【カメラ】カメラ談義いろいろ & 新しいキャノンのフルサイズミラーレス「EOS R」& 最近、入手したカメラ

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

カメラに興味の無い方はパスしてください。

カメラ業界は今面白いことになっていて、フルサイズミラーレスでのソニーの独走に追いつくべく、ニコン、キャノンがフルサイズミラーレスを出してきた。またフジは中版ミラーレスを出し、センサーの大型化の方向に動いている。マイクロフォーサーズにしてもAPS-Cにしても性能の限界が来たんですかね。マイクロフォーサーズで善戦しているパナソニックもフルサイズミラーレスを出すとのこと。

今までですと「フルサイズセンサー搭載機が欲しい」場合、そして「大型、重いのは駄目」だった場合、選択肢はほぼソニーしかなかったわけですが、さてこれからはどうなるんでしょう。

新しくフルサイズを使う人はどれを選んでも自由ですが、レンズ交換式カメラって「レンズ資産」があるんですね。カメラ本体はどんどん新しいのが出ますがレンズは長く使えるもので、「一度メーカーを決めるとなかなか変更できない」ことが起きる。基本的には他社のレンズを自由につけることはできませんから。もちろんアダプターを使うという手もありますが、レンズの性能を十分出し切れるかと言うと疑問。

ニコンの新製品の良い話は私には入ってこないのですが、キャノンの方はかなり良さげな話が多く感じます。基本的にはフルサイズカメラ利用者は歴史的には「ニコンとキャノン」と言ってもよくて、皆さん、半端じゃないニコン・キャノンのレンズ資産を持っているんですね。でも流れはソニーの方に流れていた。そしてアダプターを使ってソニーカメラに装着したり。

でももしここで新たなニコン・キャノンのミラーレスフルサイズカメラの出来が良いと流れは大きく変わってくる可能性がある。

特にキャノンのEOS Rに期待する人は多いようで、またこのカメラの高評価を聞くことも増えてきた。

さて、キャノンはソニーの牙城を崩せるのか。

私が信頼しているプロカメラマンの比較動画がありました。こうやってまとめてあるレポートはまだ数が少なく参考になると思いました。

英語です。また注意点は比較対象のソニー機は最新の安く高性能の「A7 III」であって、「A7R III」ではないということ。

私自身は外から眺めているだけで新しくフルサイズミラーレスを買う予定はなく旧型の「A7R II」を大事に使うつもりですが、カメラ業界の動きは見ているだけで面白い。(笑)

しかしカメラ業界を見ていて思うのは、どのメーカーも「ユーチューバーをかなり意識している」ケースが見えるようになったってこと。

それこそ「自撮り」が世界の流行ですが、ユーチューバーも自撮りと言って間違いがない。そして彼らはユーチューブに動画を出して生活するプロですから「映像に対するこだわり」がかなり強いんですね。当然、「編集」も手抜きはしないのが今では常識となっている。つまり彼らが使うカメラがどんどん高性能、高画質化しているってこと。

そしてユーチューブの世界も競争が激しいですから「だれそれはどのカメラを使っているから、全然映りが違う」なんてのが凄いスピードで伝わるんですね。そして我も我もとそちらの方向に動く。もちろん写真や映像のプロにもユーチューバーは多く存在していて、今までのメディアでは出来なかった「かなり細かいレビュー、比較がわかる」時代になったんですね。

一般的にはあまり知られていないカメラですが、パナソニックのマイクロフォーサーズ機である「GH5 S」はユーチューバー御用達と言っても良いくらい利用者が広がっている。

つまり、ユーチューバーに受け入れられるカメラを作ると、まずユーチューバーが買う、そして彼らが持つ半端じゃない数の視聴者にそのカメラの良さが伝わるってことなんですね。時間もたっぷりとった詳しいレポートなんかいくらでもあって、それを何百万人が見るんですから、メーカーも無視できないでしょう。

これほど宣伝効果が高く、コスパが良い媒体って無いんじゃないですかね。これはカメラに限らず、電化製品でもなんでも同じ。

そういう意味で、今回のキャノンの「EOS R」はかなりユーチューバーを意識している仕様なのがわかります。かつてはそんな機能はハイエンドカメラには必要ないと言われていたような、「自撮りが出来るモニター」が付いている。

おもしろいですね。

でも今からユーチューバーが気にしているカメラってのが別にあるんです。それは素人には全く知られていないメーカーですが、映像の世界では有名なBlackmagicという会社が出す「Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K」というカメラ。この会社はプロ用ばかり出していて「素人さんはお断り」みたいだったのがユーチューバーを意識して新型を出してくる。ダイナミックレンジは半端じゃなくて広くて、暗所性能も抜群、4Kは60FPSですし、プロ用のコーデック。ま、プロ仕様みたいなカメラが一般向けに売り出される。それも価格は高くはない(GH5 Sの半額)。

なおかつユーチューバーを意識した作り。自撮り用に便利なシャッターボタンが別に付いていたり。レンズマウントはマイクロフォーサーズ。

Blackmagic Pocket Cinema Camera 4K

面白いことになってきましたね。

ユーチューブも動画を4Kの高画質で出す人は増えてきたし、素人とは思えない編集をする人も当たり前になってきた。「撮って出し」の映像をそのまま載せるなんてことはまずあり得ない。

私はと言うとVlog(ブログの動画版)をやっているわけでもないのですが、やっぱり写真や動画も自分がニヤニヤ見るだけじゃなくて「他人がどう思うか」ってのも大事なんですね。こういうブログも同じで、書きたいことをダラダラ書くブログって読者が離れるのと同じで(ハイ、自覚しています 笑)、特に動画なんて映りは悪いは編集もされてないわなんてのを誰も見ようとは思わない。苦痛以外の何物でもないですから。

それこそ関係者だけが嬉しい「子供の運動会」「旅行の記録」「延々続く結婚式」みたいなものって全く駄目で、多くの人に見てもらうためにはどうするべきかみなさん研究して、かなりハイレベルのものを出すのが普通。

私はそこまでやる気は全くないのですが、「撮ったまま放置」が圧倒的に多いのもうまくないと思うんですよ。そもそも自分でさえ見たくないと思いますし(笑)、私がいなくなった後でも残された人たちにたまには見てもらえるようなものをちゃんと作ろうと思うんですよ。(笑)

ということで、ブログには今まで書いていませんが、編集ソフト、特殊な効果をつけることが出来るソフトもそこそこの良いものを入手して、そして大好きなアクションカメラですが今まで持っているものとは全く映りも性能も違うものを2台、購入しました。

一つは皆さんご存知のGoproの最新版「Gopro Hero7」と、全く知られていないでしょうが「Gitup F1」というかなり(低価格で)小さなアクションカメラ。

Gopro Hero7。サイズは小さくて62.3mm×44.9mm×33mmで重さは116gしかない。Gopro Hero7のメーカーサイトの製品情報はここをクリック

Goproよりも小さく薄い(そして価格は数分の1の)Gitup F1。82mmX41.5mmX23mmで重さはたったの68g。これも4K30pが撮れますし、車載カメラに使える機能付きでここが購入を決めた大きなポイント。手のひらにちょこんと乗る本当に小さなカメラです。メーカーサイトはここをクリック

この辺ももしかしたらブログにレビューとか書くかもしれませんが、Gopro Hero7に関しては新しく付いた機能である「Time Warp」機能に惚れ込みました(基本的な映像そのものは旧型と変わらず。でも電子手ブレ軽減効果は進化した)。これってハイパーラプスの一種なんですが、そしてハイパーラプスってのはタイムラプスの一種ですが、普通は「写真」から作るんですね。ところが今の流行りは「動画」から作る。でもただの「早回し」では駄目なんですよ。画像が大きく揺れますから。

つまり「スタビライザー」と「早回し」が合体したような機能で、これが出来るカメラは世界にこれしかない。また高価な編集ソフトで動画からそれが作れるかと言うと、同じようには作れないんですわ。単にスピードを上げてブレ補正をしているだけじゃないんですね。

こういう動画になる。

この主の喋り方にびっくりする人がいると思いますが、彼(Mic Bergsma)は耳が聞こえない人(だからうまく話せない)。でもGoProユーザーの中で彼を知らない人はいないぐらいの超有名人。

画像から作ったタイムラプス(ハイパーラプス)との比較がいくつも出ていて違いがはっきりわかります。

このTime Warpがどれほど凄いかってのは、タイムラプスやハイパーラプスを作ったことがある人ならすぐわかるんですね。単なる早回しじゃこうはならないんですよ。またタイムラプスも「カクカクしないように作る」には「シャッタースピード」を考えなくては駄目で、シャッタースピードを遅くして「被写体ブレ(モーションブラー)」をわざと作るんですね。だから早回しをしてもスムーズに見える。これをやらないタイムラプスって見れたもんじゃないんですよ。

ましてやカメラが動くハイパーラプスはどうしたってもっと難しいのですが、このGopro Hero7なら簡単に撮れてしまう。

これって動画から作っているわけですから、それと同じ効果を着けられるソフトがあると思うじゃないですか。それが無いんですよ。いや、あっても全く出来が違うのね。

ここでまた話がディープになりますが、2015年にマイクロソフトが衝撃的なソフトを出したんですよ。それは「Hyperlapse Pro」というソフト。まさにこのソフトが今話している「半端じゃなくスムーズなハイパーラプスを(写真からではなくて)動画から作るソフト」なんですが、マイクロソフトは突然、これの「有料版の出荷」を止めてしまったんです。不思議ですよね。

でも今でもデモ版はあるし、ダウンロードして使えるんですが、「マイクロソフトのロゴが入ってしまう」「4Kに対応していない」もの。もちろん有料版はロゴは入らないし、4K対応なのはマイクロソフトが公表していたのですが、それの販売をやめてしまった。

私はこの技術をGoproが買ったんじゃないかと思っているんですよ。そして当然、独占契約だろうと。

このマイクソフトの「Hyperlapse Pro」が発表された時も一部では結構騒ぎになったんですよ。それと同等のことが出来るソフトは存在しなかったですから。そしてそれは今でも同じで、プロやハイアマが使うようなソフトでも同じことは簡単には出来ないのね。

映像編集ソフトでは有名なAdobeのPremier Proの「Warp Stabilizer」とマイクロソフトの「Hyperlapse Pro」の比較を見てください。これは2015年の動画ですが、事情は今でも同じです。

動画をスピードアップして、手ぶれ補正を掛けても同じようには出来ないのね。そしてこの「(販売を止めた)Hyperlapse Pro」の出来はなぜかGoproの「Time Warp」とそっくりだということ。

これが出来るとハイパーラプスの世界そのものも変わってくると思います。カメラが移動しないタイムラプスでも「映像から作ったほうが綺麗」ということが起きますから。ただし、雲や星景など、撮影するのに長時間かかるものには使えないかもしれませんが。

ちなみにこのまか不思議な映像になる「Hyperlapse Pro」ですが、スマホアプリでもあります。無料。ちょっと長めの動画をこれに掛けたらどうなるか見てみたら面白いと思います。インスタグラムにも似たような機能が提供されていますが、出来がまるで違う。

話はまた長くなりますが、私の中で、カメラに対する考え方が最近、随分変わってきました。

それは「編集・加工ソフトがどんどん良くなっている」ことと関係があって、今の時代は「後で編集・加工する」のが常識になったと思うんですよ。でも昔はカメラからの「撮って出し」の出来が何よりも重要で、後に加工するなんてのは写真の世界では馬鹿にされたもんです。でも映像の世界は絶対に編集するじゃないですか。ホワイトバランスだって色調だってシーンごとにバラバラってわけには行きませんから。当然、切った貼ったしないと使えない。

その考え方が写真の中にも入ってきたと思うわけです。つまりですね、色調がどうのとかホワイトバランスがどうのってカメラにこだわるのはもう古い考えとして、私はその考え方を切り捨てることにしたんです。撮った後に好きなように調節すれば良いんですから。でもピントが合っていないとかボヤッとした写真じゃいじりようがないわけで、写真の基礎的なところがちゃんとしているカメラなら細かいことは考えないようになりました。

たとえばですね。これはバヌアツで撮った、泊まったコテージから見た夜明けの写真ですが、どうにも使えませんよね。夜明けを見て「綺麗だなぁ」と思った感動はこの写真にはありません。カメラはソニーの「NEX-7」。

でもそんな写真でも救うことが出来るんですね。出来の良し悪しは別にして、こんな風にするのも簡単。暗部はもう少し明るいほうが良いと思えばそうすれば良いだけのこと。自分の目で見た印象と実際の写真に大きな違いがあるのは毎度のことですが、私は写真を「記憶に近づける」のは非常に大事だと思うんです。そうじゃなければ「感動を残すことは不可能」ですし、それは後処理で出来る。

また映像も同じで、よくレビューを見ていると色がどうじゃとか皆さんいろいろ言いますが(スマホのカメラ機能も同じ)、私に言わせれば「後で編集、加工すればどうにでもなることがたくさんある」と思うんです。ま、面倒っていえば面倒ですが、そもそも写真をRAWで撮るってことは「後でいじることを前提としている」んじゃないですかね。そうじゃなければ、カメラ内の設定でjpegで撮れば良いんですから。

映像だとGoproで言えば「protune」、ソニーで言う「S-log」という設定がありますが、これってそのままを見ると映像はのっぺりしていて色も薄くて「なんじゃこれ」と思いますが、実はその中には多くの情報が残されているんですね。後処理でその情報を引っ張り出して好きなようにいじるわけです。

また映像の手ぶれ補正ですが、最近は光学式でレンズ(あるいはセンサー)自体が動いてブレを軽減するのではなくて、電子式に補正するのが増えているし、そして高性能化しているんですね。そういう意味でも今回のGopro Hero7は旧機種とは大きく違うと喜ぶ人も多いのですが、これも私はちょっと違うんじゃないかと思っていて、電子式の手ブレ補正は「リアルタイム」で行われていますからどうしたって無理、限界があるんですね。

ということは手ブレに関しても「後に専用ソフトを使う」ほうが間違いなく良いんじゃないかと思っています(まだ検証していない)。私がベストだと思っているのは、ProDad社の「Mercalli V4 SAL」です。もしこれより良いものがあるようでしたら是非教えてください。ただAfter Effectを使って細かくいじるような方法は無しでです。VirtualDubも除外してください。

世の中では「色合いが良くなった」「電子式手ブレ補正機能が良くなった」というだけで新機種として販売され、そして価格は高くなるのが普通ですが、「色合いも手ブレも専用ソフトで自分が直す」ことをすれば、そういう謳い文句の機種はいらなくなるんですね。そして自分でやったほうが間違いなくカメラ任せより良いもの、あるいは自分が欲しいものが出来る。

つまり今のカメラってデジタル式でどんどん良いものがでてきますが、基本性能さえちゃんとしていれば「古い機種でも全く問題がない」ってことだと思うんですよ。その代り、そこそこ良い編集・加工ソフトや後に書くジンバルがあれば「カメラだけで良い写真、映像が撮れる」ということじゃないかと。ソフトはカメラに比べたら安いもんですから、この逆の発想って大事だと思うようになりました。カメラの性能の新旧の差はソフトによる加工で随分軽減できるはず。もちろん私のような素人レベル、ロークラスアマチュアの話ですが。

ただ自動で余計なシャープネスが掛かっていたり、標準で色がべったり乗っていて(見た目は派手で良い感じがする)、それを変更することが出来ない機種ってうまくないと思います。できるだけシンプルで、しかし情報量は多く、しっかりくっきり写してくれるカメラなら私は何でも良いと思うくらい。写真で言えばRAWで撮れる、映像ならカラーグレイディングをする前提の設定があるものが良いと思う(でもアクションカメラの場合はなかなかそういう機種はない。Goproはその数少ない機種の中の一つ)。

ここは重要な点だと思っています。

手ぶれ補正に関しては、どんなに頑張っても元の映像がブレていたらどうやっても駄目なわけで、Gopro hero7の手ブレ補正が凄いと思ってもしっかり見ると歩き撮りでも足が地面につく瞬間は映像がブレているのがわかる。これは一コマ一コマの映りがブレているわけでいくら「枠を動かす」ことをやっても消すことは出来ない。シャッタースピードが遅い映像もブレが大きいのは、映っているショック時の手ブレがはっきり出ちゃうからでしょ。だから「手ぶれ補正が良い」というより「誤魔化すのがうまくなった」ってところを忘れるべきじゃなくて、しっかり見ればそれは簡単にわかってしまう。(逆を言えばシャッタースピードが早い映像のほうが電子手ぶれ補正はうまくいく。でもカクカク感が大きくなるから難しいところ)

結局ですね、映像が一秒間に30枚なり60枚の写真で出来ているとすれば、その一枚一枚に手ブレがなければ電子補正もうまく行きますが、そこに手ブレがあった場合はいくら枠を動かしても無理。だから手ブレが多そうな状況下ではシャッタースピードを上げるというのも一つの手なんでしょう。また歩きながら撮影するなら「膝を曲げたまますり足」で歩くとか(笑)。とにかく急激な動きがなければ電子補正もうまくいくんですね。

でもま、同じ電子手ブレ軽減機能がついている他機種と比べれば出来はかなり良いのは間違いがない。要はそこで妥協できるかどうか。私としては十分妥協できそうだわ(笑)。検証しないとならないのは、補正無しで撮った映像を専用ソフトで補正したものと比べてどれほど違うか。

この手ブレって光学式の手ブレ補正の場合はほとんど出ないのね(でも違う欠点がある)。NHKのTV番組「世界ふれあい街歩き」のヌルヌルした映像がまさにそれ。そういう点では光学式の方が良いのは間違いがなく、そこが気になる人はジンバルという補正機器を使うんですね。でもプロ用ではなくてアマチュア用では電池駆動でモーターを回し3方向の揺れを吸収するタイプが一般的ですが、これもまた高性能化、小型化、低価格化していますので面白いと思います。

プロはこんなのを使う。

Goproのようなアクションカメラに装着して使うジンバルでもこんな小型のが出てくる時代になった。

私は4Kが撮れるDJI Osmoというジンバル付きのカメラを購入しましたが、後にソフトで補正をかけずともブレが非常に少ない映像が撮れます。

でもやっぱりこんな余計な装置がないほうが良いわけで、光学式手ぶれ補正付きのカメラはないのかというと、ソニーの普通のビデオカメラがそうであるようにアクションカメラでもあるんですね。ソニーのFDR-X3000とか。これも小型で手のひらに乗るサイズです。

やっぱりこれで撮ったほうが、光学式ではないGoproより良いというファンが多いのは間違いなく、私もこれを買おうと思ったんですよ。ところがですね、この機種には大きな欠点があるのがわかった。これってこのカメラに限らず、なんだかソニーのお家芸みたいなんですが、「熱処理」がうまく行っていないんですね。だから途中で止まってしまったり(これはどんなカメラでも起こることがある)、そしてこの機種は、止まらなくても「熱ボケ」というのが起こるのがわかりました。つまり、撮りだした当初は良いのですが、段々と「映像がボケてくる」。これって4Kの意味が全く無いわけで、細切れな映像ばかり撮っている分には問題がないかもしれませんが、私みたいに旅の映像をダラダラ撮る者にしてみると致命的欠陥なんですね。

この問題があるのを検証している動画はユーチューブにいろいろ出ていますが、時間と共に画面の右上の方から段々とボケて来るのがはっきりわかります。

多分、新型は改良されたものが出てくるのでしょうが、ソニーはこのアクションカメラには一生懸命ではないのでしょう。発売後2年も経ちますが新型の噂一つありません。良いカメラなのに本当に残念です。

なんでもそうだけれど、必ず長所と欠点があってなかなか選ぶのは難しいですね。でも自分がどういうシチュエーションで使うのかがだいたい決まっていれば機種選定も決まってくるんじゃないですかね。

ま、そんなこんなで、私が楽しみにしているのは、映像の色味が良いとか、手ブレ補正機能が良いとか全く話題にもならない(安ものの部類の)アクションカメラですが、4K映像をきっちり撮れそうな(上に書いた)Gitup F1に期待しています。色も手ブレも、撮った後に自分で最適化すれば高機能、高価格のカメラに任せるより良い映像になると思っています。価格はGoproの数分の1で財布にも優しい。でもまだ現物は手元に届いていません。価格が価格ですから多くは望んでいませんが。(笑)

他機種との比較動画ですが、Gitup F1ってどんなカメラでどの程度の映像が撮れるのかはこれでよく分かるはず。この動画を4Kでモニターいっぱいに大きくして見てみてください。

特にこのカメラは暗所性能が結構良くて、こんな玩具みたいなカメラでアクションカメラには苦手な暗所でもそこそこ映るみたいなのがレビューを見ているとわかります。でも逆に明るいところでは白飛びする傾向があるので(全体的に露出オーバー気味)、日中はカメラで-1程度の露出補正が必要か、あるいはNDフィルターがないとダメかもしれない。基本的にこういうアクションカメラって「絞りが可変ではない」ですから、露出は「ISO感度」と「シャッタースピード」でやりくりするんですね。だから明るいところから暗いところまで全部カバーするってのは簡単ではないのね。

もしかするとアクションカメラって暗所にも強いように調整を振っておいて、明るいところではNDフィルター必須にしたほうが良いのかもしれませんね。コンパクトデジカメでもNDフィルター内蔵ってのがあるし(ソニーのRX100がそう)、それって絞りの調節ができないアクションカメラだからこそ大事じゃないのかなぁ。

ああ、Goproですが、ND16のフィルターも入手しました。これでシャッタースピードを落とせばよりスムーズな映像になるはず。今は到着待ち。

しかし、カメラ、写真、映像の世界って面白いですね。

これからは「オヤジはこんなのを撮っていたんだ・・・」なんて後々子どもたちにも見てもらえるようなものにしたいと思っています。

これはいらないなぁ、なんて平気で削除されたら悲しいですもんねぇ。(笑)

 
 
 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ