皆さん、カレーうどんって良く食べますか?
我が家では結構、多いんですよ。カレーを作った次の日にはほぼ間違いなくカレーうどんを作る。
私は若い頃からカレーうどん(蕎麦)が好きで蕎麦屋で食べる、出前で取ることも多かったし、カレーうどん(蕎麦)を食べ続けたのはオーストラリア時代、マレーシアに来てからも同じ。
ただし、家で食べる場合は「洋風カレー」の残りのアレンジなわけで、蕎麦家の和食としてのカレーうどんを食べたのはもう40年前ぐらいの大昔。
で、あの蕎麦家のカレーうどんの美味しさが忘れなれないし、久しぶりに食べたいなと。
ということで、今回は「蕎麦家のカレーうどん」を食べるためにカレーを作ってみました。
何が違うかと言うと
◯ カレールウを使わずに、カレー粉を使う
◯ 洋風出汁は使わず、日本の出汁のみ
◯ トマト系、洋風ソース類は一切使わず、醤油を使う
◯ 野菜は玉ねぎだけ
◯ 赤ワインは使わない
◯ とろみは片栗粉を使う
◯ 塊肉は使わず、豚肉の薄切り
◯ じっくり煮込まない(煮込む必要がない)
こんな感じですかね。
カレーはカレーだから全然違うわけじゃないけれど、やっぱり違うし、「ふるさとの味」みたいな感覚があるし、やっぱり「カレーうどんはこれじゃなきゃ」と思う。
この蕎麦屋のカレーって、日本の出汁が中心だし、片栗粉のとろみは時間とともになくなるから「日持ちがしない」と言われるのね。でも「作るのは洋風カレーより簡単だしすぐに作れる」から、「次の日にも食べる」とか「冷凍しておく」とかそういうのもなしで、「食べたいと思えばすぐに作れる」のが良いと思う。
そして洋風カレーで作るカレーうどんより美味しい。\(^o^)/
いいわ~~~、これ。
作ろうと思えば、材料さえあればあっという間で、良いかも知れない。でも意外に問題は「うどん」で、マレーシアでは美味しいうどんを手に入れるのが一番難しいかも知れない。でも「冷凍讃岐うどん」はどうにか探せば売ってるからそれが冷凍庫にあればいつでもオッケイ。
でも「蕎麦家のカレーうどんを家庭で作る」という話は聞いたことがないし、もしも「カレーライス」として食べるとしたら洋風カレーの方が美味しいと思うし、蕎麦家のカレーうどんを作る家庭って本当に少ないのかも知れない。我が家だってわざわざ作ったことはなかったし。
やっぱり「カレー」と思っただけで、「時間を掛けて作らないとならない」と思うからだろうか。
次に作るときには「長ネギ」と「カモの胸肉」を使って作ってみたい。想像しただけでウキウキしてくる。(笑)