我が家には大型冷蔵庫が2台、冷凍庫が2台ありますが、どれもパンパンの満員御礼状態。
これは「我が家の管理能力がない」のは間違いがなくて、有効利用している体積って冷蔵庫も冷凍庫も半分以下かもしれない。
それは私がアホで欲しいものは買ってしまうのが一番の理由にしても、ヨメさんも古い人間で「捨てるのが得意じゃない」のね。だから「小さな容器に入った残り物」みたいなものも山のようにあるんですよ。だから冷蔵庫や冷凍庫を開けても「これなに?」みたいなコンテナに入ったものがごっそりある。中身は見えないし、ラベルも付いていないからヨメさん以外は触らない。
「冷凍庫で冷凍したままでも良いのは3週間まで」というのが世の中の常識みたいですが、我が家にはそんな常識はなくて【数ヶ月】なんてのはごっそりある。
「整理しないとダメだね」なんてヨメさんにいうと。「そうね、あんたがね」という返事。(┰_┰)
それと冷凍庫の一台はゴールドコースト時代も使っていた同じ機種の冷凍庫なんだけれど、これの性能が良くないのがわかった。一度は壊れて修理屋を呼んだことがありますが、普通に使っていても「これ、おかしくね?」みたいなことが起きるのね。つまり「冷凍ものが解凍されていたり」することがある。最初は「誰か開けっ放しにしたでしょ~~」なんて誰しもが思って、そういうことも間違いなくあったのだけれど、「解凍しちゃってる」ことが何度かあった。でももう一台の冷凍庫はそういうことがない。
今回、「ブリカマ」を食べようということになって、ブリカマが6枚ぐらい入ったパッケージを開けたら、「それぞれがびったしくっついていて剥がれない」のね。結構大きなカチンカチンの一つの塊になってる。これって一度溶けてまた凍ったのは間違いがなくて、ヨメさんいわく「買った時点ではみんなバラバラになっていた」という。でもま、解凍して食べることにはなっていますが・・。
そこで私が買ってそのままになっている冷凍ものをチェックしたんですよ。
中には古いものもあって、袋の中にバラバラで凍った状態(IQF=Individual Quick Freezing)になっていた、つまり食材を一つずつバラバラの状態で急速に凍結する技術で凍らせてあったもの(上のブリカマも同じ)が「一つの大きな塊」になっていたり。(┰_┰)
それももしかしたら「解凍しちゃったのは一度ではないかもしれない」なんて思ったら、怖いじゃないですか。でも決して「悪くなっているようには見えない」から、それを食べても問題はないにしろ、「冷凍・解凍・冷凍・解凍を繰り返したもの」なんて全然、食べる気がしないのね。
これじゃ「鮪の刺身を冷凍して少しでも長く美味しく食べるようにしたい」なんてのは絶対に無理。それは冷蔵庫で保存しても同じで、だから多くのプロは「素材を真空パックして氷水の中に浸けた状態」で冷蔵庫に入れて「温度変化を減らす」んでしょう。
ということで、その手の冷凍ものは思い切って捨てることにしました。(┰_┰)
高価なものってなくて、でも「珍しいもの」というか、良く居酒屋で出てこる「小エビの揚げ物」がありますよね。それ用の小エビで1キロでも1000円とか、その手のわけのわからないものが結構ある。パッと見て「これなんだっけ?」みたいなものもあるし、そもそも何が冷凍庫に入っているのかもう忘却の彼方になってしまっているものとか。
だからそういうものは捨てることにしました。過去を思い出しても「絶対に残しておきたいもの」ってほとんど無いし、またその手のものは常に頭の中に入っていて「消費するのも早い」のね。
本当に私もヨメさんも「管理能力がない」のは間違いがないのだけれど、【もう一台の冷凍庫ではそういうことがない】というのが不思議なところ。
なんなんですかねぇ。
前にネットで「冷凍庫の性能比較テスト」を見たことがありますが、「自動霜取り装置」が曲者で、自動で霜が取れるというのは間違いなく「温度を上げて、霜を溶かす」ことを意味する。ですから「冷凍温度はマイナス18度」なんて言っても、常時その温度じゃないし、場合によっては「霜取り機能の不具合」があるとすれば【冷凍食品にも問題が起きる】だろうと今は考えています。
もう一台の方も自動霜取り機能が付いていますが、マイナス24度まで下がる機種だし、問題があるようには全く思えない。
調子がおかしい三菱の冷凍庫は買って9年ですし、ゴールドコースト時代も同じ機種を使っていて、もしかしたら20年ぐらいは性能は同じかもしれない。でも問題がないもう一台の方は買って数年のHisenseの冷凍庫。
もしかしたら三菱のその冷凍庫ですが、過去に「冷えていない」こともあって(当然、中身は解凍してしまった)修理をしてもらいましたが、そもそもなにかおかしい「個体」なのかもしれない。前科がある冷凍庫。(笑)
ということで、今年中に引っ越ししなければならないですし、その時に、その三菱の冷凍庫は捨てようということに。
では新しい冷凍庫を買うのかどうか。本来はちゃんと冷凍しておくものを管理すれば必要ないのは明らかですが、私もヨメさんも「性格が変わる」ということはないだろうし、どうするべきか。
ま、その辺は引っ越ししてから考えましょうかね。
ただ言えることとして、「マレーシアでは何でも安い」ですが、それは「人件費が安い」ということであって【良いものが安く買える】ことはないし、そういう需要が少ないものは「日本より高いかもしれない」と思っています。
やっぱり「価格は正直だ」ということかもね。
これは冷蔵庫も同じで、日本製の良いものは「ブランドが同じ」だとしても「値段が全く違う」のね。中身も違う。
我が家が買った日立ブランドの大型の冷凍冷蔵庫も故障続きで、3回も修理に来てもらっても直せない。で、その修理屋いわく、「俺の家のは日立だけど日本製。ぜんぜん違うぞ」と威張るように言う。(笑)