TAG

脱水シート

    • 2015/05/27
    • 2件

    また自家製パンチェッタを作ろうか・・・

    肉の熟成に入れ込んでいた時期がありましたが、なんせ時間が掛かること、また私の場合は冷蔵庫を使いますので冷蔵庫の場所をとることからいつの間にやら遠ざかってしまいました。また時間を掛けて作っても食べるときにはあっという間になくなりますし、「面倒 […]

    • 2014/06/10
    • 2件

    脱水シートに関係したディープな話題

    脱水シートに関係する話題はいろいろ書いていますが、興味がある方は、このページの右上にあります検索窓でこのブログを検索してみてください。脱水シート関係はカテゴリーとして分けていませんので多くの日記の中に埋もれています。ただこのブログの検索機能 […]

    • 2014/06/06
    • 2件

    カラスミ最終報告

    偶然見つけた大きなボラの子でカラスミを作ったのはいつの話でしたっけ。二腹だけ作りました。 一腹は随分前に試食し、残った一腹はセロファンに包んだまま忘れていましたので知らないうちにどんどん乾燥が進んでいました。 乾きすぎじゃーーん。カチンカチ […]

    • 2014/06/06
    • 2件

    脱水シートに関して

    最近、このブログに脱水シート関連で飛んでくる方が増えていますので、それに関して書きます。 巷にはピチットシートなる面白い製品があって、これで食材をラップのように巻いておくと浸透圧の作用で食材の水分が吸収されますね。どういう構造になっているか […]

    • 2014/05/31
    • 0件

    サラミを作ろうと思ったけれど・・

    ホームメイドのソーセージってやっぱり面白くて、何を使うか、どんな味にするか、自分の好きなように作れるのが楽しいと思います。 ただ、私がソーセージやハムを作りたいと思った時、最終的にはドライソーセージや生ハムを目標としていました。サラミも計画 […]

    • 2014/05/12
    • 0件

    肉や魚の熟成に関して

    パンチェッタもどきや日本伝統の新巻鮭、ボラの子のカラスミの製法を真似ていろいろやっていますが、色々なことがわかってきました。 キーワードは「塩」なわけですが、私は「熟成」そのものに塩が深く関係していると考えていました。でもどうもそうではない […]

    • 2014/05/03
    • 0件

    ピチットシートの再利用に関して 備忘録

    ピチットシートが食品の脱水にかなり有効であるのが広く知られるようになり、それを利用した刺し身類の脱水、魚の干物を作るための脱水、冷凍食品の解凍、肉加工品の脱水・乾燥に使われている。 ただ問題点が一つ。それは価格の高さ。 再利用できれば問題は […]