日本語の維持方法

NO IMAGE
古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

海外に出た、あるいは海外生まれの日本人の子供達はどうやって日本語を学ぶか、維持するか、それは非常に難しい問題で、どの家庭も苦労していると思います。子供達にとって、日本語は外国語なわけですから。

親としては自分は日本人で、日本語を喋り読み書きが出来、日本人の文化とか美徳とかそんなものを持っているのが当たり前で、子供もそれを受け継いでくれるだろうと期待するものの、実はそれは簡単では無い。それどころか凄いスピードで現地化していく、日本語に興味がない、日本語の勉強さえ嫌がるケースも多く、ある日ある時、唖然とすることもあると思います。

こういう時がいつか来ると最初からわかっている親とわかっていない親は準備や対応に大きな差がでてくるわけで、ある時、ヤバイと思ったときには時すでに遅しなんてことが起きる。

これもまた何度も書いているように、日本語はそこそこ出来れば良いと考える家庭もあるわけで、それはそれでその家の方針ですから、全く問題なし。

問題なのは、日本語もちゃんとわかるようであって欲しいと願っているのに、何もしないケース。家で日本語を使っていれば大丈夫だろう、ぐらいに簡単に考えているケース。

では、どうやって子供達に日本語と接する環境を作ったか。日本語に対する興味を維持できたのか、そこのところの経験談をまとめて置こうと思います。

まずそれに関して頂戴したメールを紹介します。

-----------

我が子(ダボ注:ハーフ)は自分はマレーシア人だと言っているし、特に日本びいきというわけでもないのですが、以前に嬉しい出来事がありました。中学校の英語のエッセイで、「母親が日本語を教えてくれたお陰で、自分は他の人よりひとつ多くの言葉を苦労なく身に付けることが出来た。これについては本当に感謝している。」ってな内容のことを書いて「エクセレントをもらったよ!」と言って喜んで報告してくれたことです。 あまり得意ではないかもしれないと心配していた英語で書いたエッセイでエクセレントの評価をもらった上に、内容が日本語のことだった、、、ということで、喜びも二重でした。

今の彼の日本語の使い道は、日本のアニメと漫画を日本語のまま観たり読んだりすること。吹き替えや翻訳ものは原作の味わいが伝わってこないそうです。(笑)アニメの原作小説(?)なんかも、Webで読んでいるらしいです。このようにすっかりオタクと化して、お陰さまで日本語維持はバッチリです。(爆)

親子で言葉が通じないというのは、夫の姉(今はアメリカ人)がそうだったようです。 彼女の年代は英語学校というのがあって、そこで成績優秀生だったそうです。あまりに英語ができすぎたためか?家庭内では広東語で暮らしていたのに、難しい言葉は英語に置き換えて話すようになってしまい、英語が分からない母親との重要な会話には私の主人が通訳をしなければならないほどだったと聞きます。

マレーシアのローカル社会に住んでいると、家庭内と別の言語で学校の勉強をするとか、小学校と中学校で学習言語が変わるという事でどのような事が起こるのかのサンプルが溢れているんです。 私はそういういろいろなことを見聞きして、「では、そうならないためにはどうすればいいのか?」と自分なりに考えてやって来ました。 もし何も工夫をしなかったら、今の親子関係も世間に恥ずかしくない成績もなかったのではないかなと思います。 成績がいいことが良くないという人もいないし、日本語ができると損するなんて聞いたことがないですよね?出来る限りのことはやったほうがいいと思いますが、、、。

-----------

この体験談は多くの大事なポイントをついていると思いました。

私が一番興味を感じたのは、ご主人の育った家。お姉さんと母親と母国語での話が家庭内でも通じなかったというところ。この話で重要なのは、マレーシアで生まれてマレーシアで育っているのにそれが起こったという点では無いでしょうか。決して海外から渡ってきたばかりの家庭で起きたのではないというところ。

日本だったら考えられないですよね。日本生まれで日本育ちの家庭内でそんなことが起きるなんて想像もできない。

でもそういうことが日本でもあるというのを経験したことがあります。仕事関係の友人宅へ電話をしたのですが、電話に出たのは老人で、なんとしゃべっているのは韓国語。在日だったのかとその時初めて知ったのですが、この老婦人がまるで日本語が通じないんです。仕方が無く電話を切ったのですが、後にその友人とその話になりまして、実は・・・ということで、まぁ、彼の身の上話を聞きました。その中で驚いたのは、彼とその祖母とまるで話が通じなくて、親に通訳してもらわないとどうにもならないとのこと。

日本でもそんなことがあるんだ、と驚きましたっけ。

もう一つ思い出すのは、私の親族にアメリカ移民したのがいまして、二世、三世がごっそりいます。今では五世の時代ですが、その中に一人だけ異色の二世の叔父がいました。彼は日本語のほうが得意。アメリカ生まれ、アメリカ育ちなのにです。他の親族、子供達はみんな英語オンリーで片言の日本語さえ出来ないのが普通。

で、その叔父は私と日本語で喋るのが嬉しいらしくて会えば延々と話をするのですが、ある日、そこに三世の娘(私と同年代)が同席したのです。で、英語で話しになったのですが、なんとその叔父は難しい話になると日本語になってしまう。当然、娘には通じない。そんな場面に出くわして、まさか親子で話が通じないなんてことが自分の親族の中でも起きているのは信じられなかったです。

でも自分が海外に出るようになり、いろいろ見聞きした今になって思えば、そういうことってレアケースではなく、普通に起こっていることだというのがわかりました。これはオーストラリアも同じで、子供とは難しい話は日本語でできないケースも知りました。

こういうことが自分にも起きるであろうと予想する危機感って非常に大事だと思うのですが、まさかぁとか、そこまではならないだろうと簡単に考えるケースも少なくないように感じるんです。ですからこのブログでもその話を書いているわけです。

これは、日本語を習得させるべきだといっているんじゃないんです。日本語はほどほどで良いと考える家庭も少なくないんですね。それどころかアメリカの様に日本人移民が多い国へ行くとわかるのは、ほとんどの二世(子供)三世(孫)が全く日本語がわからないのが普通であるのがわかる。

まぁ、移民だからそれで良いんですね。その国に渡り、その国の国民として生きることを選んだのですから全く問題なし。

ここで問題なのは、繰り返しますが、日本語、日本人を維持して欲しいと願っているのにも関わらず、それを失うケースです。これは悲しいことだと思います。

まぁ、それはそれで良いと思う人は私のブログを読む必要も無いわけですが、マレーシアの場合、3ヶ国語、4ヶ国語出来るようになるんじゃないかと期待しても、実はマレーシアそのものが問題を抱えているという現実。ここも大事なところで、実際にマレーシアで長年生きてきた方々の経験談は貴重だと思います。

ま、その辺はどう感じようと、どう考えようとそれぞれの勝手ですから好きにやればいいのですが、とりあえず、我が家の場合どうしたかを書いておきます。

基本的には今回紹介した情報と似ていて、日本語の勉強を勉強と捉えるのではなく、遊び、興味、そっちの方向で伸ばしたということです。今回紹介した方は、アニメがキーワードであったというのが面白いですね。我が家の場合はゲームです。

私自身60になってもゲーマーで、ゲームは大好きです。ただPCのゲームであって、他のゲーム専用機のゲームはしません。理由は簡単で、PCゲームのほうが複雑で面白いから。

子供達が幼い頃、どうもボールを投げたりスキップしたり縄跳びをしたりするのが不得手だったんです。いわゆるニブイやつ。(笑)

そこでやらせたのが当時流行っていたスーパーマリオブラザーズ。最初は全くタイミングが取れなかったのがやっぱり子供って凄いんですね。メキメキ上達してすぐに私はかなわないようになりました。すると不思議なもんで、ボールを投げたりなんなりも上手くなったんです。運動神経という意味で繋がっているんでしょう。

シメシメと思っていたときに、私が自分の興味で買ったゲームの攻略本に子供が興味を持ったんです。攻略本ってわかりますよね。どうやったら高得点が取れるかとか、敵を倒す効果的な方法とか事細かく書いてあるアンチョコみたいな本です。これを食い入るように見ているんですよ。子供達が。

こりゃいけるかもしれないと、スーパーマリオブラザーズとかその他のゲームの攻略本、それも漢字にルビが振ってあるもの。それを買って、また日本語がたくさんでてくるようなゲームも買ってきました。

これはビンゴでした。攻略本を片時も離さず、隅から隅まで何度も何度も読むわけです。これで息子達は日本語の読みを覚えたといっても良いと思っています。まだ幼稚園の頃でした。後はそれの延長で、子供達にとって日本語の教科書はゲームの攻略本という時代が長く続きました。

これに慣れると、日本語の小学校低学年の教科書は簡単に読めちゃうんですね。ここにストレスが無かったことが後の大きな糧になったと思います。日本語補習校へ通っても、どうしてそんなに日本語が出来るの?なんて聞かれれば、本人は有頂天になりますからどんどん先に進みます。

ま、我が家の場合、ゲームの攻略本こそが大先生で、それが無かったら今の息子達の日本語は違っていたかもしれないと思うくらいです。

ゲームの効用ですが、言語以外に多くの良さがあったと思います。ゲームにもいろいろあって、スーパーマリオブラザーズとか延々敵を打ち落とすインベーダーゲームが知能の発達に良い影響があるとは思えませんが、子供達も段々と複雑なゲームに興味を持つようになりました。

たとえばドラゴンクエストとかファイナルファンタジー。味方数人で敵を倒しながら進んでいくわけですが、これもそれなりに頭を使うんですね。最初の内は、自分のことしか考えないわけですよ。自分のキャラクターだけ強くするんですね。でもそれじゃ仲間がすぐやられちゃうことに気がついて、仲間を強くしないと勝てないという、一般生活でも中々教えられない事をゲームをやるとすぐに気がつく。

また、登場キャラクターに家族の名前をつける様になってからも面白かったです。パパ、ママ、アキ(長男)、ヒデ(次男)の4人が一緒になって敵を倒し探検するわけで、この仲間意識も強くなるんですね。途中、ゲームの流れで仲間が死ぬ場面があるんです。その時は大騒ぎになりました。パパ~~、ヒデが死んじゃったよ~~、と大泣き。僕は絶対に敵を取るからね、絶対だ!なんて泣きながらゲームを進めるんです。こういう情緒的なものを育てるのにもゲームは貢献したと思っています。特にファイナルファンタジー。(笑)

大きくなってからはもっと複雑なRPG系のゲームをしていました。これはゲームの中の世界が広く、それこそ自分は戦士として生きる、あるいは魔法使い、あるいは商人として、とか自分の好きなキャラで広い世界でいかようにも生きていける、いわゆるステージごとにクリアして次に行くというゲームじゃなくて、その広い世界で好きなように生きるゲームがあるんですね。それもオンラインで他のプレイヤーと繋がっているんです。ですから他のプレイヤーと一緒に戦ったり、あるいは戦いを仕掛けたり、商売をしたり、相手はオンラインで繋がっている他のプレイヤーですから、真剣みが増すんですね。

これは一つの疑似体験として決して無駄ではなかったと思っておりまして、次男坊が商人としてプレイしていたのを見たときには本当に面白かったです。例えば、ある防具があるとします。みんなそれを手に入れたい。それは買うか、あるいは材料を集めて作るしかないのですが、次男坊はそれを作るある材料に目をつけたんです。これがないと作れない。でもそれはどこにでもあって他のプレイヤーは大切なものとは見ていないものを発見した。ここで彼が何をしたかというと、その材料を買い占めたんです。それがないとその防具は作れませんから、材料の値は高騰するし、またその防具そのものの値段も上がる。で、次男坊はそれを仕掛けて大儲けした。

こんなことを中学生が体験できることって中々ないと思うんです。でもゲームの中ではそんなことも出来て、本人としては単なる遊びではなくて、他のプレイヤーとの競争ですから半端じゃなく真剣にやるんですね。もしかすると息子達が真剣に何かをしたのはゲームだけだったかもしれないと思うくらいのゲーム好きです。

ただ、一つだけやらせまいと思ったものがあります。それは任天堂のDS。いわゆる小型の持ち運びが出来るゲーム機。これだけは我が家では禁止でした。理由は簡単で、このゲーム機があると、それこそ車の中、ベッドの中、歩きながらでもやろうと思えば出来るんですね。四六時中ゲームにハマるのはやっぱりうまくないわけで、これだけは禁止。

ところがですねぇ、日本から遊びに来た友人がお土産で任天堂DSを買ってきてしまった。(笑)

ヤバイと思いましたが、子供達はDSには興味を持ちませんでした。ゲームがシンプルすぎて面白くなかったようです。やっぱりゲームはPCのゲームに勝るものはないようです。

ま、そんなことで我が家の場合はゲームが日本語を学ぶ切っ掛けであったということ。

あとは前にも書いたように、家の中では英語は禁止で、テレビも日本の番組オンリーでした。これに関しては教養番組が良いとかそういうことは一切考えずに、彼らの興味のあるものを何でも徹底的に見せました。やっぱりお笑いやバラエティが中心。

真面目な人からすれば、ゲームじゃお笑いじゃで日本語を学んだなんて冗談じゃないと思うかもしれませんが、私は極端な話、エロ本でも良いと思うくらいです。興味があるから読む、話すわけで、興味の無いものなんか近寄ろうともしませんもの。ただ単に、お前は日本人なんだからと義務感を煽っても駄目だし、そういうプレッシャーもストレスも無い、生活の一部として日本語環境を作ることが大事だと私は思っています。

そして日本語で遊べる仲間。これが大事でしょうね。子供達の中でカードゲームが流行ったことがありました。カードを並べて対戦するアレですが、これもまた日本語が出来ないと遊べないんですね。だから自ら勉強する。

読むこと喋ることはそれで問題ありませんでしたが、書く事。これはどうしたかというと、日本語補習校の宿題、書き取りを何年も続けました。これを見るのはヨメサンの役目。ヨメサンは煽てるより脅かすやり方をする傾向があるのですが、基本的に日本語補習校が大好きでしたから子供達も文句も言わずに、自分は日本語を書けて当たり前なんだと信じ込んで、頑張っていたのは、うまく行ったと思っています。

周りを見ていますと、現地校の勉強も大変で、補習校の勉強、宿題なんてやっていられないと言い出す子供、また親も現地校での成績を重視しますから、段々と補習校から離れていく子供達が多かった。そこのところは補習校の先生方も心得ていて、ストレスが掛からない程度に上手く加減していたはずですが、やめて行く子供達が多かったのは残念だと思います。

学校の友達が遊んでいるのに、どうして僕は日本語なんて必要も無いものを勉強しなくちゃ駄目なんだよ、と言い出す子供も少なくないようで(補習校は土曜日)、もし息子達がそれを言い出したらどうしようと思っていましたが、運よくそれはありませんでした。でももし、それを言い出したとしたら、それでも無理やり補習校に行かせたかどうか、正直なところそれはわかりません。

ですから、これをこうしたらこうなるという絶対的なものはないわけで、全ては運に任せたのと同じような感じですが、でも親がその努力をしなければ、まず日本語は簡単に子供の中から消えていく、あるいは、会話ぐらいは・・・で終わるのは間違いがないと思います。

ですから、日本語の維持は絶対だと思うのであれば、定期的に日本と行ったり来たりで教育をするとか、あるいは日本語もしっかり理解し、日本の文化、価値観も身についた頃に海外に出るか。あるいは幼少期を海外で過ごし、外国語の、あるいは他文化を理解できる「種」に相当するものが出来てから日本に帰るとか。

ま、海外に幼い頃から出っ放しで、子供の好きなようにさせたら、子供は外国人になるだけだと思って間違いがないと思っています。それはアメリカ等に多く渡った日本人移民を見れば簡単にわかること。

それとこれを書くと話が長くなりますが(もう十分長いけれど~)、アイデンティティの問題も無視できないと思うんです。自分は誰?何人?というアイデンティティです。私は子供の中にしっかりしたアイデンティティを作ってやるのは親の役目だと思っています。

最後に私の叔父のことを書こうと思います。前にも書きましたが、再び・・・。

叔父はアメリカはシアトル生まれの二世でした。戦前のことですから、もちろん彼はアメリカの中ではジャップと差別される存在。戦時中は収容所に入れられていました。でも彼はアメリカ人であり、英語で教育も受け、中身もアメリカ人。日本語なんか全く出来ず。

その彼が終戦後、軍隊に入ったんです。そして日本へ進駐軍として渡ってきた。彼の血としての故郷です。そこで彼は日本が自分が住むべき地だと思ったと言います。除隊後、彼は日本に戻ってきて日本人女性と結婚、日本に住んだ。

この後に私が生まれるわけですが、この叔父って見た目は日本人そのものだけれど、日本語は片言だし、考え方はアメリカ人そのものだし、態度、生活パターンもアメリカ人なんですね。わかりますでしょ?この違和感というか、かなり異質なものを感じるわけです。ですから彼は「変な外人」と親戚の中でも呼ばれていました。あくまで外人であって日本人じゃないわけです。

それから何十年も日本に住んでいましたが、叔父はどうみてもやっぱりアメリカ人なんですね。だから血としては日本人でも彼は日本人として受け入れられることはなかったんです。これは後に彼に聞いた話ですが、やっぱりかなり辛かったと言います。アメリカではジャップと呼ばれバカにされ、では自分の心の故郷であると思った日本に来たら外人扱い。

そんな彼が、晩年、日本人に帰化したんです。それまではアメリカ国籍。もう70を過ぎていましたが、彼が、「生まれて初めて心の平穏を感じた」と言っていました。アメリカ人でもない日本人でもない自分を彼自身ずーーーっと感じていたんでしょう。でも日本人という国籍をとった事によって、彼の中にあった「何か」が溶けて行った。そして俺はやっぱり日本人なんだという確信が沸いたのだろうと思います。

かなりの歳になっても、俺って誰?何人?という自問自答を繰り返していたであろう彼の悲しさ、悔しさ、戸惑い、そんなものを感じて私もなんともいえない気持ちになりました。そして、こういう思いは自分自身は絶対に嫌だと思いましたし、子供達にもそれを感じてほしくありませんでした。それもあって、私は子供達を右翼と言っても良い位(笑)、日本大好き人間に育てたし、誰がどう見ようと日本人にしか見えない、そして自分としても「俺は日本人に決まってるジャン」といえる状態を作ろうと思ってやってきました。そしてそれは運よく、成功。

ただ私はこれが良かったとは思っていないんです。たとえばハーフだったら?なんて考えると私の頭はウニになりそうですし、ハワイやアメリカの西海岸あたりに行きますと、ハーフどころかクォーター、日本人が4分の1、メキシコが4分の1、ドイツが8分の1でなんて人たちがいくらでもいるんですね。一体ああいう人たちのアイデンティティってどこにあるのかが私には想像もできないのです。ただアメリカは星条旗の元に皆平等で同じアメリカ人だという考え方が徹底していますから、自分はアメリカ人だという強固なアイデンティティがあるのかもしれませんね。あるいは人によっては宗教の中にアイデンティティを見出す人もいるのでしょう。

その辺は私にはわかりませんが、私としては日本人が大好きだし、息子と一緒に酒を飲んで「きっさまーとおれーーーとはーーー、どうきのさーーくーーーらーーー」なんて歌ってみたいと思うし、靖国神社にでも行けば、自ずと手を合わせ頭を垂れる息子であって欲しいと思っていたということ。

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ