あちこちで「そろそろ危ないぞ」という声が大きくなったのを感じます。
私としては「もうとっくに危ない」と思っているのはいつも書いている通り。
ただもし崩壊が起きた場合ですが、私が懸念しているのは【逃げ場が無い】ということ。これが今まで私が経験した崩壊と違うところで、逃げ場があるということは当然、「影響を少なくできる」し【ヘッジの方法がある】ということ。
私が「もう駄目だ、終わった」と思ったリーマンショックですが、私にとってのリーマンショックの最大の問題点は「オーストラリアドルの下落」と「不動産の下落」でした。
オーストラリアドルは3~4ヶ月で「対円で半分」に落ちた。このスピードと下落率は「統計的」に言うと【何億年に一度の確率】だという専門家もいた。
当時の私の大部分の資産は「豪ドル建て」で、「不動産としての自宅」もそこそこの金額だったのが、それも「大幅下落」して、まさに【ダブルパンチ】でした。
豪ドルの下げは対円だけじゃなくて対米ドルでも酷かったのですが、それは言葉を変えれば「円や米ドルに逃げることは可能だった」ことを意味します。
でも実際には「ヘッジは理屈でしか無い」のであって、「キャッシュを円や米ドルにすることは可能」でも「債券や不動産」を簡単に売却して他通貨に乗り換えるなんて不可能。
そもそも「豪ドルの価値が半減した」のも【後になってわかる事】であって、まさかそこまで落ちるなんて想像もしないし、リーマンショック(金融危機)は【世界中に影響があった】わけで(日本への影響は小さかった)、まさか「豪ドルだけが恐ろしいことになる」なんてことは、私は全く考えられなかったんですよ。
ただ後にいろいろわかるようになってからは「世界になにか起きるといの一番に売られるのが豪ドルである」と思うようになり、その理由は「世界中から投資が集まる通貨だった」ということなのね。利回りは良いし、資源大国だし、「リスクオン」のときには豪ドルは買われて高くなる。しかし経済的に不安定な時代になり「リスクオフ」となると、世界から集まっていた投資が一気にオーストラリアから出ていく。オーストラリアドルが売られるということ。このパターンは過去にも大小、大きさは別にして「いつも起きること」なのがわかった。(日本ですが、金利の安い円で資金調達をして、利回りが良い他通貨に投資する円キャリー・トレードが多いから、逆のことが起きる)
だから当時は「逃げ場はあっても、逃げられなかった」わけです。逃げ場があったのは「後でわかったこと」でしかない。
せめてFXで豪ドルを売れば大きな利益が出る動きでしたが、「自分の資産を守るほどの大きな投資をFXではできない」のね。私のトレード理念として「流れに乗るのみ」という考え方は確立していましたが、それはまさに「少ない資金でも回転率を上げてトレードするという方法」であって、「自分の資産を守るほどの規模なんかない」わけです。またどんなヘッジだとしても「資金が必要」なわけで、大きなお金が遊んでいるなんてこともなかった。
「効率良く利益を出そう」なんて考えていると、万が一のときには大打撃を受けるという「良い経験」だったと言える。私は「選択と集中」が重要だと考えるタイプですが、この考え方は「道を間違えると大変なことになる」のも間違いがない。
だから世の中では「ポートフォリオが重要」と言われるわけですが、これもまた「理想論」に近いものがあって、「分散投資は資金効率が悪いのは間違いがない」のね。ましてや「金利も低く、投資先が限られる場合」はなおさらで、【インフレに勝つのも容易ではない】事が起きる。ましてやその利益から生活費をだしていたら「いつまで経っても資産が増えることはない」わけで、せめて「所得税が安い、あるいは非課税」ならどうにかなるというレベル。
だからポートフォリオを組むにしても「資産運用」「資産形成」「資産防御」の考え方の違いで「ポートフォリオの内容は大きく変わる」ことになる。
で、今回の件ですが、どう考えても私には「逃げ場がない」ように思えるんですよ。つまり「ヘッジも簡単にはいかない」と思う。
いやいや、だからビットコインなんだよ、金(ゴールド)なんだよという声も聞こえてきそうですが、それらを「ポートフォリオに組むことは可能」にしても、占有率を大きくするのはギャンブルになると考えます。また割り振る資金が小さければ、万が一のときには救われるにしても「貢献度はかなり小さい」わけで【焼け石に水】となる。
私としてはもっと「根本的な解決策」が欲しいのだけれど、もう耄碌ジジーの頭には良い案が湧いてこない。(┰_┰)
どうしたら良いのか・・・。
どう考えても「日頃の収入を得る」「どんなときでも利益は狙える」様に【デイトレのスキルを上げるしか無い】という答えしか思い浮かばず。
でも何か他に手がありそうな気がするんですよ。でもそれが何なのかはっきりイメージできないでいます。








