【カメラの話】「iPhone 16 Pro」 vs 「Canon Power Shot V1」

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

またカメラの話。m(_ _)m

「iPhone 16 Pro」はスマホとしては「カメラ性能は世界一」と言われていて、それを追うように、最近、各社からカメラ性能が非常に良いスマホが出てきましたが、やっぱりそれらはマイナーなメーカー、マイナーな機種だし、カメラ性能のためだけにスマホを買うわけじゃないから「iPhone 16 Pro 一強の状態」は変わらないと思う。

スマホに駆逐され続けてきた「デジカメ」の世界ですが、「自撮り」や「ユーチューブ、TikTok」の【世界的な広がり】があって、カメラメーカーは「ビデオ性能が良いカメラ」を出してきて、それはそれで「爆発的に売れている」のは間違いがない。実際にこの1年を見ても一般的なユーチューバーの「映像クォリティ」は格段に上がってきたのがはっきりわかるし、ユーチューブの世界は「熾烈な競争」があって、世界の変化に乗り遅れるわけには行かないから「良い映像、良いカメラ」を使う動き、広がりが非常に速い。

でもねぇ、ユーチューブをやっているわけでもないし、自撮りばかりするわけでもない一般人としてはその変化って「関係ない」とも思うのね。一般的に「カメラにさほどの興味がない」とするなら「普通のスマホで十分」だと思うし、私みたいな「カメラの趣味がある」にしても「映像に強いカメラ」が欲しいとは全く思わないし、ましてや「高い、大きい、重い」となれば興味もわかない。でもま、その辺はカメラメーカーも当然考えているわけで、以前と違って「価格帯は高い方へずれた」にしても【今までに比べれば小型軽量】なのは間違いがない。で、それは「瀑売れ中」。

でも「競争相手はスマホ」なわけで、それを前提にすると「カメラ+交換レンズ」は分が悪い。

そんな時に出てきたのが「Canon Power Shot V1」なわけで、決して小さくないけれど大きくはないし、コンパクトデジカメとしては1.4インチセンサーを積んで「大きい」から性能は良く、また「レンズ一体型」ではあるけれど【今までにはなかった自撮りには絶対必要な広角】のレンズ、しかもズームレンズを積んできた。そして「映像もハイアマが喜ぶレベル・機能で写真もそこそこ写りが良い」し、価格も「高すぎない」ところに止めてきた。

いわゆる「万能型」というか「ぽっかり空いた穴を埋める機種」とも言えて、これが世界中で大ヒット。日本では今から注文しても「半年は待つことになる」と言われるほど。

巷では「iPhone 16 Pro」とその 「Canon Power Shot V1」の比較の話題が非常に多い。

これがわかりやすい。(英語)

細かいところを見れば、そしてカメラ好きの私から言えば「Canon Power Shot V1」が良いと思うけれど、でも「スマホで十分」だと一般的には考えられている今、「大きな違いがあるとは言えない」と思うのね。それだけ「iPhone 16 Proが凄い」ってことなんだけれど、それは「ソフトウェア技術が優れている」という意味でもあって、本来、映像や写真は「光学的なもの」という前提とすると「内蔵ソフト処理もここまでできるようになった」とも言える。でもそれは「カメラとて同じ」で、ソフトウェア処理が非常に重要。

私としては「カメラにももっと高度なソフトウェア技術を搭載する時代」が来ると良いと思うのだけれど、「コスト」って非常に大事で、【売れる数量がまるで違う】ことを考慮するとカメラは不利なんだろうと思ったり。

では「iPhone 16 Pro」一択となりそうだけれど、【カメラは長く使える】のね。「Canon Power Shot V1」も10年ぐらいは全く問題ないと思う。「カメラ+レンズ」の場合、【レンズは一生使える】と考えても良い。

ところが「iPhone 16 Pro」を10年持ち続けられるかと言うと「それはない」だろうし、そもそも「iPhone 16 Pro」の方が価格は高い。

だからいつまでも決着がつかずに「iPhone 16 Pro」 vs 「Canon Power Shot V1」の話が延々と続くのだろうと思う。

「スマホはいつも必ず持ち歩くもの」とするなら、そして持ち運びに問題は少ないとするなら「普通のスマホ」+「Canon Power Shot V1」という選択がベストなんだろうと私は思ったり。私がこの10年以上愛用している「Sony RX100」シリーズも「手のひらサイズで胸ポケットに入る大きさ重さ」だから常時携帯しても大きな問題ではない。

それなら「スマホの高い最高機種を買う」なんて必要もない。

Sony RX100

ところがですね、これは「高級コンパクトデジカメ」の部類で、価格も10万円台でも大ヒットしたシリーズ。でも近年、新しい機種が全く出ずに「何年も放置されたまま」で古い機種、古い性能のままで高い定価で今でも売られているし、中古市場の価格も「高止まり」。これって他の業界じゃ考えられないくらいのことなんだけれど、より良いものを作れば「もっと高くなる」し、「思ったように売れない」という現実があるんでしょう。「ニーズは間違いなくある」けれど、売れる数量なんてたかが知れているってことなんだと思う。

でもその隙をついたのがキヤノンの「Canon Power Shot V1」。戦略勝ちだろうと思う。でも「技術的にキヤノンにしかできないことか」となると全くそんなことはないわけで、決して最先端の最高技術が満載されているわけじゃなくて「マーケティングの勝利」だと思う。

つまり、他社も「座視することはない」と思うのね。

ところが「スマホのソフトウェア技術はこれからも進化を続ける」と思うし、いつか本当に「カメラを追い越す時」が来るんじゃないかと思ったり。

またカメラメーカーもスマホに負けるわけにも行かないし「光学特性よりソフトウェアを重視するカメラ」なんてのも出てきそう。でもそれは「カメラメーカーとしては【自己否定】になる」わけで、そこまで踏み込めるメーカーがあるかどうか。

でも「AI技術」はすでにスマホにもカメラにも導入されていて、そのAIの将来を想像すると「光学的性能って何の意味がある?」なんて時代も来そうで、それに拘るのは「真実を切り取ることが重視される報道やスポーツ関係」だけかもしれない。「商業写真」は人間のモデルにしても顔から体型までソフト処理でより良く見せるなんてのは常識となったと思う。

「コンパクトデジカメの時代は終わった」と言われる昨今、それに「風穴を開けた」のがキヤノンの「Canon Power Shot V1」なわけで、その分野ではニコンはもちろんソニーも負けたという意見も多いし、私もそう思う。

この十数年、ソニーのカメラを主に使うようになった私(かつてはペンタックス派)としては「ソニーは必ず動き出す」と見ていて、まさに世界のカメラ業界を変えて牽引してきたのはソニーなわけで、これからが楽しみ。

また「写真や映像を高度なソフトを使って後処理をする」のも広がっていて、そのソフトの進化も凄い。当然、PCで使うソフトは「スマホやカメラに内蔵されているソフトとはまるで違う」のね。私も「Lightroom」を中心して、Photoshop、Luminar Neo、Topaz Laboなどの製品やプラグインを使っているわけで、「解像度も低くノイズも多く精細感がない昔の写真」なども【化ける】と言って良いほど変わる。

つまり、その処理を前提にすれば、「適当なスマホ、安いカメラ+レンズ」でも【どうにかなっちゃう時代】でもあるわけで、そもそも「高機能のスマホやカメラ」を使ったところで「自分の理想とする良い写真や映像は撮れない」のが当たり前の自分としては、そちらのほうに注力したほうが良いと思うことも多々ある。でもねぇ、「記念の写真」「子供や孫たちの成長記録」を考えるとやっぱり「良いカメラ+良いレンズが良い」と考えてしまう古さが自分にはある。大事な写真はプロに撮ってもらおうと考えるのと同じ。

でも「カメラや写真、映像」に興味が薄い人にとっては「後処理は苦痛そのもの」なはずで、「パッと撮って出しで良いものが撮れる」というニーズは大きいはず。

とは言いつつ「AIの時代」なんだからそれを利用しない手はないと思うし、かつては「後処理も面倒だった」のがかなり簡単にできるように進化しているのも間違いがないのね。

その手のソフトはいろいろあるけれど、私が基本に使うのはAdobeの「Lightroom」ですが、それのプラグインとしても使える「Topaz lab」の「Photo AI」(Video AIもある)が逸脱していて、興味のある方は「Topaz lab」のサイトを見てみて欲しい。こんなことも可能なのか?と驚くはず。

例えば、下の2枚の画像を比べて見てほしい。使用前、使用後。(これは誇張があるにしてもかなり使える)

これは「残っている痕跡」からAIが勝手に想像して新しいものを上書きしている、と考えても良いと思う。だから「小さく写っているボヤケた顔」は【違う顔に置き換えられる】なんてことも起きる。でもその人物は風景の中の赤の他人であるならば、それでも構わないわけで・・・。当然、掛けるAIの強度は微調整できる。

AIは「これは鳥の写真である」のがわかっていて、痕跡からわからない羽でも「こういう羽があるはず」と考え、それを足しているのね。目、目の周辺も同じ。

Make good photos great. Sharpen, denoise, and upscale your i…

今、どんなカメラがあって、それらは何に適しているのかの動画があった。写真、映像をこれから始める。買い替えを考えている人には参考になるはず。

ただし、この比較動画の情報はちょっと古くて、新しい機種が出て性能があがったものもあれば、今回話題にした「Canon Power Shot V1」は語られていない。でも「どういう写真や映像を好む」かによって「選ぶべき機種」の大筋に変わりはないはず。

 

 

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ