「腸内の菌活」には何よりも【餌】が重要だとわかった

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

「腸内菌活」なんて言葉が出てくる時代になりましたね。

腸内フローラを美しく維持したい

腸内の細菌って非常に重要で、それで体質も変わる、精神状態まで変わると言われるようになった。

昔から私達は「ヤクルト」に代表されるように、「乳酸菌やビフィズス菌は大事」だと思ってきたし、最近は「酵母菌」も重要だと言われて、サプリメント業界は花盛り。また、再び「紅茶キノコ」が「コンブチャ」として世界中で流行り、ケフィアを自家増殖させる人も多い。(私もやった 笑)

こういう流行りに乗せられたくないとは思うものの、「美しい腸内フローラ」を手に入れ、それを維持したいという気持ちを抑えることは、私には簡単ではない(笑)。ということで、乳酸菌サプリや最近は酵母菌サプリを飲むようになった。また「ヨーグルト作り」は昔からの趣味で、「ヤクルトの密造(笑)」とか「市販ヨーグルトを増やす」こともやる。専門店から様々な菌種を手に入れて作ったり、錠剤やカプセルのサプリから菌を取り出してそれでヨーグルトを作るのも面白い。

頑張っても、腸内がどうなっているのかわからない。自覚もない。

でもねぇ、自分の腸内を見ることも出来なければ、乳酸菌が、それも善玉がしっかり増えているのかもわからないのね。「体調に何か変化があった?」なんて聞かれても、これぞという変化はなくて、でも変化がまるでないと言うのも自分では悔しいから「お通じはよくなったかな」なんてことを言い、自分にも言い聞かせる。

まぁ、そんな日々を私は過ごしているわけですが・・・。

ヨーグルトを買うにしても自作するにしても重要なこと

ヨーグルトを作る時に使うものは、一般的には「牛乳」ですが、ヤクルトの製造方法を調べたら「スキムミルク」を使っているのがわかった。そして【餌を入れるべき】なのもわかってきた。

そもそも乳酸菌が何を餌にするかと言えば【糖質】なんですよね。で、それは「乳糖」だけじゃないわけで、「砂糖」を入れるのもオッケイ。

でも砂糖ってあまり使いたくないわけで、では何を使うか。

それの代表としては「オリゴ糖(これも色々種類がある)」であり、「難消化性デキストリン」や「イヌリン」などの水溶性食物繊維。これも餌となる。

オリゴ糖は砂糖に近い部分があるので、私は「難消化性デキストリン」や「イヌリン」を主に使って来ました。で、「難消化性デキストリン」は使い勝手は良いのだけれど(食物繊維入りという機能性食品に多く使われている)、100%乳酸菌の餌になるかというとそうではなくて50%程度とのこと(要確認)。

でも「イヌリン」はすぐベトベトになるし溶けづらいこともあって使いづらいのだけれど、100%が餌になると(要確認)。ということで、今はイヌリンばっかり使っています。

これは「食物繊維」ですから、ヨーグルトを作る時に使うだけじゃなくて、それこそ「飲み物」「食べ物」に混ぜて使えば、現代人には不足がちの「食物繊維」が摂れることになる。味噌汁に入れるのもオッケイ。

これを入れるとですね、ヨーグルトも出来上がりが早い(ホェイもできやすいので注意)し、体の変化がわかるんですよ。

乳酸菌が多く繁殖すると腸内で何が起きるのか

それは「サツマイモ」「きんぴらごぼう」を食べたときと同じ。【オナラ】が結構出るのね。

つまり、体内の菌がそれを餌にして、活発に増殖し活動し、餌を分解して二酸化炭素を発生させているのであろうことがわかる。そして便通も良くなる。人によっては軟便になる人もいるらしい。

これって便通に関しては何の問題もなかった私が歳を取るに従って便秘になったり、昔のような「バナナのような立派なもの(笑)」が出なくなっている私としては嬉しい。

だからヨーグルト作りにも入れるし、食事にも混ぜたりしています。

ところがですね、上にも書いたようにイヌリンって扱いに注意が必要なのね。保存もきっちりしないとベトつくし。それを騙し騙し使っていたのですが・・・。

先日、ヨメさんが作った「豚汁」にイヌリンを袋から直接(スプーンを使わずに)丼ぶりの中に入れようとしたところ、普通なら大さじ1-2杯程度なんですが、結構、大きな塊がゴロっと入っちゃったんですよ。あじゃ~~と思ったけれど、取り出して捨てるのもなんだし、そのまま溶かして食べたんです。量としては普通の3-4倍はあるかも。

食べすぎて駄目なことって私にはないのですが(人によっては軟便、下痢)、やっぱり量が多すぎた。

いつものガスがですね、単発じゃないんですよ。機関銃みたいな。お腹はゴロゴロいっていて、すぐにガスが出る。

こんなガスは今まで経験がないなぁ、なんて思っているうちにまた凄いのが出る。(笑)

餌が重要なのは間違いがない

つまり、乳酸菌にしてみると、「今までに見たこともない大量の餌」が入ってきて、大運動会をしているってことなんでしょう。

まぁ、今回みたいに大量に摂るのが良いとは思わないけれど、「乳酸菌は【餌に敏感だ】」というのは間違いがないってことじゃないですかね。

だからサプリを飲んでも、あるいはヨーグルトを食べるにしても、【彼らの餌となるものが少ないと、効果はない】ってことじゃないかと。

そこで気がついたことなんですが・・・。

乳酸菌や酪酸菌、酵母菌などのサプリっていろいろありますが、本来なら1錠飲めばよさそうなのに、「1回8錠」なんてのもある。

これっておかしくね?と思っていたのですが、含有物を見てみると、難消化性デキストリンなどの「餌」が入っているのね。つまり、この餌をそこそこ一緒に飲まないと効き目が少ない。だから「何錠ものサプリを飲まなくてはならない」ってことだろうと気がついた。

逆を言えば、「一錠だけ」というのは確かに多くの菌が入っているにしても、大きな繁殖は期待できないんじゃない?

また「多くの乳酸菌は【腸まで届かない】」ということが言われているわけで、「すでに腸内にいる善玉を増やせ」という専門家も少なくない。

つまり「餌」を十分に与えていれば、「サプリもいらない」のかもしれない。

私は「サプリ」と「難消化性食物繊維」を両方、摂るようにしていますし、普通の人より「ガス」は多いかも。(笑)

ということで、「餌」を今まで以上に重視するようになりまして、普段、多くは使わない砂糖ですが、これを「オリゴ糖」に替えてみることにしました。

Shopeeで注文したら二日目には届きました。(これ)

「難消化性デキストリン」や「イヌリン」は日本のアマゾンから買っていて、マレーシアで入手したことはありません。結構、高いのと、「詳細」がわからないから。

イヌリンは今まで4種類使ってみましたが、その違いは私は良くわからないものの、今はこれにしています。(これ)

でもわからないことばかり

巷では「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」なんて言われますが、これって誰が決めたんですかね。それは人間が決めたのに間違いはないはず。だから本来は「善悪の違いはない」んじゃない?人間の都合で分けただけなんですから。

でも不思議なことが世の中では言われるんですよね。

「善玉菌を増やすと悪玉菌は減る」

私はこれを聞くたびに、うそつけ~~~~って思うんですよ。人間が勝手に決めた「善悪」なのに、「善が勝つ」っておかしくね?

それとコンブチャ(紅茶キノコ)やケフィアを自宅で増やす人のほぼ全員が同じことを言う。「悪い細菌は駆逐される」と。だから安全だというんですね。そして見ず知らずの赤の他人が持っている「種菌」が次から次へと渡されて広がっている。

乳酸菌って増殖すると「酸っぱくなる」のね。そして増殖はいつか止まる。酸っぱいというのは「酸性」なわけで、酸性度が高くなると乳酸菌は活動が弱まり、そして最終的に死ぬ。これって「乳酸菌の種類」でも違いはあって、ヨーグルトを作る時に二種類の種菌を使い(たとえばサーモフィルス菌とブルガリア菌)、まず最初に増える菌が増えて、しかし酸度に弱く早く死ぬけれどそれがつくった「蟻酸」や死骸を餌として、第二の種菌が増えるとか。

こういうややこしい世界でもあるのに、「悪玉菌」「雑菌は死ぬ」と、【不要なものは早く死ぬ】っていうのは私には理解の外。

だから安全なのだというのなら、じゃぁ「容器や器具の殺菌はしないでいいじゃないか」ってことにならない?でも自作する人たちは「殺菌は重要」という。(笑)

これは腸内でも同じで、「餌が大事」だとしても、「繁殖しないで欲しい悪玉菌」だって大喜びで繁殖するんじゃない?

でもその答えは、私の探し方が悪いのだろうと思うのだけれど、ネットの中では見つからない。

でもなぜか、この世界では「善が勝つ」ことになってる。

ただし、雑菌の多くは「酸に弱い」ってことはあるみたいね。(だから「酸っぱくないヨーグルト」は雑菌が繁殖したままでまだ死んでいない可能性もある。ここは重要でしょう)

日本の漬物や韓国のキムチもそうだけれど、大昔から「衛生とは思えない環境」で作ってきたはずで、でもそこそこ問題がないってことは「酸によって悪は淘汰される」というのは事実なのかもしれない。もしこれが逆だったら、漬物もキムチも人類は食べない。進化の過程が違う宇宙人がキムチを食べたら死ぬかも。(笑)

中には「俺は酸っぱいほうが元気が出る」という「大悪党菌」がいてもおかしくないと思うんですがね~~。餌を多く摂るとオナラが多く出るのは間違いがないのだけれど、それも本来は増殖してほしくない雑菌が頑張っている可能性すらある。でも今回、厳密にチェックしたわけではないけれど(笑)、腐敗臭や我慢の出来ない臭さはない。

「発酵」と「腐る」のは同じ化学反応だといわれて、人間に良いのが発酵で、悪いのが腐敗というだけのことってのと似ているような気がしないでもない。介在する菌にしてみれば、差別だ~~と騒ぎたくなるのでしょうが、なぜか同じものなのに違いがある。

酸に強い菌も、すぐ死ぬ菌も、元はと言えば善悪はなかったのが、「人間の進化の中で、酸に強い菌とは共生し、それを利用する能力を人間が得た」のかもしれない、なんて思ったり。いや、猿だったころよりももっと昔か?

誰か、この辺の理屈をご存じの方がいらっしゃったら、是非、教えて下さい。

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ