デサスリハタマスの焼肉店「焼肉五郎」は満足度100%だった & 焼肉に思うこといろいろ

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

デサスリの「焼肉五郎」って、オープン直後に2度行きましたが、当時はなんだか中途半端というか方向性が定まっていないようなそんな風に感じていました。でもま、それは当たり前といえば当たり前で、オープンしてからは、店としては理想や計画とは別にどういう形態が客に受け入れられるかの試行錯誤があるんでしょう。

そもそも我が家は焼肉店で「良い肉を食べたい」と思うことってほとんどない家。なぜか「良い牛肉はしゃぶしゃぶで食べる」という考えがあって(我が家はすき焼きは殆ど食べない)、焼き肉は決して贅沢ではない通常の食事の範疇で、でも「家で焼き肉は出来ない環境」だから外食をするって感じでした。

それは若い頃から同じで、焼肉店に行ってもかつては今のような「和牛、しかもそれぞれの部位を楽しむ」なんてことはなくて、肉の種類も「カルビの並、上、特上」「ロースの並、上、特上」そして「ハラミ」や「ホルモン」があって、それは高級店でも同じでした。

30代の後半にオーストラリアに渡りましたが、オーストラリアは牛肉大国だからなんでもありそうですが、実は真逆で「オーストラリアの牛肉業界を守るために、輸入は禁止されていた」のね。だから和牛なんてないし、オーストラリアというかアメリカも世界の標準は「健康的で脂身の少ない牛肉」が主流でしたから、「霜降りの牛肉なんて無い」のね。

それはスーパーや精肉店も同じで、観光客は「分厚くて大きなステーキ」に感動するけれど、実態は「分厚くて大きなステーキが安い。でもあまり美味しいとは思えない」というだけの国でした。でもスーパーで並ぶ肉の中には「若干のシモが入っている肉」もありますが、オーストラリア人はそもそも健康オタクですから、そういう肉は買わないのね。それを日本人が「あった~~」なんて喜んで買っていた時代。

かつては「穀物飼育の牛肉」なんて売っていなくて、ほぼ全部が「Grass fed」、つまり放牧されて草を食べて育った牛。ま、健康的と言えば健康的ですが、「草の匂い」がする牛肉もありました。「草の匂い?」なんて思うかもしれませんが、「遠くに牛糞、馬糞の匂いがする」と言えばおわかりになるでしょう。(笑)

日本では「オージービーフは美味しくない」という人は多いですが、あれは「輸出用に特別に育てられた牛肉」で、「穀物飼育」をした特殊な牛肉で、当然、それは一般市場には出回ることはない「オーストラリアでは日本人が美味しいと思う肉」だったんですよ。今では穀物飼育も増えて、30日、60日、90日と「屠殺前にどれぐらいの期間、穀物を与えるか」で品質も値段も違う牛が売られている。そしていつの頃からか、日本の和牛との混血である「Wagyu」なるものも出回るようになった。このWagyuは日本で言う「F1ハイブリッド牛(交雑牛)」。

でも近年、かつて海外に流出した(今は違法)「メスの和牛」子孫と日本の和牛の精子を使い、血統的には「本物の和牛」が生産されている。これはアメリカも同じ、そしてなんと中国でも本物の和牛が育てられていると聞く。日本の美味しいイチゴやブドウが海外に流出したのと同じことが起きている。

だから昔は焼肉店に行っても全然おもしろくないわけですよ。当時は焼肉店と言えば「韓国人の経営する焼肉店」が主流で、なぜか韓国人のお店って「焼肉が美味しくないのに結構高い」のは当時から同じ。そもそも韓国では「牛肉は贅沢品」で、昔、韓国の友人に「お土産に何が欲しい?」と聞いたら「日本の牛肉」と言われたことがあって、「牛肉は高い」(ボラれる)のは韓国では当たり前なのかもね。

でもゴールドコーストには一軒だけ「日本の焼肉店」があったんですよ。それは川崎で有名な焼肉店の息子(在日韓国人)が経営する店で、大きな敷地に日本庭園もある「鉄板焼が主体」の店でした。世界では「日本式鉄板焼が大流行」でしたし、ホテルの中にも日本式鉄板焼はあちこちにありました。でも日本式の焼肉店はなかったのね。

当然、当時は和牛もWagyu(交雑牛)も、シモの入った牛肉なんてない時代。

でも「日本の焼き肉を食べたい」という日本人からの要望が多く、その店は日本式焼き肉を始めたわけですが、さすが元は川崎の有名焼肉店の経営ですし、その息子もどうにかオーストラリアの牛肉で「美味しい日本式の焼き肉」を出すことに頑張っていた。でも肉そのものは「サシも入っていないイマイチの肉ばかり」なわけです。

どうやったかというと、「美味しい赤身の多い肉に脂身を足す」のね。だからそれを焼いて口に入れれば「サシの入った牛肉」みたいになるわけですよ。(笑)

ま、そんな焼き肉を食べて「美味しいね~~」なんて私達は喜んでいましたし、時代とともに「穀物飼育の牛も増えてきた」し、日本人の経営する焼肉店も出来てきたものの、日本国内の焼き肉とは大きく違ったのね。当然、韓国焼肉店は行く気もしない店が多く、焼肉以外の「モツ鍋」みたいなものを楽しみに行く程度。

そしてオーストラリアでも日本の和牛の「精子」を輸入して、オーストラリアの牛との「あいのこWagyu」も出回るようになってきた。これはWagyuとは呼ばれるけれど、日本では定義がはっきりしている和牛とは違い、F1(ハイブリッド)、日本では「交雑牛」と呼ばれるWagyu。

でも美味しかった~~~。

私達が今でも、日本の本物の和牛ではなくてF1(ハイブリッド、交雑牛)でも、オーストラリアのWagyuでも、そしてアンガス牛でも十分美味しいと思うのは、そういう背景があるから。そして「美味しくない、安い肉でも美味しく食べさすのは焼肉店の腕」だと思うのもそういうこと。そしてかつての日本国内の焼き肉店もそうだったわけです。

だから逆に、「焼肉店で和牛の高級部位を食べる」ほうが我が家には違和感があるのね。(笑)

これって今でも年寄りの多くは同じ感覚を持っているんじゃないかなぁ。いわゆる「昭和の焼き肉」が良くて、「ご飯を美味しく食べられるのが焼き肉」みたいな。そして「タン、ハラミ、ホルモン数種」があって、「冷麺、ビビン麺、クッパ類、チゲ類」があって、「チャプチェ、チヂミ(ジョン)」、「キムチ類、ナムル」があれば十分。私はこれに「豚足」があれば万々歳だし、高級店と言われた当時の「六本木の叙々苑」もそうでした。でもそれは40年前の話。(笑)

だからマレーシアに渡ってきてからも「韓日館」が好きだし、日本で進化した「様々な和牛の部位」を出す「新しい焼き肉店」ってマレーシアにもどんどん出来ていますが、なんだか「違うんだよなぁ」と思うわけです。

でも焼き肉で食べる和牛を美味しいと思うのも当たり前で、オーストラリアでもWagyuを出す店は出てきたし、今では日本の本物の和牛も「輸入解禁された」ようで、日本スーパーでも手に入る。

マレーシアの焼肉店は高級志向の出店が続いていて「和牛の様々な部位」を出す店がありますが、その中では「今日も(旧新日本焼肉党)」が好きでした。あの店の「特上厚切りタン」は別格。(「今日も」というのは店の名前)

ヨメさんと息子が好きだったのは「上ネギタン塩」。

今ではメニューも変わってしまいましたが、あの店の「タン」が美味しいのは変わらず。でもかなり高い。

ちなみに「焼肉五郎」の一番良いタンはこんな。でもま、一般的に言えば「良い部類」かもしれない。

では「今日も(旧新日本焼肉党)」の牛肉はどうかと言うと、「なんてことはない」のね。それどころか「オススメの舟盛り」は「見た目だけ」で、「これが和牛です」なんて言われても困るレベル。

こんな感じ。

なんだこれ?と思って、「美味しい和牛」を頼もうとすると「とてつもなく高い」のね。だから「今日も(旧新日本焼肉党)」は【牛タンを食べに行く店】になってしまいました。そしてそれじゃ面白くないので、近年は全く行かなくなってしまった。そしてそれは同じ経営の「金牛」も同じ。

でもあのグループのコンセプトは我が家には合わないだけのことで、いつも大繁盛しているし、ローカルのお客も多いですから、ビジネスとしては大成功なんでしょう。

また新しく続々とオープンする「高級焼肉店」に関しては、「とりあえず行ってみる」ことはしても「この店に通いたい」と我が家が思う店は皆無。そもそもですね、「冷麺もビビン麺」もないなんて嘘だろ?と思うくらいで、我が家が考える「焼肉店とは違う業種」みたいに感じます。

時代は大きく変わったのを感じます。

でも韓国料理をちょっとでもかじったことがある人ならわかるはずけれど、「スープもの」を出すのは半端じゃなく大変なのがわかる。いわゆる日本のラーメン屋と同じで、「美味しいスープが命」ですが、それを常時準備するのは大変な労力とコストがかかるってことなんでしょう。

でもま、そういう「今の時代の韓国料理店」には我が家もそこそこ慣れてきていて、「無い物ねだり」をしてもしょうがないですもんね。ただし「救い」はあるのね。我が家は「冷麺好き」で、私は「ビビン麺」のほうが好きなんですが、これは「韓国食材店で売っている冷凍ものを使って家でかなり美味しいものが作れる」から。

また「コムタン」「コリコムタン」「ユッケジャンスープ」「チゲ類」も私が家で作るのが好きで、この場合、「自分が食べたいように、素材もケチらないで作る」から下手すりゃ焼肉店で中途半端なものを食べるより美味しいのね。

たとえば、私の好きなオックステールで作る「ユッケジャンクッパ」。この手の美味しいものを私はマレーシアの焼肉店、韓国料理屋では食べたことがない。でもこれは我流で和風に近く、韓国人が食べたら「これ、何?」というシロモノでもあったりする。

そういう意味では、我が家にとっては「マレーシアの韓国料理店」でこれぞという店はないのですが、ま、それもしょうがない。

とまぁ、話はいつもの通り長いですが、「焼肉五郎」に関しては私達は大きな期待はしていなかったですよ。

でも「期待は良い方に裏切られ」、結果としては「100%以上の大満足」でした。それどころか「来週も来よう」という話になった。こういうことって本当に珍しい。でも家庭の事情で次の週には行くことはありませんでした。

お酒はレモンサワーで「追加の焼酎入り」でしっかり濃いレモンサワー。(笑)

メインはこれで「三種盛り合わせ」。これをおかわりしましたので、その他の肉を含めて食べた肉の総量は3人で1キロを超えているはず。我が家はオーストラリアに長かったせいか、「肉を食べる時にはガッツリ食べる」のが普通ですので、高級店には行かない、高い肉は買わない、買えないのはそれが理由。(笑)

ナムル、キムチ盛り合わせですが、「おかわり自由」なのは良いと思う。

お約束のサンチュ。

特選牛タンだったかな。ちょっと期待していたレベルじゃなくて残念。

牛塩タン。これはこれで十分美味しかった。

ホルモン盛り合わせ。

その他、諸々食べましたが、概ねオッケイで、「こりゃないわ」みたいなものはありませんでした。

最後の締めは「盛岡冷麺」。結構美味しかった。

焼肉五郎の今回の焼肉は、まさに一番上に書いた我が家の大好きな「昭和の焼肉」を堪能できて満足度は100%を超えるレベル。店を出た後の帰り道、「来週も来ようか」と皆で話すほどの満足度でした。

お店に来ていた客も「家族連れ」が多く、いわゆる【大衆路線】を今は狙っているのでしょうが、一般大衆の我が家としてはこれで十分でした。そういう意味で昔から有名な「韓日館」と似ているでしょう。ただ「肉の種類」は決して多くはなくて、でもいくつかに集中するのは悪いことじゃないし、いろいろ食べたい場合は、そういう店はいくらでもあるので問題なし。

でも大衆店と言えども3人でRM700リンギ超え(23000円超え)。ま、これも今の時代はしょうがないんでしょうね~。もし金額を抑えたいのであれば、豚や鶏、ご飯物(我が家は焼肉店でご飯を食べない)を増やしたり、また牛の焼肉が安い店もありますから(たとえば「本家炙屋 官兵衛@モントキアラ」)、今の「焼肉五郎」の立ち位置はこれで良いと思いました。

ちなみに「本家炙屋 官兵衛@モントキアラ」の焼肉。一皿RM43(約1500円)という激安。でも肉は非常に薄くてペラペラだから、焼き方、食べるタイミングが難しい。(笑)

焼肉五郎は我が家からは近いし、当分、「我が家の焼肉」と言えば「焼肉五郎」になる可能性大。

ただ一つだけ問題だと思う点もありました。

それはメニューですが、いわゆるどの店でも置いている「印刷された写真も多い見開きのメニューがない」のね。ではどうするかというと、「スマホでQRコードを読み込む」ことをして、そこに小さく表示されるものから食べたいものを選んで注文をするのですが、一般的な「見開きの大きなメニュー」ではないから、商品が良く見えないし、どんな種類があるのかもパッと見てわからないんですよ。

「メニューを眺めるのも楽しみの内」だと思う我が家としては不満があるし、スマホの小さな写真を見て「おお、これを食べてみよう」なんて気は起きないし、そもそも「どれほどの種類があるのか」の【全体像も見えない】のね。

これって客にとっては不便だし、店も機会損失が多いんじゃないですかね。でも商品種を絞り込んでいるならそれでよいだろうし、商品の変更も簡単なんでしょうが、私としては「かなりのストレス」がありました。未だに五郎ではどういう商品種があるのかまるでわかっていませんもの。

その他、マレーシアの焼肉に関してですが、まだ行ったことがない店で気になっている店があります。それは「東京美人、京都美人」で、この店も「昭和の焼肉」を思い出させる店なのは「ベーカリーの八を通して肉のデリバリをとったことがある」し、ネットに乗っているメニューを見てもそんな感じを受けているので是非行ってみたい。でも我が家からは遠いのね。

ところで牛肉として本当に満足できるものを食べたい時には「家で食べる」のが一番だと思っています。様々な牛肉を手に入れることが出来るようになりましたし、マレーシアに入っている海外産の牛肉の部位の特徴、価格も今は頭に入っていますし、そしてそれは「シャブシャブ、ステーキ、ローストビーフ、牛丼、煮物系」など、調理によって「合う肉が違う」し、当然、焼き方やソースは「自分の好きなように微調整も可能」ですから、我が家で食べるのが一番だと思っています。

ま、本音は「コスパ抜群だから」というのはあえて言わないことにしましょうか。(笑)

最近、新たな店の発見もあって、色々出来そうで楽しみです。

長年探していた我が家に合う「鶏手羽」も見つけたし、煮込みで是非使いたい「牛スネ肉」も見つけたし、怪しげな「インド産激安牛タン」「Wagyuの高級牛タン」も見つけた。これらを使った調理実験のアイデアは山と出てくるわけで、本当に楽しみです。

まずはこれですかね。アルゼンチン産の牛肉のスネ肉。1キロRM38.00(1300円ぐらい)。日本流の言い方をすればグラム130円。(この店は下で紹介します)

これで「赤ワイン煮込みシチュー」を作ったら、トロントロンになったゼラチン質が多い肉も美味しいだろうし、味もしっかりしているから、スジを取り除くのは面倒にしても、これに冷凍してある「和牛の脂肪」も足して「ミンチ」を作ったら最高のミンチになるかも。そしてコスパも抜群だし。(笑)

無い物づくしのマレーシアですが、肉類に関してはやっと光明が見えてきた感じがしています。

でも「海産物」に関しては全く進展がなくて、あちこち探し歩いたり、刺し身で食べられるような魚との「偶然の出会い」を期待するのもいささか疲れましたし、やっぱり「日本からの空輸されたもの」か「冷凍品でも大丈夫なもの」を使うのが一番安心で簡単。

でも最近の日本の状況を見ると、海産物も「お先真っ暗」と言ってよいほどに「漁獲高」が激減したり、地球温暖化のせいで「産地が北上して特産物が変化している」みたいなことも起きて、また「日本産のお米の卸値が2倍近くなっている」らしいじゃないですか。また油を始め、値上がりしたものは多く、まだまだ値上がりを予定するものがあって、「国民や飲食店の苦難は始まったばかり」みたいにも見えます。

「新たな時代に入った」のを日本に住んでいなくても感じています。

その影響は回り回ってマレーシアにも伝わるはずで、すでに大きく値上がりを続ける牛肉と同じ様に、日本産のものも「本当に手が届かない時代」が到来するような気もしています。大体、日本産の海産物は「日本の2倍3倍する」のは当たり前ですし。

ただ「ケチケチしなければ」高級和食店で使うような食材でも手に入れられるというのは素晴らしいことで、それは今後も変わらないと思っています。オーストラリア時代は「高くても良いから欲しい」と思っても手に入らなかったですから。

また「サバイバル」という観点でマレーシアはまだまだ「日本人にとっては大丈夫」だと私は思っていて、もともとの物価も安いし、マレーシアの食事情を考えれば、「多くを望まなければ全く問題はない」と思っています。

ランチで2~300円。夜でも1000円以内で十分食べられるお店はいまだに健在。そして食材も「値上がりしている」とは言われるものの、驚くほど安い値で何でも売られているマーケットも健在。

高いと皆が思う牛肉も、こういうローカルの店で買えば、サバイバルは可能。(笑)

ま、それは冗談ですが、我々日本人が考える「輸入肉」といえばアメリカ、オーストラリアですが、マレーシアにはそれ以外にブラジル産、アルゼンチン産、インド産、そしてローカルの牛肉が多く流通していて、それらは私達が日本人御用達のスーパーで見る牛肉とは「全く違う安さ」なのね。

でも「牛肉は和牛しか食べない」「A5のテンダーロインが好き」とかそういう人たちは困る時代が来るかも。でもま、その手の人はセレブだろうから関係ないかもね。

ただそこそこの肉を妥当な価格で売る店もあって、このブログではいつも書いていますが、この2店は良いと思っています。我が家の牛肉はほとんどこの2店から買っています。

Wmart

Wmart offers quality halal meat, seafood, fresh fruit and ve…

また牛肉の輸入卸商でも「店舗に行くと買える」ところもあって、でも当然、「数キロのブロック(ものによっては5キロ以上)」になりますが、コスパを上げることは可能。

また、前に紹介した、ちょっと日本人には馴染のない肉を扱うところもあって、でもそれは日本人御用達のスーパーでは売っていないだけのことで、ローカルの飲食店では普通に使われているもの。

価格は激安で、びっくりすると思う。でも「産地」に注意。またオーストラリアでも「安いだけの牛肉」はいくらでもあるわけで、そういう肉もマレーシアに入っていることをお忘れなきよう。それはアメリカ産も同じ。

Groceries - We provide families with the essentials for your…

Manja Foods

Supply Chain : Import & Export ''Frozen + Fresh'' Seafoods &…

その他、単発で面白そうな店もありますが、とりあえず今日はこのへんで・・・。

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ