- 2015/05/27
- 2件
また自家製パンチェッタを作ろうか・・・
肉の熟成に入れ込んでいた時期がありましたが、なんせ時間が掛かること、また私の場合は冷蔵庫を使いますので冷蔵庫の場所をとることからいつの間にやら遠ざかってしまいました。また時間を掛けて作っても食べるときにはあっという間になくなりますし、「面倒 […]
肉の熟成に入れ込んでいた時期がありましたが、なんせ時間が掛かること、また私の場合は冷蔵庫を使いますので冷蔵庫の場所をとることからいつの間にやら遠ざかってしまいました。また時間を掛けて作っても食べるときにはあっという間になくなりますし、「面倒 […]
このブログそのものにはアクセスログを取る機能がないのですが、場所を借りている会社がそれを提供しています。でも内容が貧弱。ですからGoogleのサービスを使っているのですが、これも私には合いません。Googleそのものが検索で飛んできた読み手 […]
脱水シートへの興味は、趣味で肉のドライ加工、あるいは魚の干し物を自分でつくるところから出発していますが、自分が欲しいものがまだ十分に市場に出回っていないのがわかりました。ピチットシートは高価であり、それを長期熟成用に使う人もいるけれど、何枚 […]
脱水シートに関係する話題はいろいろ書いていますが、興味がある方は、このページの右上にあります検索窓でこのブログを検索してみてください。脱水シート関係はカテゴリーとして分けていませんので多くの日記の中に埋もれています。ただこのブログの検索機能 […]
ホームメイドのソーセージってやっぱり面白くて、何を使うか、どんな味にするか、自分の好きなように作れるのが楽しいと思います。 ただ、私がソーセージやハムを作りたいと思った時、最終的にはドライソーセージや生ハムを目標としていました。サラミも計画 […]
パンチェッタもどきや日本伝統の新巻鮭、ボラの子のカラスミの製法を真似ていろいろやっていますが、色々なことがわかってきました。 キーワードは「塩」なわけですが、私は「熟成」そのものに塩が深く関係していると考えていました。でもどうもそうではない […]
私はオーストラリアの「鮭しか無い状態」にはいささかウンザリで見るのもイヤになっていますが、塩鮭は別。ただ、今の塩鮭って「塩をした鮭」であって、昔食べていた「熟成した塩鮭」じゃないんですね。だったらこの際、自作しようと挑戦したわけですが、 ○ […]
ピチットシートが食品の脱水にかなり有効であるのが広く知られるようになり、それを利用した刺し身類の脱水、魚の干物を作るための脱水、冷凍食品の解凍、肉加工品の脱水・乾燥に使われている。 ただ問題点が一つ。それは価格の高さ。 再利用できれば問題は […]