海外に子供を連れて出て教育する難しさに関しては何度も書いていますが、先日、もう一つの非常に重要な問題点、つまり子供が大きくなったときのビザはどうするのかという点に関して書きました。これに関していくつかのコメントを頂きましたが(秘密コメントとか)、それを(公にしても問題が無い部分だけ)紹介したいと思います。
-----------
最近は独特の考えをお持ちの方も多いようで興味深く見守っているところです。(苦笑)
ある人々は、地元の人がいいという学校が必ずしも日本人に合っているとは限らないとか、詰め込み式教育はイヤだとか主張し、大事なお子さんをダボさんの仰るように「○○学校?」へ送り込んでいるということもあるみたいですね。
のびのび教育などの理想論はおいておいて、マレーシアに教育を受けさせることを目的に来たというのであれば、一般的な地元の人たちがやっている方法に倣わなければごく普通のマレーシア人にも負けてしまうのに、「何が国際的に通用する子供に」でしょうかね? (こちらの国の教育システムは必要ない駐在さんたちのために、本国に戻っても困らないための教育を施すエキスパット向けの学校があるわけですよね?それがない場合やそれを希望しない場合にはインターにというのが本来の姿?そして、定住を希望する方たちのほとんどは「子供の将来のために」こちらの一般的な教育方針に従っていたと思います。)
前にも言ったとおり、こちらのローカルの優秀生は2~3言語を「読み書き話す」までほぼ完ぺきにこなし、その上で他の教科の成績もいいのです。しかも理系偏重の風潮のため、成績優秀クラスは全て理系クラです。したがって、語学も複数の言葉を自由に操り(エッセイを書き、問題には論述式で答える)、なおかつ理数系分野も歴史などの文系分野もきちんと出来るオールマイティーな子が実に大勢います。
ローカルの子がこんななのに、それを知らないで(知ろうとしないで)学校の成績なんて将来に関係ない英語さえ流暢に話せればよい、日本語も漢字の読み書きなんて出来なくてもいい、親と話していれば自然に語彙も増えていくはず、、、なんて本気で思っていたら大変なことになるというのに。(前にも言った、セミリンガル状態) マレーシア人にセミリンガルが沢山いることは前にも言いましたけど、その人達はマレーシア人としてマレーシアに住んでいるからそれで何とかやっていけるのです。
それこそ、勉強が苦手で学歴が低くても(統一試験不合格)、日常会話程度の英語が話せればなんとかお店の店員さんぐらいになれますしね。 それが、外国人だったらどうでしょう?勉強が苦手だったマレーシア人程度の外国人に就労ビザまでとって雇ってくれる企業があるでしょうか? 日本に帰ったとして、成績も良くなかったために学歴も低くその上に考え方がローカル化してしまったら、しかも日本語の読み書きもあやしいとなったら、英語が話せるだけで日本人としてどうやって日本で暮らすんでしょう?ニートみたいな生活なら出来そうですけど。お金持ちならそれでいいのかな?あとは今流行のネットビジネスとかですか?でも、それをやるにもいろんな知識が必要ですよね。。。 本当に子供の将来を考えているのなら、ラクな方ラクな方へ流れていてはいけないと思います。
こんな私の考えやっぱり古いのかな?
-----------
私も全く同意見です。古いのかな?(笑)
私が知る子連れ移住の方々の場合、お子さんが小さいのが普通で、そこまで考えていないというのが現状のような気がします。
これは前にも書いたとおり、私もそうでした。何が心配かというと、まず子供の健康、そして現地校に馴染めるのか、イジメには合わないだろうか、言語の習得はスムーズに行くのか、そんなことばかり考えていて、5年先、10年先は全く考えていなかったと言っても良いくらい。
ただ、子供達にとって日本は外国になり、日本語は外国語になるわけですから、半端じゃない努力を親も子もしないと子供は「外人」、あるいは「変な日本人」に育つのははっきりわかっていたので、海外にいながら出来る限り「日本語を中心とした日本文化」の中で育てました。家では「英語禁止」だったのは前にも書いたとおり。
でも2,3年も経つとそれまで心配したことが無用とは言わないけれど、心配しすぎだったということに気がつきました。子供はどんどん現地に馴染んで行く。ただここは馴染むというより「現地化していく」と言ったほうが良いと思っています。日本人からどんどん離れていくということ。
学力に関しては、そりゃ出来る子なら嬉しいけれど、自分の子供がどうか、将来的に頑張れるのかなんてさっぱりわからないわけですが、少なくとも「現地の子供達に遅れる」ような事があっては困るし、また日本文化、日本語教育を毎日積み上げて行く中で子供達も学ぶ姿勢が育まれたような気がします。
で、頑張れば良い成績が取れるのがわかってくると、昔の心配なんかどこかへ消えていくんですね。上を目指そうと思う。
私達がラッキーだったと思うのは、オーストラリアにはマレーシアの様な人種的、言語的にややこしい問題がないということ。勉学として進む方向にあっちだこっちだと枝分かれがないとでも言いましょうか、いつかメインの言語を選ばなくてはならないなんてこともないわけです。またゴールドコーストという田舎ですから、大都市の様に学校もいろいろ無いんですね。つまり親子が持つ将来像が決まれば、あの学校この学校と悩むほどの選択肢もなかったということ。
ですから最初にそこそこの学校に入れてしまえば、後はそのまま上を見ていけば良かった。ただ、学校の実力、彼らが目指すものもどんどん変化するんですね。そして子供も親もどんどん変化する。この学校じゃ子供の才能を伸ばしきれないとか、あるいは付いていくのがやっとのような学校でも困る。また息子達の学校の様に、スポーツが重視される学校じゃうまくないだろうとか、進学率が高い学校が良いとか、途中で進路変更をするのが普通。
ま、そういう意味で、私が見ていて気になるマレーシア子連れ移住の方々はお子さんが小さいのが普通で、とりあえずスタートを切ったばかりですから、学校の雰囲気重視でも良いかもしれないと思っています。でもそれはすぐに変わるはず。
ですから見ていると外野としてはヒヤヒヤするわけですが、その時期になればそれぞれの目標、実力、考え方によってどんどん違う、そして広い世界に散らばっていくのでしょうから心配は無用。いらんお節介だろうという気もします。
その辺は勝手に想像したり自分の主張に拘ってもまるで意味がなくて、一番良いのは実際に子育てをしている人たちや子育てを終えた人、あるいは卒業生を見ればどうしたらどうなるかもわかるわけで、そういう人たちのコンタクトが何よりも重要だと思っています。似たような年齢の子供を持った「理想論しか持っていない」似たような環境の人たちといくら意見交換をしても無駄(ここははっきり書いておきましょう)。
ただ私がマレーシアを見ていて気になるのは、マレーシア育ちの日本人子弟って決して多くないんですね。だからどう育ったらどうなるのかを見る為のサンプルが非常に少ない。多分、数字で言うと国際結婚をした親の子女が多いのだろうと思いますが、私はこのケースは比較対象にならないと思っています。
というか、彼らが一番良く知っているわけですが、彼らはマレーシアという地に根を張って生きているわけで、ビザに問題があるとか、日本を捨て切れない場合、現地の人たちを参考にするとうまくないかもしれない。つまり、現地の方々は日本に「帰らなければならない」事態を想定していない方々が多いと思うんです。当然、日本で住もう、日本で働こうという将来図をもっている方も少なくないでしょうが、それを自分で選べる立場と「帰らなくてはならない」のとは天と地の差があると私は考えています。
ま、子供の育て方はいろいろでしょう。また子供もいろいろ。そしてそれは時と共にどんどん変わっていくわけですが、一つだけ変わらないものがあります。それは「その地に住むのならビザが必要」という事実。これが無い限り、何をどう考えようがどうしようがその国に滞在できない。しかしMM2Hなら子供に取らせることもできるかもしれない。
ただMM2Hは何度もこのブログに書いているように、長期観光ビザに限りなく近いわけで、短期だろうと長期だろうと、世界で言われる「居住用ビザ」とは性格が違うんですね。ましてや就労の自由が認められていないなんて、どうしてそんなビザで若者が生きていけるのか。社会保障も全く無い、失業保険も年金も無い。この辺の重要性ってある程度の年齢にならないとわからないかもしれない。
というのは私自身がそうで、元気ははちきれそうで健康の問題なんか皆無。やる気満々で失業保険だ年金だなんて、そんなものはいるか!と思っていた時代があります。つまり三十代後半、四十代前半まではそんな考え方が強いかもしれない。で、まさに子供はまだ小さく、自分の年金さえ考えていないのに子供の社会保障だ年金だなんて想像もしないのかもしれない。
でも何かが起きたときに気が付くんですよね。社会保障の重要性とかセイフティネットの凄さ。年金も同じ。退職が見えてきて初めてヤバイって思う。(笑)
ちなみにオーストラリアの場合は社会保障が非常に充実していると私は思っていて、医療で言えば公立の病院、医者に掛かる場合には無料と言って良いはず(イギリス系はこういう国が多い)。そして失業保険は65歳まで一生出る。3ヶ月とか1年とかそういう期限がない(変更があったかも)。そして65歳を越えたら「誰しもが」年金をもらえる。公的年金の掛け金は必要無しです。ただ規定以上の資産・収入があると減額される、あるいはもらえない。これって日本で言う生活保護みたいな感じを受けます。
こんなオーストラリアの凄さって私が若い頃はふーーんとしか思いませんでした。そんな理由で移住も考えませんし。でも20年以上住んでいると色々なことが起きるわけなんですね。想定外ばかり(笑)。これって周りを見ていても同じで、やっぱり社会保障って大事だと思うし、60も過ぎてくると年金の凄さもわかるようになる。
でもそれらの恩恵を受けられるのは国民か、あるいはそれに準じるもの、つまり永住者ぐらいなんですね。もしオーストラリアで会社を持とうが、乞われて転勤してこようが、有名大学に留学後資格も取って就職が出来たにしても、国民か永住者以外は「短期滞在」「テンポラリーレジデンス」と言って良いカテゴリーなんですね。海外から来た短期的な助っ人でしかない。
MM2Hに関して、これは永住ビザではありませんとはっきり書いているサイトを見た覚えがありますし、ロングステイ財団も「永住」は薦めていません。MM2Hで永住する手があるだけであって、マレーシアも永住を認めているわけじゃない。
自分は良いにしろ、さて子供はどうなのか。それで良いのか。
若くて元気がある人は、自分がそうであったように子供にビザが必要なら子供達が自分で考えて取るだろうと考えるかもしれません。
でも自分にはどうしても滞在ビザが取れない場合でも「日本に帰る」という選択肢は常に持っているわけですよね。さて、海外に育った子供にその選択肢はあるのかどうか。ここが問題だと思うんです。
ですから、前にも書いた「子供をどう育てるのか」と「どういうビザを持っているのか」は決して無関係では無いってこと。
ビザがないと悲惨なことが起きますが、どんな国でも長く滞在しているとそんな例がいくらでもあるのに気が付くでしょう。そして自分も、また自分以上に子供達がそうなる可能性が高いとなったらどうします?
子供を海外で育てたいというのが海外に出る一番の理由であるとしたら、年取ったジジババがビザも取りやすいし~と喜んでいる、永住権を取るのも難しいマレーシアが本当に良いのかその辺から考え直す必要があると私は思っています。
これは学校選びと同じで、とりあえずは・・・ってのがあってしかるべきだし、それはそれで良くてマレーシアは世界への玄関口としてこれほど好条件の国はないと思います。
ただ、子供達のビザの問題を忘れないで頂きたい。そんなことは気にもかけなかったという方もいらっしゃると思いますが、5年、10年の内には、そして自分の子供が社会に出る年齢に近くなると現実の問題としてのしかかってくるはずです。
ビザって本当に大事だと思います。これ一つで人生が変わる。
子連れなのに、ロングステイヤーと同じ調子でMM2Hが取れた~~~なんて喜んでいると大変なことになるんじゃないでしょうか。ましてや子供の留学ビザにぶら下がって親子で来ているとしたら・・・・・・。ま、いつか日本に帰るのが前提なら全く問題ないし、そのぐらいのつもりで来るのが正解かもしれませんね。
私はこの20数年、可哀想な子供達をそれなりに見てきました。親に見捨てられた子(精神疾患で入院したのに親は日本から来なかった)とか、子供だけ日本に帰ったとか(これは結構多い)、兄弟で片方が現地に馴染まず、母親とその子だけ日本に帰ったとか。あるいは完全に日本を捨ててオーストラリア国籍を取ったり、日本語が中途半端で難しい話は親子でも通じないとか(これは世界的にも非常に多い)。
まさかの出来事で計画を変更しなければならなくなった家族、想定外の結果になった家族って結構多いですが、それの真相は仲間内の限られた中しか知らないんですね。自ら公言する人はいない。ネットにもSNSにもそんな話は出てこない。書籍にもならない。
で、これの何が問題かというと、子供にはなんの責任もないってことなんですね。親がバカか、楽天主義、理想主義、あるいは放任主義か。あるいは自信過剰か。
じゃぁどうすれば良いのか。それを知るのは簡単で、地元で10年以上子供を育てている実践者、経験者に聞けばすぐわかること。
そして、その地で育った子供をしっかり冷静に観察すること。で、こういう風に育って欲しいと思えば、真似すれば良い。それが近道。
一番うまくないのが、子供もいない、あるいはその地で子供を育てたことも無い人の意見を聞く事。次にうまくないのが、似たような環境(子供の年齢も同じくらい)の家庭と繋がってその範囲内の情報しか持たないこと(これは非常にうまくない)。
海外に限らず子育てって綱渡りだと私は思うのですが、海外に出ても青い鳥を見つけるのは簡単じゃないし、日本より難しい綱渡りかもしれない。落ちたときの谷は半端じゃなく深い。
そしてその綱渡りをしているのは親じゃなくて、子供自身だということ。親がさせてる。
マレーシアじゃ、海外じゃ、ロングステイじゃと夢を語って舞い上がるのは年寄りに任せておいて、子連れはかなり真剣に考えないと本当に大変なことになる。
と、まぁ、これが私の持論。(笑)