よっぽど「高市総理」を認めたくない勢力があるんですねぇ。自民党内にもあるのが驚き。

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

高市氏には「反対勢力が周りにごっそり蠢いていて前途多難だ」と思っていましたが、現実は私の想像以上でした。

まぁ、次から次へと高市氏の足の引っ張りが出てくる。メディアがそうなのはわかっていたけれど、自民党内部にもまだ「高市おろし」を策略する勢力があったり、首班指名で「高市早苗の名前を書かない自民党員」も出てきそうな雰囲気。

この際、「石破さんに続投してもらうのがベスト」なんて論者が内部から出てくる。

公明党の連立離脱にしてももっともらしい理由を並べるけれど、言葉の端々から「高市だから駄目」というのが見え隠れする。

立憲の安住氏は「どうにか国民の玉木氏を首相に担ぎ出そう」と必死。まぁ、野党が共闘すれば自民党を倒せるチャンスと考えるのはわかるけれど、やっぱりそれって「数遊び」と同じで、「国民不在の考え方」だと思う。

そして「それでも構わない」と立民が考えているところがまさに「立民らしい」と思うなぁ。共産党とは違うけれど、「どんな手を使っても政権をひっくり返すのは善で革命も厭わない」と考えているのがよく分かる。そして政権さえ取れば「国民のコントロールはどうにでもなる」と考えているのだろうと思う。まさにそれこそが「左派独特のイデオロギー」だと私は思うし、「敵の非は徹底的に締め上げて、自分の非は棚に上げる」というのが彼らの基本だというのが今回もよく分かる。

でもま、それを国民が認めるのであれば、それはそれで良いと私は思っていて、どうなろうと「国民が最終責任を負う」ということでしかないんでしょう。

ダボは他人事みたいに言うと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そもそも私は「サファリパークの中で生きることを拒否して生きている」のであって、でも関係ないとは思わないし、どの国よりも日本を愛しているし大事にしたいけれど、「国民の総意で決まったことを、私が覆すべき」とは思わないのね。

ただ、そのサファリパークと運命をともにしようとは思わないだけ。

しかし、今の動きを見ていると本当に興味深い。

それぞれの政治家やジャーナリスト、専門家たちの「立ち位置や本音」が見えてくるから。

私はそれを「絶対に、絶対に忘れまい」と思う。私は「巳年生まれの蛇」だから執念深いのだ。(笑)

とりあえず今までの流れ。

私が「須田慎一郎氏の動画」を出すことが多いのは、彼は保守系にしても「情報や考え方が公平で、早い」と思うから。私は今回の件に関しては「報道関係の動画、ニュース」は全く見ません。理由は簡単で「結論ありきの報道、討論」なのがミエミエだから。まさに「これをプロパガンダという」と思うくらい。

あと注目しているのは、産経新聞の「阿比留氏」かな。私は保守派だけれど、他の保守派の動画や討論は今回はあまり見ません。「高市応援団」の言うことばかり聞いてもしょうがないから。

 
 
 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ