日本を読むための3つの記事

NO IMAGE
古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

これから日本が進む道は茨の道であるのは間違いがないですが、どうするべきかの前に現状と、どうしてそうなったのか考えるのに良い記事がありましたので紹介させていただきます。特に3番目のが面白いです。古いですが。

---------------
予算案を閣議決定 借金依存度、最も高く

日本テレビ系(NNN) 12月24日(土)13時34分配信

 政府は24日朝の臨時閣議で来年度予算案を決定した。一般会計の総額は約90兆円で、これまでで最も借金の依存度が高い予算となった。

 24日午前に記者会見した安住財務相は、悪化する国の財政について「予算の国債依存の態勢は、やはりそろそろ限界にきてしまったのではないかと思う」と述べ、危機感を強調した。

 来年度予算案の一般会計の総額は90兆3300億円となり、6年ぶりに前年度を下回った。しかし、新規国債の発行額は約44兆2000億円で前年度とほぼ変わらないため、借金である国債への依存度は49%と過去最悪となった。

 一方で、来年度は予算案に含まれなかった基礎年金の国の負担分については「交付国債」を2兆6000億円分発行する。これは将来引き上げる消費税収をあてにしたもので、新たな借金を作ったことになる。

 政府・与党は週明けから消費税増税を含む税制などの改革案のとりまとめを急ぐが、国の財政悪化に待ったをかけるものとなるのか問われることになる。

出典  ←クリック

----------------
借金膨らみ、1000兆円=「日本売り」の火種に―12年度予算案

時事通信 12月24日(土)10時0分配信

 国債や借入金などを合計した「国の借金」の膨張に歯止めがかからない。「主要先進国で最悪水準」(財務省)で、2011年度末には1000兆円を突破する。12年度予算案でも、借換債などを含め過去最大となる総額174兆2313億円の国債発行が予定されており、債務膨張が国債や株式の「日本売り」の引き金になる恐れがある。借金に頼る予算編成は限界に近づきつつあり、消費増税を含む野田政権の財政再建の行方に海外からも注目が集まっている。

 欧州債務危機の震源地ギリシャでは、財政悪化から信用不安が広がった。経済協力開発機構(OECD)の推計によると、ギリシャの12年末の債務残高は国内総生産(GDP)比で181.2%。日本は219.1%で、ギリシャを大きく上回る「借金大国」だ。日本の債務残高は推定で11年度末に前年度末比10.8%増の1024兆1047億円に達する。

 日本国債の94%は国内で所有されており、外国勢に国債を売り浴びせられたギリシャやイタリアと事情が異なるとの指摘がある。国内の機関投資家は日本国債を長期保有してくれるからだ。

出典  ←クリック

日本はなぜ借金大国になったか (1) (OUR WORLD)

投稿者 マイケル・ハドソン 日時 2002 年 2 月 27 日 21:16:03:

1965年から30年の間に、日本は国家債務ゼロから世界最大の負債国へと転落した。日本の負債が他の国に見られない特性を持つのは、それが必然的なものではなく、純粋に政治的な理由から生まれた点にある。

政府が借金をする伝統的な理由は戦争である。生死を賭けた戦いは、通常の税収入では賄えないため、借金で対処する。220年前、イギリスが米国植民地を相手に戦争をしていた時、アダム・スミスは、戦争のために増税すると有権者が戦争に反対するため、政府は借金を行い国民の負担を軽減したかのように見せかけるが、長期的にはより高くつく、と語っている。

日本の場合、過去半世紀の間、戦争を行っていない。米国の軍事プログラムへの援助以外は、日本の軍事予算はほぼゼロに近かった。

I.金融および不動産部門への課税を怠ったことに起因する財政赤字

平和時に政府が借金を増やす理由は、主に国内の政治的失敗、つまり富に対する課税を怠ったことに起因する。すなわち、平和時の国家債務は海外との戦争ではなく、国内の階級闘争の結果、生まれたものである。冷戦が事実上終結した今日、国内に階級闘争が舞い戻ってきたようだ。

階級闘争の本質は経済力を政治権力に転換することである。ほぼ決まって勝者となる富裕階級にとって、階級闘争の目的は自分達の所得や富に対する税金を削減することにある。その結果、税制は富裕者への累進制を弱めるよう改正され、賃金労働者や消費者の税負担が高くなる。日本の場合も、今日の財政赤字と国家債務は、最も裕福な階級に対する課税を怠ったことが原因となっている。

しかし、現在の財政政策の悲劇は、生産的な産業投資よりも、非生産的で寄生的な富の方が簡単に税金逃れができる点にある。不正な富の方が税金を削減しやすいのは、それがより多くの経済価値をもたらすからではなく、ただ単に最も収益性が高く、強い影響力を持つためである。過剰の富や、不労所得者の所得へ課税する代わりに、必需品や生産的な直接投資、労働者階級への課税を増加すれば、産業の発展や繁栄は抑制されてしまう。

税制の改正は、金融および不動産投資家に、寄生的かつ投機的な収益を求めることを奨励する。新しい税制は、製品やサービスの生産を促進するのではなく、負債を増やした銀行や賃貸料を上昇させた投機家たちに資金援助をしているのだ。この新しい財政哲学は、世界競争に向けた生産性や生産高拡大のための再投資に必要な収益を産業界から奪いかねない。

日本の大蔵官僚が新しい税制哲学を異口同音に支持しているという現実は、戦後形成された金融、不動産分野がいかに政治的に攻勢に転じてきたか端的に表している。金融、不動産分野は、米国製の「無価値」経済学を利用して、大々的な広報活動を繰り広げ、金利や賃貸料の上昇で経済のコスト構造を押し上げること以上に生産的な方法は、従来の金儲けの手法(例えば工場の建設)にはないと主張している。

この「無価値」の富は、主にFinance(金融)、Insurance(保険)、Real Estate(不動産)産業とその不労所得者の収入であり、それらの頭文字を取って一般にFIRE分野と呼ばれている。

不労所得者の収入は、貸し手と地主が事前に規定する固定利用料(家賃と利子など)から成る。企業の成功如何で増減する収益とは対照的に、これらの固定料金は、経済の成長や支払い能力とは無関係に、いやおうなしに要求されるものである。ある人の収入が他の人の支出になる「ゼロサム・ゲーム」がそうであるように、不労所得者が要求する料金は、債務者の基本資産を削るところまで利益を食いつぶしてくる。

この結果、貯蓄は直接投資にではなく、融資や不動産投機に回される。こうして、経済の生産的資源は増えずに、金融や不動産投機による不労所得者の収入が増加する。

国民はこの「新しい」税制政策がいかに深刻な影響を与えるか理解していない。事実、バブル以降の日本は、金融および不動産分野で膨張する富に対する課税を躊躇してきた。このことは、日本を含む世界の国々が歴史的に税制の基盤を地租に置いてきたという事実とは極めて対照的である。国王や天皇は、土地の支配権および所有権を官僚に移管した。もともと地主は、宮殿を守ったり、兵力などを含む軍事的ニーズをカバーするために、その土地から生まれる余剰農産物(および作物の用益権や農民の労働力)の大半を国に提供することになっていた。しかし、地主は次第に、そのような土地からの収益を社会のために使用するという義務を果たさなくなった。実際、地主にそのような「自由」を与えたことが、自由企業制や真の私有財産の基盤となったのである。

過去1世紀の間に、課税対象に最も適しているのは「不労増価分」、すなわち、社会の繁栄(あるいは単に通貨インフレ)に起因する土地や資産価値の増加分であるという考えが広まった。例えば、公共の交通機関や道路、電気、その他税金で実施される基盤整備によって、土地の不動産価値は一般に上昇する。税金を使ったおかげで値上がりした分の賃貸料を取り戻すには、通常固定資産税を徴収することによって、その増加分が国民に還元される。

しかし税金が徴収されなければ、税金を使ったことによって生まれた利益は不労所得投資家の手元に残る。そして不労所得者階級が強力になればなる程、政治家をうまく操って自分達の税金を削減させようとする。その結果、財政赤字と国家債務が増加するのである。

今回日本が他国と異なる点は、バブル経済のさなかに負債が増大した点にある。そしてこのバブルこそ、先例のない程の巨額な不労増価を意味している。

バブル経済の真っただ中に国債残高が増加した原因を見つけるのはそれ程困難ではない。バブル経済は、不動産価格を一般家庭の手の届かないところまで押し上げたのに加え、不動産億万長者を生み出し、不労所得者の地位を不動のものにした。

FIRE分野の力が強力になると、その分野が1つの階級を形成し、自分達の利益が課税対象とならないようにするために、公共利益に反する活動をする。その一方で自分達の目的を支持させるよう政府の政策に影響を与える。その結果、不動産分野が従来支払っていた税金は他の分野に振り替えられる。こうなると、借金をしてでもさらに不動産を購入した方が儲かるようになり、不動産分野は借金だらけになっていくのである。そして不動産の所有者はこの借金状態を強調して、金融機関と共に、業界は多額の借金を抱えているので、もっと減税すべきだと主張するのである。さらに、不動産投機家はローンの利子分を課税所得から控除することが認められていたために、このプロセスにはさらに拍車がかかった。

このような厄介な行動形式は、日本に限ったことではない。過去4,000年の文明化の歴史を通じて一貫して描かれてきた変遷の型である。しかし、日本の場合興味深いのは、バブルが繰り返されることがないよう増税を呼びかけるのではなく、逆にバブル崩壊を口実に、不動産や銀行の富に対して減税が叫ばれている点である。

最も裕福な不労所得者層が税金を逃れようとした結果、日本にほぼ慢性的な財政危機が生まれた。さらに、他の諸国の場合と同様に、既存の負債に対する金利も公的債務を増加させている。過去の負債に対する利払いが負担となって、結局毎年、財政赤字を生むことになる。国家が税収入、厳密には不労所得の富に課税をして歳出を賄わない限り、今回の累積債務から逃れることは難しい。問題は、税金を逃れようとするFIRE分野の既得権益の経済力に対抗するだけの政治権力を結集させる能力が一般国民にない点にある。その結果、政府は借金で金利を賄い、毎年国家債務を増加させていく。つまり、このことは、公債が指数関数的に複利で増加することを意味する。

米国の財政赤字を資金援助するために、日本がいかに借金を増加させたか

日本の国債残高増加にはもう1つの要因がある。国内の富裕者に対する減税や金融部門(最も顕著なのが住専)の救済、税金逃れに忙しい富裕階級への利払いといった負担の他に、米国の財務省にも資金援助している点である。金や円、その他の通貨ではなく米ドルで外貨準備高を保有することで、日本の中央銀行は結局、1996年4月時点で、財務省に2,045億ドル(20兆円)を融資している。

1996年7月のSurvey of Current Businessによれば、日本の民間部門の財務省証券の保有高を含めると、日本は米国財務省に対して昨年末時点で、2,230億ドルをも貸し付けている。これは、1994年末の数字、1,690億ドルに比べると31%の伸びになる。それに加えて、日本の公的機関および民間部門は米国の銀行に880億ドルも預金をしており、1995年末時点において日本から米国への融資総額は3,100億ドルにものぼった。

これだけの金額を日本は米国に融資していながら、日本政府は財政赤字を増やし、その結果、日本国民に対する負債を増加させているのである。

II. 日本の国債残高の驚くべき増加

表1は、日本政府にほとんど負債のなかった1965年から、日本のGDPと国債残高を比較したものである。過去30年間、国債残高は爆発的に増加し、1,000倍以上に膨れ上がった一方で、GDPは4倍の増加に止まり、その結果、国債残高はGDPの半分以上にもなった。言い換えれば、1965年以来政府が増加させてきた負債を返済するには、日本国民や日本企業が1年間に生産する金額の半分が必要であるということである。

表 1. 日本のGDPと国債残高
(兆円)
年度 GDP 国債残高 割合
1965 103.0 0.2 0%
1970 173.4 2.8 2%
1975 215.8 15.0 7%
1980 269.0 70.5 26%
1985 322.8 134.4 42%
1990 404.6 166.3 41%
1991 419.1 171.6 41%
1992 420.5 178.4 42%
1993 419.5 192.5 46%
1994 422.0 203.6 48%
1995 430.4 222.0 52%

1995/1965 4.2倍 1110.0倍  
1995/1970 2.5倍 79.0倍  

日本の国債残高増加の国内の原因

表2は、日本の国債が、雪だるま式に増加した原因を明らかにしている。1980 年以来、日本は国家の歳入を上回る金額を支出し、その差を借金、つまり国債の 発行で補ってきた。

あるいは、政府は歳出の増加に合わせた増税をしなかったとも言える(つまり 日本のトップ10%の富が増加した分だけの税を徴収しなかった)。その代わり何 をしたかというと、FIRE分野に税制上の優遇措置を与えたのである。さらに日本 政府は、優遇措置を与えたそのFIRE分野から借金もしている。日本政府は1980年 以来平均で、支出予算の15%以上を借金で賄っているのだ。

しかし日本の借金の原因は、実際には税率が下げられた裕福なFIRE分野ではな く、公共政策の受益者である残りの国民の責任にされているが、本来の責任は主 に日本のFIRE分野と、さらには米国の経済・軍事プログラムを支援した点にある。

表 2. 国債の原因
(兆円)
年度 政府予算 国債発行額 国債依存度
1964 3.7 0.2 5.3%
1979 7.9 0.4 5.4%
1975 21.3 2.0 9.4%
1980 42.6 14.3 33.5%
1985 52.5 11.7 22.2%

1990 66.2 5.6 8.4%
1991 70.3 6.7 9.5%
1992 72.2 7.3 10.1%
1993 72.4 8.1 11.2%
1994 73.1 13.6 18.7%
1995 71.0 12.6 17.7%

1980-1995平均
65.0 10.0 15.4%

日本の国債の統計は、他の国とは異なる分類になっており、1つの勘定に統合されていない。収入と支出の計算書(赤字の場合は税金で経常支出をカバーできないことを意味する)と様々な資本財(インフラ)支出に関する「資本」のバランス・シートの2つに分かれている。日本では、この2つをカバーするために2種類の国債が発行されている。資本予算の資金繰りのための建設国債と、物理的な資本資産の建設以外の支出に関する経常赤字を穴埋めするための赤字国債である。

問題は資本予算と経常予算を区別しようとする場合で、ほとんどすべてが「資本支出」と見なされてしまう。例えば、すべての教育費は「人的資本の形成」と見なすことができる。ニューヨーク市は、長い間、橋梁など都市基盤の維持費も単に資本予算として計上してきた。創作力のある会計士なら、循環論法と曖昧な定義付けでかなり柔軟な解釈を行い、事実を曇らせることができる。そのようにして日本も、負債を政策の失敗によるものではなく、正当で当然なものであるかのように見せかけてきたのである。

特定の支出を別枠にしているのは、国債の発行を正当化するためである。これが正当化されるのは、公共の交通機関や通信から港の開発などの建設プロジェクトまで様々な資本財の価値が長年持続するためである。インフラ整備のプロジェクトが一般に国債で資金繰りされるのはこのような考えが基盤になっており、その国債の償還は、少なくとも基本的には、これらの公共事業から得られるサービスの流れと関連していると考えられている。しかし、国債には金利の支払いという問題が伴い、それ自体が蓄積されていく傾向があることを忘れてはならない。

日本の国債残高を増大させた利払い

過去の借金に対する利払いが、日本政府が借金を重ねる重要な理由になっている。表3は、過去15年間に、日本政府が、年間予算のうち平均10兆円を毎年借金しなければならなかったことを示している。この間、こうした借金を処理する年間コスト(国債費)は平均13.1兆円であり、これは年間予算の20%以上に達している。国債の処理費用は、政府歳出の主要項目なのである。

表 3. 政府予算に占める国債費の割合
(兆円)
年度 政府予算 国債費 割合
1965 3.7 0.0 0.3%
1970 7.9 0.3 3.7%
1975 21.3 1.0 4.9%
1980 42.6 5.3 12.5%
1985 52.5 10.2 19.5%
1990 66.2 14.3 21.6%
1991 70.3 15.5 22.0%
1992 72.2 16.4 22.8%
1993 72.4 15.4 21.3%
1994 73.1 14.4 19.6%
1995 71.0 13.2 18.6%

1980-1995 平均
65.0 13.1 20.1%

これらの負債処理コストは、「納税者」から、税金の正当な支払い負担を逃れた「不労所得者」へ公的資金が移動することを意味する。つまりFIRE部門が税金を逃れた結果、政府は財政赤字となり、税金で徴収できなかった資金を借金する。政府は借金に対する金利の支払いを必要経費として落とすことを金融および不動産投資家に認めた。それによって、不動産部門は課税対象の利益を全く上げていないように見せかけることができるわけである。そして日本政府は、実際そのような税制上の優遇措置を与えた金融部門から借金をしているのである。

この税金の抜け穴のおかげで不動産投機家はより多くの資金をふところに残すことになり、さらに不動産投機家はそれを金融部門に金利という形で支払っている。銀行その他の金融機関は、課税対象の収入を稼いでいないという幻想を作り出し、この金利収入に対して資本の損失や他の控除を主張する。もちろん、長年にわたって金融機関はキャピタル・ゲインを上げているが、様々な形態の非課税「積立金」として別枠にすることで税金を逃れてきた。そして、これらの積立金の一部は、財政赤字の資金繰りのために発行される国債に投資されてきた。つまり金融部門は、税金を払わないことに対して、金利という報酬を受けているのである。

もちろん、このような政策をとっているのは日本だけではない。同じようなプロセスは米国でも見られる。事実上、日本は、経済全体にFIRE部門の資金援助をさせるという「米国製」の税制度を採用したと言える。

産業の近代化と輸出の増加によって、日本は戦後目覚ましい経済発展を遂げた。しかし不動産および金融部門の収益に対して課税を怠り、さらには富と間接費を正しく区別しない財政政策によって、この成長もストップする恐れがある。

このままの政策では日本が負債から抜け出すことはできない。それどころか、ますます日本経済は負債の泥沼に引きずり込まれていくであろう。

あるエコノミストは、自国に対する借金なのだから、負債の規模は問題ではないと主張する。しかし、厳密に見ればこの借金は、日本の一般的な納税者が、自分の収入に見合っただけの納税をしていない一部の階級に対して持つ借金なのである。これは税収入を国債保有者の手に移していることに他ならない。さらに厳密に言えば、労働者や産業資本は、FIRE部門を儲けさせるために税金を払っていることになるのだ。

さらにひどいことには、予算が削減されても債権者への利払いは絶対的に変わらない。予算削減によってしわ寄せをくうのは、常に9割の国民のためにある公衆衛生や福祉などの社会福祉プログラムなのである。

日本人の貯蓄高は驚くべき程高いが、同時に多額の借金も抱えている(特に住宅ローン)。どの国でも、最も裕福な少数の家庭が、企業、政府、地方自治体と共に残りの国民に負債を負わせる傾向にある。より少数の家庭が、より金持ちになっていく。第二次世界大戦後の米国、そしてラテンアメリカ、ヨーロッパ、現在はロシアでもこのような現象が起きている。

確かに、負債処理コストの一部は、国債償還費に回される。しかし、これは日本が毎年、その負債の一部の支払い期限を延長していることに他ならない。そこで金利の支払いだけに焦点を当てた統計を表4に示した。この表は、このような支払いがGDP全体に対していかに大きな割合を占めるようになったかを示している。

表 4. 日本のGDPを蝕む国債利払い費
(兆円)
年度 国債残高 GDP GDP増加額(a) 国債利払い費(b) 割合(b/a)
1965 0.2 109.4   0.0  
1966 0.9 120.8 11.3 0.0 0%
1967 1.6 134.3 13.5 0.1 1%
1968 2.1 150.4 16.1 0.1 1%
1969 2.5 168.6 18.1 0.2 1%
1970 2.8 187.8 19.2 0.2 1%

1971 4.0 196.6 8.8 0.2 2%
1972 5.8 213.1 16.5 0.3 2%
1973 7.6 230.2 17.1 0.4 3%
1974 9.7 227.4 -2.8 0.6 -20%
1975 15.0 234.5 7.0 0.7 19%

1976 22.1 243.8 9.3 1.3 14%
1977 31.9 254.5 10.7 1.9 18%
1978 42.6 267.9 13.4 2.6 19%
1979 56.3 282.6 14.7 3.3 22%
1980 70.5 290.6 8.0 4.4 55%

1981 82.3 299.8 9.2 5.6 61%
1982 96.5 308.9 9.2 6.5 71%
1983 109.7 316.1 7.2 7.9 110%
1984 121.7 328.5 12.4 8.9 72%
1985 134.4 343.0 14.5 9.9 68%

1986 145.1 352.9 9.9 10.6 107%
1987 151.8 367.6 14.7 10.9 74%
1988 156.8 390.3 22.8 11.1 49%
1989 160.9 409.2 18.9 11.1 59%
1990 166.3 430.0 20.8 11.1 53%

1991 171.6 447.1 17.1 11.9 70%
1992 178.4 451.8 4.7 11.4 243%
1993 192.5 452.1 0.3 11.7 3900%
1994 204.0 465.7 13.6 11.6 85%
1995 216.0 475.8 10.1 11.7 116%

1990-1995   66.6 61.1 92%
1985-1995     147.3 108.7 74%
1980-1995     193.2 140.7 73%
1975-1995     248.3 150.4 61%
1970-1995     694.0 427.6 62%

この統計は、日本政府の歳出が歳入を上回り、債権者が要求する金利を支払うだけのためにますます多くの借金を繰り返していることを示している。債権者の政治力は、今やその経済力と共に増大している。

第三世界の累積債務が激増した1970年代にブラジルがとったこの政策は「ブラジル症候群」とも呼ばれている。日本政府は、金利支払い分を銀行から借金することで、毎年、負債の支払い期限を延長できると信じていた。銀行が不安を感じ始めれば、債務国政府の支払う金利は高くなる。しかし、金利さえ支払えば必要なだけ資金を得ることは可能だった。こうして、金利は、毎年、融資の元金の中に組み込まれていったのである。

このような政策の結果、年々増加する国債残高の中で、過去の国債の処理費用に向けられる割合が増えていった。こうして、政府は悪循環に陥り、過去の借金を清算するためにまた新たな借金を繰り返さなければならなくなった。

第三世界に限らず、米国もこのような政策をとっている。米国の国債の金利は、現在、年間2,000億ドル(20兆円)にのぼっており、これは軍事費をも上回る金額である。ここ数年、金利の支払いは米国の財政赤字の約80%を占めている。日本は米国からの提案を受けて政策を決定しているのだから、米国の財政政策を真似ていると言われても仕方がない。米国のエコノミストは、米国が第三世界と同様になったと述べている。それが事実であるとすれば、日本も同じ部類に入る危険性は十分にある。

III. 日本の借金増加に米国財務省が果たした役割

日本の財政ジレンマの原因の中で見落としがちなのは、日本の借金の増加が米国財務省への融資額の増加と歩調を合わせている点である(OW64,65,74,75参照)。表5は、日銀の財務省証券の購入額(保有額の年間の増減)と、日本の国債発行額を比較したものである。

表 5.日本は米国に融資するために借金をしている
( 単位:兆円 )
  日本の国債発行額  米国国債購入額   割合
    (a)        (b)       (b)/(a)
1965 0.2    
1970 0.4 0.4 98%
1975 2.0 -0.2 -11%
1980 14.3 1.0 7%

1981 12.3 0.8 6%
1982 10.4 -1.2 -11%
1983 13.3 0.3 2%
1984 12.7 0.5 4%
1985 11.7 0.1 1%

1986 19.8 2.5 12%
1987 0.5 4.8 46%
1988 13.3 2.0 15%
1989 12.7 -1.8 -14%
1990 5.6 -0.7 -13%

1991 6.7 -0.8 -12%
1992 7.3 0.0 -1%
1993 8.1 3.0 37%
1994 13.6 2.7 20%
1995 12.6 5.7 45%

1981-85 60.4 0.5 1%
1986-90 51.9 6.8 13%
1991-95 48.3 10.6 22%

 

1993年~1995年には、日本の外貨準備を通じた米国財務省証券の購入額は、日本の国債発行額、つまり日本の財政赤字(経常支出の赤字を埋めるために日本が発行しなければならなかった国債発行額)のほぼ3分の1にものぼった。日本が米国の財務省証券を購入することで助かるのは米国の財政赤字である(表6参照)。

表 6.米国の財政赤字に対する日本の資金援助
( 単位: 10億円 )

米国歳入 米国歳出 米国財政赤字 日本の米国債購入額
(d) (d) (c) (d)
1965 126 119 -7    
1970 206 185 -21 1.1 -5%
1975 302 292 -10 -0.7 7%
1980 565 617 52 5.1 10%

1981 659 625 -34 3.6 -11%
1982 686 710 24 -4.9 -20%
1983 678 786 108 1.3 1%
1984 752 829 77 1.8 2%
1985 807 1,032 225 0.3 0%

1986 848 1,096 248 15.5 6%
1987 969 1,149 180 38.7 22%
1988 1,012 1,215 203 15.8 8%
1989 1,093 1,270 177 -12.8 -7%
1990 1,155 1,393 238 -5.5 -2%

1991 1,201 1,480 279 -6.4 -2%
1992 1,259 1,527 268 -0.4 0%
1993 1,238 1,492 254 26.9 11%
1994 1,331 1,532 201 27.3 14%
1995 1,447 1,607 160 55.7 35%

米国は日本からの融資で財政赤字を穴埋めした。そのため、自由市場で銀行や企業、投資家から借金をする必要がなく、その結果米国内の金利が低く抑えられたのである。このため米国投資家はその資金を対外投資、海外の株式や債券の購入にあて、諸外国に対する経済的支配を拡大した。それはキャピタルゲインを含めて、自国の財務省証券を購入する以上の収益となった。

さらに、米国の低金利は、日本との貿易競争において、米国輸出業者の資本コストを引き下げることになった。大蔵省がとった戦略は、結局、世界市場における日本の貿易優位性を犠牲にし、米国輸出業者を資金援助する結果となったのである。

米金融当局は、日本に米国が行っているような諸外国の主要資産の買収ではなく、財務省証券を購入するよう提案した。米国の株式や主要企業、さらには金でさえ、日本は買うべきではないと言われた。ただ、ロックフェラーセンターやペブルビーチのゴルフコースといった「記念品」だけは、相場以上の金額を積めば購入してもよいと言われた。しかし政府の余剰資金ではそういった物件は購入できない。そのため日銀は余剰ドルで財務省証券を購入したのだった。米国財務省証券本位制のために、日本は米国の財政赤字の資金援助をする以外の道を塞がれたのである。こうして米国の財政赤字は、米国の納税者や投資家の問題から、日本の国内問題へと発展した。

日本と同様、米国の財政赤字は金融・不動産部門に対する事実上の課税控除の結果生まれたものである。これは、米国政府が不動産減価償却引当金(税金対策として不動産物件を繰り返し減価償却することができる。この現象を過剰減価償却と呼ぶ)を認め、さらに、金利を課税控除の経費として認めたためであった。その結果、米国では全資産の3分の2を不動産が占めているにも拘らず、課税対象の所得が不動産からは全く発生していないかのような現象が起きている。

日本政府が財務省証券を購入し続ける一方で、日本政府は財政赤字に追い込まれた。では日銀は他にどのような選択肢があったのか。日銀は借金をしなくても、単純に造幣するだけで財政赤字を埋めることはできたはずである。しかし、日銀は借金で対処した。その結果、日本は米国政府に融資をして世界最大の債権国になりながら、その一方では世界最大の債務国になりつつある。事実、日本の国家債務のGNPに占める割合は今や米国や他の西欧諸国を上回ろうとしている。

日銀は自由市場で日本の国債を購入し、マネー・サプライを増やした。こうして資本市場の資金供給量が増大し(またこれが日本の低金利政策の主な要因である)、その過程で不動産や株式市場のバブルが膨らんだ。

日本はこうして、金利を抑制するために資本市場をインフレ化させる政策をとらざるを得なくなった。これは不動産の市場価値を支えるためであり、それによって不動産部門に世界最大の過剰貸付を行った日本の金融制度のバランス・シートを維持するためであった。米国の国際収支と、米国の財政赤字と、米国の株式・債券市場と、米国の不動産価格を支えるために、日本経済全体はこうして歪められていった。

世界通貨制度の中で米国を資金援助するという役割を果たさなければならないがために、日本は消費税を3%から5%へ増税しなければならないのである。米国のFIRE部門(”Finance(金融)”、”Insurance(保険)”、”Real Estate(不動産)”産業の一般的な略称)がキャピタル・ゲインへの課税を削減させることに成功すれば、日本はさらに多くの資金を供出しなければならなくなるであろう。このキャピタル・ゲイン税減税の主な受益者は不動産部門であり、連邦政府に支払う税金はほぼ完全に無税となる。米国の不動産部門から全く税金をとらず、さらに日本でも不動産バブルを引き起こした不動産および金融部門に対する課税を強めなければ、日本の消費税は15%まで引き上げざるを得なくなるであろうと試算されている。

日本の有権者は、大蔵省や与党がなぜ消費税増税を迫っているのか、その理由を理解すべきである。これは極めて重要なことなのだ。日本の歳出を補うために必要な税金を投資家が支払っていないために、消費者が代わって税金を払わなければならないのである。

表 7.日本の米国に対する資金援助と日本の国債および財政赤字

( 単位:兆円 )
日本の
 
  国債発行 財政赤字 米国債購入 割合  財政赤字
    額         額       に占める
                       割合
(a) (b) (c) (c)/(a) (c)/(b)
1965 0.2 0.5      
1970 0.4 0.3 0.4 98% 131%
1975 2.0 7.7 -0.2 -11% -3%
1980 14.3 16.9 1.0 7% 6%

1981 12.3 16.8 0.8 6% 5%
1982 10.4 17.6 -1.2 -11% -7%
1983 13.3 18.8 0.3 2% 2%
1984 12.7 17.3 0.5 4% 3%
1985 11.7 15.6 0.1 1% 0%

1986 19.8 16.0 2.5 12% 15%
1987 10.5 12.2 4.8 46% 39%
1988 13.3 9.7 2.0 15% 20%
1989 12.7 11.6 -1.8 -14% -16%
1990 5.6 6.8 -0.7 -13% -11%

1991 6.7 -7.8 -0.8 -12% 10%
1992 7.3 -1.5 0.0 -1% 3%
1993 8.1 7.3 3.0 37% 41%
1994 13.6 N.A. 2.7 20% N.A.
1995 12.6 N.A. 5.7 45% N.A.

日本が米国財務省証券を購入していなければ、少なくともその分だけ日本は、自国の財政を穴埋めするための借金をせずに済んだはずである。あるいは、その資金を使って、円ブロック圏の地盤を固め、基軸通貨国として日本に資金を集めることができたかも知れない。公共支出負担や減税、さらには国内の繁栄のためにその資金を使うこともできたであろうし、それを使って、米国が行ったのと同じように、他の国の経済を支配することも可能であったかも知れない。

しかし現実は、米国財務省への融資が拡大したために日本の国債残高は増加した。米国人が税金を払わない分、日本国民の税金負担が増えたのである。

しかし、米国民は日本に感謝するどころか、日本たたきはとどまるところを知らない。その理由は、現実に何が起こっているかを、米国の政府やエコノミスト、メディアが国民に説明しないためである。しかし、日本の政府やエコノミスト、メディアが明らかにしないことを、なぜ米国側が敢えてそれを国民に説明しようとするであろうか。

まとめ
————————————————————-

日本の財政問題や国債残高の問題を語るとき、日本政府は国民への課税が少なすぎる、あるいは歳出が多すぎる、という言い方をする。これは金融、保険、不動産部門の税負担が低すぎるという事実から焦点をそらして、日本国民全体がもっと税金を支払うべきだということをほのめかすためである。

日本の財政問題を国際的な場面に置いて検討することが重要である。日本の国債を単に日本国内の問題であると捉えてしまうと、米国政府が米国民や企業に対する課税を避けるためにおこなわれている悪循環を断ち切ることはできない。これでは、大蔵官僚が米国のやり方こそ正しいと洗脳されてしまうことと同じである。日本が抱えている問題と全く同じ問題に米国が苦しんでいることを忘れてはならない。事実、日本が財務省証券を購入して直接的に援助しなければ、また米国の外交政策や海外の軍事費を資金援助することで間接的に米国経済を救済しなければ、米国の財政問題はさらに深刻さを増すのである。

今、日本国民にとって最悪なことは、不労所得に税金を課すのではなく、消費税を5%、ひいては15%にまで引き上げることを大蔵省が主張している点である。この政策をとると、消費財や賃金に課税することによって輸出品に組み込まれる労働コストが上昇し、国内の生活水準が低下してしまう。そしてその一方で、不動産や金融投資家は、生産的なサービスを積極的に提供しなくとも、資産価値が上がるのをただ待っているだけで裕福になっていくという、とんでもない構図ができあがる。

これはまさに米国式のやり方である。先に述べたように、米国の全資産の約3分の2が不動産であるにも拘らず、不動産業界に支持された政治家が税法に書き入れた税制の優遇措置や抜け穴のお陰で、不動産業者は所得税を事実上、全く支払っていない。

これが本当に日本が目指したい方向なのであろうか。この道を辿れば、日本の企業家は、日本国民の幸福や経済的なバランスにつながる財やサービスを生産するよりも、バブル経済を復活させた方が儲かるようになってしまう。

不労所得(地代、賃貸料、金利、キャピタル・ゲイン)にはできるだけ高い税金を課し、資本投資や就労所得からの収益に対してはできるだけ低い税金を課すべきだと経済学者は認めている。固定資産税を引き上げても土地の供給は減らないが、賃金に対して増税すれば、労働力の供給や、純粋な経済的収益、さらに購買力は減少する。消費税を値上げすれば、日本経済を動かす収入と支出の循環は徐々に蝕まれていく。資金は市場から引き上げられ、もっぱら土地や株式市場の投機に回されることになるであろう。

もちろん問題は政府の負債にとどまらない。日本の民間企業も不動産抵当など、大きな負債を抱えている。民間の資産の負債が増えれば増える程、企業収入の中で、金利の支払いや債務の返済に向けられる金額が増える。その結果、設備投資やR&D、開発関連向け新規投資のための資金が減少することになるのだ。

日本は、健全な成長と不健全なバブルの膨張を区別する新しい会計様式を導入すべきである。GDPの成長の中で、金利の増加や、賃貸料の増加といった偽りの成長がどれ程、占めるのかを表す必要があるのだ。

残念ながら、今日の日本の会計様式は価値の影響を受けない新しい経済理論を反映している。古典経済学が特定の雇用と融資は生産的ではないとして区別していたものを、この新しい理論では区別してはいない。重農主義者の時代には、経済は余剰物を生産するものと捉えられていた。金利と賃貸料(さらに戦争費用)は、この余剰物から支払われる支出であった。このような古典的な考え方では、FIRE部門全体が悪性腫瘍として生産的経済基盤の上に異常成長したものと考えられていた。

日本が米国を手本にしようというのなら、1929年以降に米国で増えた労働力が、古典派経済学者が「非生産的な雇用」と呼んだものであることに気づかなければいけない。増加のすべてがサービス分野からで、工業分野の労働力は全く増えていないのだ。楽観的に見れば、このような状況も工業や農業、運搬などに携わる生産的な労働者が、急増する非生産的な労働者の上部構造を支えてきたではないか、と言うかも知れない。しかし実際には、このFIRE部門の労働者こそ米国経済が直面する問題の本質なのであり、不労所得社会を形成しているのである。現在米国の財政問題の原因として、高齢者、障害者、そして社会保障や医療保険の受領者などが「権利ばかりを要求する」社会の依存者として非難されている。しかし彼らが財政難の原因として非難されるのも、政府が政治的権力を持つFIRE部門における不労所得者への利子支払いを削減しないがためなのである。

この点に関する日本の状況が表8-bに示されている。日本が高齢化し、多くの階層が貧しくなっているという事実があるにも拘らず、日本の社会保障費は、他の諸国と異なり政府支出の20%で一定している。急増しているのは国債費(政府の公債処理コスト)であり、社会保障費と同じ規模にまで膨らんでいる。金利が上昇し始めれば、国債費はさらに急激に増えるであろう。その結果、他の支出項目にしわ寄せが行くか、あるいは財政赤字を賄うためにさらに借金を増やすか、紙幣を発券するかのいずれかになるであろう。

 

表 8-a.一般会計の内訳:歳入(単位:10億円)
  1975 1980 1985 1990 1995*
所得税 5,482 10,800 15,435 25,996 21,350
法人税 4,128 8,923 12,021 18,384 13,726
相続税 310 441 1,061 1,918 2,684
地価税         434
消費税       4,623 5,980
酒税 914 1,424 1,932 1,935 2,172
たばこ税     884 996 1,038
   
総額 21,473 44,041 53,993 71,703 70,987

 *1995年度当初予算
 

表 8-b.一般会計の内訳:歳出(単位:10億円)
  1975 1980 1985 1990 1995
社会保障関係費 4,136 8,170 9,902 11,481 13,924
文教・科学振興費 2,707 4,606 4,883 5,410 6,076
国債費 1,102 5,492 10,181 14,314 13,221
恩給関係費 759 1,653 1,868 1,832 1,727
地方財政関係費 3,351 7,829 9,690 15,931 13,215
防衛関係費 1,386 2,250 3,179 4,253 4,724
公共事業関係費 3,487 6,896 6,891 6,956 9,240
経済協力費 168 368 572 819 1,035
中小企業対策費 125 240 210 240 186
エネルギー対策費 424 601 547 682
食糧管理費 915 1,030 694 404 272
産業投資特別会計へ 65 2.7   1,283 1,281
その他の事項経費 2,660 4,448 4,335 5,800 5,053
予備費         350

総額 20,861 43,405 53,005 69,269 70,987

* 1995年度当初予算
 

バブル期における日本の成長はほとんどが癌細胞のようなものであった。それにも拘らず、日本は不動産のキャピタル・ゲインや賃貸収入や金利への課税を最低に抑える財政政策をとり、この傾向を阻止するどころか、むしろ状況を悪化させてきた。

この経済上の間接費を表す国民所得のデータが、すぐに使える形で提供されていない。このような会計様式が、政府の政策的な失敗に対する前向きな対処を遅らせているのだ。日本が今日の米国式の財政哲学を手本に増税を行えば、人間の身体でいうと「脂肪」に当たる地価の上昇や株式市場の収益といった「不労増価」ではなく、国家の活力に当たる賃金や企業の利益といった「骨」の部分に増税してしまう恐れがある。

日本は間接費と富とを区別する包括的な会計様式が必要なのである。不労増価を明確にし、優遇するのではなくそこに課税するために、日本は、金融上の資金の流れを表す統計と、新規投資や有益な財やサービスの生産に関する統計を結び付ける必要がある。このような会計様式で表されれば、財テクではなく企業本来の活動が促進されるようになる。さらにこの統計によって、FIRE部門の負担を軽くするために大蔵省が消費税増税を行おうとしていることがはっきりとわかるであろう。

さらに、このような統計があれば、企業の政治献金や官僚の天下りにかかるコストと、そうした政治的影響力の強い部門に対する課税控除額とを比較することも容易になるであろう。万が一、こうした比較が可能であれば、経済活動に資金を投じるよりも、同じ金額を政治家に支払った方が見返りが高いことが浮き彫りになるであろう。

そして大蔵官僚は、その統計を使って日本の国益ではなく米国の外交、経済上の目的を満たすために日本の税金や借金がどれ程増加したのか、国民に示すことができるであろう。

出典 ←クリック

-----------------

この3つ目の分析は2002年のものですが、なるほどと思いますね。

確かにちょっとやそっと増税したぐらいで日本がどうにかなるとは誰も思っていないはずで、でも抜本的な改革を出来るほどの技量を持った政治家はいないし、また政治家は国民の鏡であるからして、国民そのものもどうあるべきかが見えていないし、そして国民こそが大きな変化を嫌う張本人でもあるわけで、日本の前途は多難だと思います。

医療と年金だけでもこれからとんでもない額の金が必要なのに、もう今の時点で借金地獄。これが一般家庭ならどうにかしてでも支出は減らし、寝ずに仕事をして稼ぎ、そして我慢するべき事は我慢することになるはずですが、国家がそれをやるとなると、間違いなく弱者を切り捨てることになるはず。これってやっぱり受け入れる事は出来そうも無し。

で、ダラダラと現状維持が続くわけですが、それが出来る背景に日本人が国債を買い支えると言う図式が根本に存在するわけで、それを許す国民だからこそ機関投資家も国債を買うことが出来る。

ただ、どんどん世代交代が進んでいて、金持ちの老人はそのうち消えていくし、蓄えとか投資に対する意識もどんどん変わっていくはずで、いつまでも日本の国債を買い続けることが出来るとも思えない。

そして本来なら一番保守的である老人でさえも、日本を捨てて海外に活路を見出すような時代に突入しているわけで、私としては老人がマレーシアへの移住を考えるのは、新しい老人の生活に光が差してきたのではなくて、日本の病巣の悪化の現われだとしか思えません。

だからいつか日本が崩壊する日が来ると誰しもが思っていることがやっぱり起こるのではないか、そんな気がしてならないわけです。

日本の対外債権の多さや国家の資産の大きさも話題になりますが、それはタコがタコの足を食って生きるのにまだ餌があると言い張るのに似ていて、私としてはそれで安心できるものではないと思います。

そしてそんなに景気が悪いのか、税収が低いのかと思う反面、違うニュースでこんなのもありました。

グランドケイマンはタックスヘイブンで有名な島(イギリス領)ですが、平成22年までに日本の企業や個人の金が5兆以上流れているという調査結果が出ているようです。

結局増税しようとしても、我々人間はそう簡単に他国へ籍を移せませんが企業は簡単。つまり合法的に課税を逃れる、軽減する方法がるわけで、増税すれば必ず出て行く。

本社を移さなくても本社と経理を合算する必要がない関連企業をそれこそ隣の韓国だろうが香港だろうが、そこへ設立してそこを拠点として仕事をすれば日本は全く関係がなくなってしまう。そもそも貿易立国なのに、生産拠点はすでに海外に移し、客も海外となれば、日本に税金を払う事そのものがおかしな行為と言ってもいいはずで、我々個人個人の考え方で国とか本拠地の観念を持ったままそれを企業に当てはめて考えるのは全くの勘違いでしかないと思います。

でもその辺の感覚って政治家にも官僚にも、そして我々個人でも理解しがたいものがあって、ましてや政治家はどうしたって自分を選んでくれる地元しか見えない。あるいは広い視野を持ってもせいぜい日本と言う国しか見えない。でも企業はもうグローバル化しているわけで、その内向きな観点で税制を、政策を考えてもどうにもならないと思います。

こういう私でさえ、前に紹介した大前研一みたいに、日本をタックスヘイブンにするべきだという論調には腰を抜かすぐらいびっくりするわけで、大手術が本当に有効だとしてもそれを選ぶのは簡単ではないのでしょう。

だからこそ、今の状態にまで放置される事になった。

日本がもっと貧しくて、人口も小さく、経済もちっぽけで、海外に依存して利益を出すしか生きる道がないとしたら、それこそ明治維新のあの時もそうだし、結果的には良い結果は出なかったけれど大東亜共栄圏の様な抜本的な改革を推進する事が出来るのだろうと思います。でも今の日本は太宰治の斜陽じゃないけれど、過去の栄光が忘れられないし、変に自信があるのでしょう。まだ安易に考えているようにしか私には見えません。

日本ではいまだに世界がマネーゲームに走ってしまったことを避難する人が少なくないです。私も実はそのうちの一人なのですが、世界がそういう風に動いているときに、俺達は物作りだけ考えていれば良いのだと言う理屈が通るわけもない。そういう思いがあればその道のプロは育たないし、どんなに良いモノを作っても、ある日あるとき見知らぬ外人が来て、今日からこの会社は私の物だといわれてしまうことが起きる。

M&Aだって禿げ鷹みたいなのはいくらでもいるわけで、どうやって彼らの餌食にならないようにするかは、警察が泥棒の手口を徹底的に研究するのと同じであるべきで、マネーゲームを馬鹿にしている様では勝ち目は無い。

今のマネーゲーム経済を作った張本人は、私はイギリスだと思っているのですが、世界の工場であったイギリスがアメリカに世界のトップの座を譲り渡したときに一体彼らは何を考えたのか、どうやって生きていこうとしたのか、その辺の研究を日本人は物作りばかりに気をとられてしてこなかったと思うのです。ましてや世界の覇者の座を譲り受けたアメリカでさえ、その地位から引き摺り下ろされたのに。

それをやったのは我々日本人であるわけですが、ジャパンアズナンバーワンの褒め言葉に酔い、良い製品を作っていれば良いのだと単純な頭で考えるばかりで全く切り替えが出来ていないと思います。

あの香港が、あのシンガポールが一体世界でどういうポジションを取ろうとしてきたのか、それさえも見ようとはしなかった。韓国もそう。物づくりでは世界一の日本が韓国にありとあらゆる分野を脅かされている状態。いいものは作れてもそれをどう売るのかと言うソフトで日本は韓国に負けたのでしょう。

「金融センターのランキングで香港が初の首位、日本8位」というニュースがありました。ここ。

日本以上に何もない香港やシンガポールが金融の面では日本より上。どうしてこんなことになったのか。物づくりの能力の上に胡坐を書いていたのではないのか。

そのランキングを見てみると、なんとオーストラリアが第5位。それこそ地面を掘れば何でも出てくる豊かな国でさえもそれに甘んじることなく頑張ってきた結果がこれだと思うし、日本よりはるかに高くなった一人当たりのGDPもそれを表しているはず。

日本って、一体今まで何をしていたのでしょうか。

これから向かうべき方向は見えていると思うのだけれど、そちらへ行けるのでしょうか。

こんな時期にテレビで放映された「坂の上の雲」。あんなのを見て奮い立って欲しいと思います。

日本には私の大嫌いな村社会があります。でも一丸となって戦うにはこの村社会より強いものは無いはず。

頑張って欲しい。それが年の瀬も迫って、これからの日本へ私が望む事。

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ