
でも今の世の中は、「物の価値は変わらない。変わっているのは通貨の価値」と考える必要がある。
だから「為替の変化で利益を出しても意味がない」かもしれない。
もし「ドル円」が1ドル=148円のままで何ヶ月も変わらないとしたら「利益も損失もない」と考えてしまいますが、それは「安い円と安いドルを比べている」だけで、【負け犬同士の戦い】かもしれないという発想が重要ということじゃないですかね。
だから円安だろうがドル安だろうが、それで勝ったの負けたの言っているうちに【他の場所で大負けしている】という考え方が重要。
たとえば金(ゴールド)ですが、2000ドルから4000ドルに上がれば、「2倍になった~~\(^o^)/」と喜ぶのが普通。
でも実は【金の価値は変わらず、貨幣の価値が半分になった】と考えるべきかも。
これは株式でもETFでも同じで、「ウシシ、2割上がった」なんて喜んでいるとそれは大間違いで、「全ての価格が上がっている」としたら、意味がないじゃないですか。そしてそれは「通貨が2割下がった」と考えるべきかと。
これは「言葉の綾でしか無い」ような気がするはずですが、その発想がないと【インフレ時代を生き抜くことは出来ない」と私は考えます。
いつも紹介する「レバナス一本リーマン」さんも、それに言及している。
ではどうするか?
金(ゴールド)か、ビットコインか、もっと株やETFを買うべきか。あるいは不動産か。それは我が家のように「利回りが決まっている定期預金みたいな債券投資」だと、【完全に取り残される】ことを意味する。
「金(ゴールド)」はまだまだ上がるという専門家は多い。でも上の金(ゴールド)チャートを見ても「バブル」にしか見えない。少なくとも「高値圏」なのは間違いがなくて、ここから「買い上がる」のはかなりの精神的ストレスと戦わないと無理ですよね。
だからこそ、「金(ゴールド)が上がっているのではなくて、通貨が安くなっているのだ」という発想が重要だということ。金(ゴールド)の価格は何も変わっていない、でも通貨が安くなっていると【頭を切り替える】ということ。
そう考えると、「金(ゴールド)は高値圏だ」という見え方も変わってきませんかね。
あるいは、上の金(ゴールド)のチャートも上下を反転すると「金を基準とした通貨(ドル)の下落」だというのがわかりやすい。Y軸の価格は2000分の1、4000分の1という読み方に変えてみる。
どうにかこんな手でも使って、「自分の頭を切り替える事が重要」だと私は思っているわけです。それじゃないと「インフレの波に乗ることは不可能」だから。
もしも「金(ゴールド)」だけ、ビットコインだけとか、【特定のものが上がっている】としたらそれに「着いていく」のも良いと思うけれど、今みたいに「全てのものが上がっている」状態は「これは通貨の価値が下がっている」と考えるべきで、その背景として各国は「借金経済で回してきた」のが明らかで、それが「常態化している」のは間違いがない。
となれば「何が上がるかな?」みたいな普通の考え方では駄目で、【真剣に資産防衛を考える】必要があると思う。だからこそ世界中の投資家がその方向で動いている。
でもねぇ、それはやっぱり「理屈」であって、それは「バブル」と同じで、【皆がそういう動きをしだした後に何が起きるか】を考えることが重要じゃないんですかね。
日本のバブルを【投資家として】実体験した読者がどれだけいるのかわからないけれど、あの時代は「株を買わないやつはバカ」「不動産を買うのが当たり前」という時代だったのね。だから「まさかと思うような値上がりが続く」わけで、それに安易に乗るのが得策とは思えない」んですよ。
私の場合は、「それは無駄な抵抗」という方が当たっていると思う。(笑)
結局は「慣れないことには手を出さない」という大原則が生きてくるし、上のような「発想の転換」が重要にしてもそれに「自分が着いていけるかどうか」は別問題。
「背伸びしたい自分をいかに抑え込むか」というのも大事な仕事の一つかもしれない。
大昔の雑兵と同じ様に蓄えもない、収入もないとしたら「突撃するしか無い」にしても、そしてそんな若き日が私にもありましたが、やっぱり自分の得手不得手をしっかり把握して、その中で「生き残りを考える」しか手はなさそう。
ま、今日の話は「頭の体操」ということで・・・・・。
m(_ _)m