CATEGORY

オヤジの料理実験&我が家の食事(外食含む)

    • 2014/10/04
    • 0件

    アジのある生活をしたい

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください 生活にアジはやっぱり大事。          「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

    • 2014/10/02
    • 4件

    かなり手の込んだオッソブコを作ってみた

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください オッソブコって料理は日本では一般的ではないと思いますが、オーストラリアでは普通に食べる料理で、おもにイタリアレストランのメニュー。もちろん家庭でも作りますの […]

    • 2014/10/01
    • 2件

    冷凍卵が美味しいって本当?

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください ひょんなことで面白いものを発見。 卵を冷凍すると美味しいんだそうです。ネットで検索するといろいろ出来てます。 となれば実験するしかありません。 (^_^)v […]

    • 2014/09/30
    • 2件

    タマネギを炒めるときの裏ワザ

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください タマネギを炒めるのって面倒くさいですよね~。って野菜炒めじゃなくて、洋食に使う時のスープの下準備としてタマネギをキャラメル色になるまで炒めるってやつ。 うち […]

    • 2014/09/29
    • 0件

    久しぶりの鰻重だ~~~

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください 「鰻重が出来たわよ~~~~」とヨメサンの声。 それに「おう!」と答えたまでは良かったんだけれど、なんで鰻重? ウナギのタレって甘いよね?鰻重ってことは当然、 […]

    • 2014/09/29
    • 2件

    台所が凄いことに・・・・

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください 買い物と床屋に行って帰ってきたらびっくりしました。 台所が恐ろしいことになっておりまして、私が使う調味料とか低糖質食の為の食材が全部キッチンに出してあって山 […]

    • 2014/09/27
    • 4件

    マイ包丁が欲しい・・・

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください マイ包丁は前に買ったんじゃなかったっけ? はい。買いました。 でもそれを「あら、これ良いわね」とヨメサンも使うし息子も使いますので、マイ包丁ではなくなりまし […]

    • 2014/09/27
    • 0件

    豚の軟骨の調理法に関して

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください やっと見つけた豚の軟骨(脆骨)ですが、私の調理法は中途半端だったようです。味付けはそこそこでしたが、圧力鍋での加圧時間が少なかった様子。 ネットを検索してみ […]

    • 2014/09/25
    • 2件

    豚の脚(Hock)は大失敗

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください 材料はこれ。豚の脚。Hock。 中華風の味付けでしっかり煮込もうと思ったのですが煮込みすぎ~~~~。 一度茹でこぼしをしてから圧力鍋に投入。醤油、紹興酒、中 […]

    • 2014/09/25
    • 2件

    早速、豚の軟骨を料理してみた

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください そもそも軟骨を探したのはあの飲茶に良くあるポークスペアリブ(豆鼓蒸排骨)をきっちり家で再現したいからなわけですが、手に入れてみますと、また豆鼓蒸排骨かよぉ、 […]

    • 2014/09/24
    • 0件

    とうとう豚の軟骨を見つけた!!

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください どうでも良いと言えばどうでも良いことなんですが、飲茶に出てくる定番の「ポークスペアリブ」(豆鼓蒸排骨)ですが、どうしてもこの肉が手にはいりませんでした。バラ […]

    • 2014/09/22
    • 2件

    タコを特許製法で茹でてみた

    古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください タコと言ってもこの場合、水タコですが、それの製品化(ただ茹でただけと同じに思えますが)に特許が存在することを前の日記で書きました。(ここをクリック) ゴール […]