しかしまぁ、AIの進化、多様化がすごいスピードで進んでいますね。
ChatGPTはそのうちの一つでしかありませんが、その用途も広がっている。
今回、このブログにChatGPTを試験的に導入してみました。(バージョン3.5)
これは、一般的なChatGPTを使えるというだけではなくて、このブログ内の内容に関してなんでも質問できるというボットです。
Custom ChatGPT bots trained on your documentation and conten…
ま、ブログ内検索と似たようなものではありますが、質問の内容に答える形で答えが出てくるという非常に便利なもの。
ところが~~~
それは「有料版」であって、今、実装したのは「無料版」で、サイト内の全ての内容をカバーしていません。ですから、簡易ChatGPTの使い方しかできません。
ブログ内のすべての内容に関して「質問できる」のは非常に便利のはずで、ある記事の中のキーワードから、それに関する詳しい説明や違う考え方など、どんどん深掘りが出来るということ。
それがこのブログに必要かどうかは甚だ疑問ですが(笑)、読者の中には「全ての記事を読んだ」とか「トレードに関する記事は全て読んだ」なんて人もいて、私自身が忘れている「XXXに関してはどの記事に詳しく書いてあった」なんてことを私に教えてくれる読者までいます。
でもブログ内の全ての内容に関して答えてくれるChatGPTがあるなら、誰でもすぐに深掘りができますよね。
このブログなどのサイトに搭載出来るChatGPTは、大きなサイトのQandAの代わりにも使えるわけで、商品やサービスの内容を簡単に深掘りできる非常に便利なツールとなるんじゃないでしょうか。論文や解説文がごっそりあるようなサイトなら、見たい記事を探すこと無く【知りたいことを質問すれば答えは出てくる】って凄いと思います。
そういう意味で「使えるChatGPT」にするには【有料版】が必要で、今のところは無料版ですので、有料版にしたらどれほど便利になるのかの実験はできていません。
皆さん、是非、使ってみてください。
ただ、無料版ですので、質問は100までかも知れず、すぐにその制限に達してしまうかもしれません。
う~~~む、この無料のChatGPTだったら意味がないですね。
有料のを数カ月間だけでも動かしてみましょうか。ChatGPTのバージョンも4.0になるし、このブログの内容全てに関してChatGPTが答えることが出来るってちょっと面白そう。試してみたい気もします。
ちょっと一週間ぐらい時間をください。考えてみます。




![【注目!!】LineでAI(ChatGPT)を使える。それの開発者は半日で作り、3日間で登録者20万人 テレ東BIZ – 「半日で実装→3日で20万登録者」ChatGPTを使ってアプリを爆速で作る方法【橋本幸治の理系通信】(2023年3月9日) [TFmUxY8TNVY – 1716×965 – 14m11s]_2023](https://dabo4217.com/wp-content/uploads/7bec9e25d839a4e5f9930f009d9b74c0-150x150.jpg)


