青汁王子(三崎優太氏)って「時代の寵児」だと私は思っていて、でもユーチューブ含むSNSを使って「自分を売り込むのがうまい」という印象。
それって、あの「一秒で億を稼ぐ男」と言われた「与沢翼氏」もそういう点で似てると思っているんですが、「実力はどうよ?」みたいなことが古いジジーの私としては気になるのね。彼の諸々の投資に関してはわからないけれど、以前、彼がFXで利益を出して「そのノウハウを売る」ことをやっていた時、ユーチューブに公開されていた彼のトレード内容を細かく分析したことがあるんですよ。その時、彼の凄さを見たのね。トレーダーとしてどうこういう前に、彼の「決断と実行のスピードは異常だ」と思った。当然、失敗もするけれど、それからの「立ち直り、作戦変更」が素早いなんてもんじゃない天才級。だから「彼が販売するFXで勝つノウハウ」を手に入れても、普通の一般人では真似できないと思いましたっけ。
でも彼は「人を集めて利益を出す」のが好きで、それで資産を作った人。
彼らにはいわゆる「人気商売」みたいな部分があって、「実業家+タレント」のタレント部分をアピールできればアフェリエイトビジネスを含めて更に大きくなるという「新時代」を感じます。従来、事業家はそれをアピールしないのが「今までの常識」であって、またアピールしてもそれが下手なら人気は出ない。つまり売上も上がらない。
面白い時代になりましたよね。
トヨタも流石だと思ったのは、あんな大会社も「似たような作戦」を持っていて、ネットの中に「トヨタの番組」を持ったのね。そして今は会長になった「豊田章男氏」も【会長からのご挨拶】みたいな感じではなくて、それこそタレントみたいな【一、演者】としてその中に出てくる。
これのインパクトって凄くて、「雲の上の人」じゃなくて、「身近な、夢を語るオヤジ、仲間」みたいな印象を視聴者に与える。だからトヨタが何を考えて何を目指しているのかもわかりやすいし、視聴者も「その夢に乗りたい、応援したい」みたいな、まさにタレントを応援するみたいな親近感が生まれてくるのね。トヨタファンが間違いなく増える。私は長らく「日産ファン」だったのですが、今ではトヨタファン。(笑)
有名ユーチューバーも同じで、そんな「ファン」が増えるから【ファッションやコスメ事業】が大当たりしたりする。それは格闘技の世界で有名な「朝倉未来」がCEOを務める【ブレーキングダウン】もそうで、様々な企業が提携を始めたりスポンサーになって、ブレーキングダウンに出る選手もかつては「喧嘩好きのゴロツキ」みたいだった青年たちが「タレント、スター」みたいな状態で、彼らの収入も有名選手は凄いことになっている様子。昔みたいに「有名選手でも一試合数万円」みたいな世界じゃなくなった。
ネットって凄いですよね。これを使いこなせるかどうかで大きな差が着く。
青汁王子ですが、去年8月の日経225の暴落で大損して、「破産するんじゃないか」みたいなところまで追い込まれて、その彼が行った株式投資の内容を聞くと「ド素人どころじゃないメチャクチャなこと」をやっていて、投資家、経営者云々の前に、「お金を扱う人」としての基本もなっていないと感じさせる内容だった。
でも「ファンが多くいる」ということは、彼を助けようとする事業家もいるわけで、彼はもともと「青汁の販売」で大きくなって、それは「ネット販売のエキスパート」なのは間違いがないと思うものの、それ以外の「実業」という意味ではクエスチョンなところを感じることが多かった。
でも「ネットの中のタレント」として売れているのは間違いがない。
で、「売れるということは秀でているところがあるから売れる」という意味でもあって、そういう点で「青汁王子はやっぱり凄いわ」と思うことがありました。その件に関しては、前にもこのブログで「彼がプロデュースして参加者にネットで儲けさせる」というプロジェクトがあったのを紹介しましたが、その時も、ネット販売に関しては彼はプロだなと思った。
彼が株式投資で失敗してお金がない時に、「コンサルタントをやれば良いじゃないか」と知人に提案されてそれを彼は始めた。年間3000万円で月に一度ミーティングをするだけという内容。月イチで年間3000万円のコンサルタント料って私にしては異常で、それを頼むクライアントも結構出てきたようですが、彼らは「それそのものの話題性で利益を出す」のかと思っていたんですよ。
ところがどっこい。青汁王子がコンサルタントなって「4ヶ月で利益が5倍になった」という企業が出てきた。
嘘でしょ?の世界。
でもその内容を知ったら、納得。やっぱり青汁王子は大したもんだと思いました。
世界は常に進化しているのを感じさせられますが、やっぱり旧態依然とした考え方じゃやっていけない時代に入ったのを痛感します。AIやロボットを含めたDX化もMustなんでしょうね~。で、ネットを使いこなすノウハウも非常に大事な時代。広告の世界も大きく変わりましたよね。
そして「会社を売り込む」のは【自分を売り込むこと】という時代でもある。
ユーチューバーが年間億単位のお金を稼いだり、新たな事業を起こしたらそれまた大当たりしたり、当然、それはピラミッドの頂点にいる人達だけなのは当たり前にしても、面白い時代になったもんだと思う。
日本人社会って「愚直に、真面目に働く」のが良いとされてきた社会だけれど、それだけでは【底辺の構成員でしか無い】という時代になったとも言える。
でも個性や才能が開花する時代とも言えるわけで・・・・。
凡人はこまりましたねぇ。
私はもうジジーであとは消えていくのを待つだけだから良いけれど・・・。