北海道産のホタテ(冷凍と乾燥)を買いました + マレーシアの食の安全

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

私の大嫌いな中国共産党(笑)ですが最近またとんでもないことを次々にやりだしましたね。

福島の「処理水放出」に文句をつけて、日本の海産物の輸入禁止措置。

ま、それはそれでわからなくもないのですが、北海道産のホタテも対象。これはかなりの額になるので北海道の、それも輸出を多くしていた企業は狙い撃ちされたようなもの。

ところがそういう時に中国の国民がどう反応するかがやっぱり中国らしくて、「海は繋がっている」ということで「中国近海で穫れる海産物全般に影響が出て、海産物市場が閑散としている」とのこと。漁師も「転職を考えている」なんていう報道までありました。

中国人って「海流」も考えないんですかね。

海に放出するのはやめて「蒸発させろ」なんていう報道もありました。一体何を考えているのか・・。

IAEAの「お墨付き」も、日本は最大の資金提供国で圧力をかけたに違いない、なんて報道もありましたが、日本が一番の資金提供国だったのは昔の話で、今は中国が一番とのこと。(笑)

結局は日本にダメージを与えようとしたのが、自国の6兆円規模の市場が大混乱ですと。

日本のダメージは500億~800億ですが、早速「福島を救え」と日本国民が動き出して、海産物の売れ行きは好調とのこと。またホタテですが、日本人の世帯が年間3000円を使えば良いレベルとのことで、北海道ホタテの売れ行きも絶好調らしい。

大騒ぎしている中国に追随する国もなく、慌てた中国人が「放射線測定器」を買って自分で調べるのが流行し、あちこちで売り切れになるほど。そして調べてみたら、自分の土地、家の放射能レベルがとんでもなくて「ヤブから蛇」状態。そしてそもそも中国の原発は毎年福島の10倍以上の汚染水を垂れ流しているのもわかって、その情報拡散をいつものパターンで封じ込めていても国民の中では知れ渡っているらしい。

意地の悪い私としては「ざまぁ・・」と思うわけですが、拳を振り上げた習近平氏が簡単にそれを下ろすことも出来ないでしょうし、どうなるんですかね。

私の個人的な考えとしては、近年、中国人バイヤーに買い漁られたり、日本が買い負けしているケースも多く目につくわけで、私としてはそれが収まってくれたら有り難いと思うくらい。またサンマの不漁も海流や温度の変化が言われるのと同時に、他国の漁船が「サンマが日本近海に来る前に獲ってしまう」ことが言われていましたが、それも無くなれば万々歳。

でも日本の漁業には問題大有りで、他国のように全く管理ができていないレベルのね。規制をかけても「未だに穫れるものは獲ってしまう」規制がないのも同じレベルに感じます。ノルウェイやカナダがやったように、「ある特定の魚種は1年間禁漁」なんてことは絶対に有り得なくて、漁獲高制限をつけても「一応やっていますレベル」でしかない。

実際に福島がそうであるように、ちょっと獲らないでいると、魚介類の数はすぐに回復するのが現実のようで、日本は世界に比べると管理が非常に甘いことなどを含めて「改革に本腰を入れる良いチャンス」だと思うんですよ。

私は魚好きで、漁師にも興味があって漁師のユーチューブも見ているのですが、各地で「自分の船に大きなエンジンを付けてスピードを上げる競争がある」のを見て嘘だろなんて思ったこともあります。つまり1秒でも早く漁場に着きたいってことなんだけれど、これも「漁獲高の制限、制限方法に問題がある」からなのね。

でも利口な漁業組合は「全体で分ける」なんこともやって、「今日の漁には出ない船」なんてのもある。でもその船も割り当て分はもらえるから慌てない。そして全体の漁獲量を組合で管理しているから、通年、漁獲高は安定していたり。でもそういうのを農水省が音頭をとって細かく、厳しくやることはしないのね。だから大枠は決めても、細かいことは漁業組合任せで「基本的には獲り放題みたいなもの(他国に比べて)」だと思う。

私の大好きなマグロもそうで、クロマグロの漁獲高はかなり厳しく制限されているけれど、成魚未満のマグロを一網打尽で獲ったり、産卵で集まったマグロを大きな船団で獲ってしまうケースは制限が甘かったり。これって大企業なわけで、当然、政治家や御用学者の天下り先となっている。

それでいて、零細企業の「マグロの一本釣り」みたいのでは「漁獲高の割当以上に獲った」なんてのが報道されたり。でも決まりは決まりだからしょうがない。でもここで「大企業の漁獲高を制限し、零細漁師に割り振る」ことはしない。

ここには大きな改善の必要があるわけで、それをすれば海外みたいに「漁業は花形産業」みたいに伸ばすことも可能かもしれない。って、現実的に管理を厳しくして漁業が花形産業になった国はいくらでもある。ノルウェイがその筆頭でしょうか。

中国の無謀な宣言によって日本の漁業に影響があるわけですが、これを機会にしっかり補助金も出して、その代わり、「改革も進める」方向に動けば良いなと思っています。でも利権、そして癒着が凄いからうまく行かないだろうなとは思っていますが・・。こういう時に【なぜか人気だけはある進次郎】でも大きな声を上げれば良いと思うんですがね~。

ということで、私もとりあえず、「北海道産のホタテ」を買いました。日本頑張れ~~!!

でも実は「乾燥ホタテ」を中心に買いました。

マレーシアでもどこ産だかわからない安い乾燥ホタテは売っているのね。

ケチな私はそういう安物を買うのですが、全然美味しくないんですよ。まさに「安物買いの銭失い」。

だから今回は「北海道産の乾燥ホタテ」も買ってみました。

それと、これまた中華料理には必需品の「乾燥エビ」もあえて日本から買いました。生産国は外国ですが、日本の中華料理店が使うものを買えば問題がないと思ったから。マレーシアでどこでも売っている乾燥エビは「臭うもの」が多いと感じます。

それと最近、牡蠣料理に目覚めているのですが、牡蠣も「安物がいろいろ売られている」のね。でも牡蠣ばかりは「安物は怖くて手が出ない」状態。

なぜかというと、牡蠣って「海水の浄化能力が凄い」わけで、つまり汚い水を綺麗にするし、その汚いものを「体内に蓄積する」のね。汚染された海水を入れた水槽の中で牡蠣を育てると、あっという間にその海水がきれいになる実験をユーチューブで見て驚いたことがあります。

そして牡蠣って強くて繁殖力があって、ゴールドコーストの川に面した我が家の目の前にも岩に牡蠣がびっしりくっついていたんですよ。これはどこでも同じはず。東京湾のどこにでも牡蠣はいるはず。

でもまさかその牡蠣を私は食べようと思えないわけで、魚釣り用の餌としては使っていましたが、「汚さ」はハンパじゃないと思うわけです。

マレーシアでも東南アジアでは「小粒の安い牡蠣」がありますが、どういう海域で育ったものかなんて全くわからないのね。

当然、屋台はもちろん中華料理店でも「どんな牡蠣が使われているのかわからない」ので私は絶対に食べません。

では安心できる牡蠣を使うとなると「価格がまるで違う」から困ってしまう。

でももう悩むのはやめようと思いました。

「知らぬが仏」ですが、「汚い可能性がある牡蠣」を心配しながら食べるより、「きっちりお金を出して安心なものを使う」ことにしました。

これって実は野菜も同じで、私は水耕栽培農場を地下室でLEDを使って作っていたことがありますが、試しに農薬を使ったら「それまでの問題は一気に解決」した経験があるのね。これじゃ「使わないやつは馬鹿だ」と思ったし、「もっと農薬の量を増やしたい衝動にかられる」のも普通のこと。

これは世界中の農業従事者も同じなはずで、「自分で食べるわけではない」「検査が厳格でない」としたら一体どうなるのかは簡単に想像できるわけです。

だから私は「マーケットの野菜は絶対に買わない」と決めています。

野菜が怖いのは、牡蠣も同じですが「見た目では絶対にわからない」のね。それどころか、農薬をしっかり使った野菜って「半端じゃなく綺麗」だということ。

これって「洗ってもダメ」なわけで、農薬を土に撒いたり、水耕栽培なら「水に農薬を溶かし込む」わけで、農薬はきっちり「野菜の内部に浸透している」のね。だから効くと言っても良いくらい。

良くマーケットで買い物をする人たちがいますが、「新鮮で安い!」というレポートには私はびっくりしています。日本ならば国の方針や農協のアドバイスの元に生産も販売も行われていますが、それと同じことが行われている前提でマレーシアの野菜を見るのは間違えていると思います。(でも日本の規制は他国に比べるとかなり甘いのが現実)

最近の農薬の凄さを知らないんだろうなと思うし、虫食いもない野菜ってどうしてそうなのか考えたこともないのかなとか、そんな風に思っています。

では「スーパーの野菜」「オーガニックの野菜」は大丈夫なのかというと、私はその辺もわかっていないんですよ。管理システムがどうなっているのかさっぱりわからないから。

これは鶏も同じで、「オーガニックの認定を取った農家、企業」って私は一軒しか知らない。

これはマレーシアでも多い「養殖魚」も同じで、養殖物は「薬漬け」なのは世界中どこでも同じですが、そのへんの基準や管理はマレーシアでちゃんとなされているのかは疑問。

そしてそれは牛肉も同じで、生産国では販売できないような薬付けの牛肉を輸出に回していたり。だから牛肉の世界でもオーガニック牛が注目を集めている。この手の肉はマレーシアでも買える。

でもマレーシアの生産現場を見ると「安全安心にこだわっています」という真面目で熱心な経営者がいる農場がそこそこあるのは間違いがないのね。でもそうならオーガニック認定を取ればいいじゃないですか。でもそれはしない。なぜ?

私は「自画自賛」に付き合いたいとは思わない。これは「生で食べられる鶏卵」も同じ。なぜ、生で食べられるのかの説明を聞いたことがあります?「生で食べられます」という生産者と販売者の声をそのまま信用するっておかしくないですかね。

日本の生で食べられる鶏卵はどういう風に育てられ、どういう処理をされているのか、一度調べてみたら良いと思います。

もし生産者や販売者の「善意に任せればオッケイ」なら、法律も規格、基準、規制も全く必要ないじゃないですか。

ま、私みたいな年寄りは今更・・と思いますが、小さな子ども、育ち盛りの子供がいたら、私は真剣に考えようと思う。

それは肉製品やジャンクフードも同じで、ハムやソーセージを筆頭に、「何を混ぜ込んでどう作っているのか」を知ると怖くなります。

「日本の常識は世界の非常識」と言われるのはどういうことなのか。海外に出たらそれを真っ先に考えるべきだと思うんですが・・・。「日本人は平和ボケしている」というのはこういうことも含めてじゃないんですかね。すぐ「相手を信用してしまう」のは日本人の美徳なのかどうか・・。

昔はなかった病気やアレルギーが多い今の時代って、何が原因なのか。私はこの辺に一因があるのだろうと思っています。

なぜ世の中では「無農薬」「オーガニック」「添加物は無し」ということに拘る人が多いのか。なぜ国や団体が法律や規格、基準、規制を作るのか。そしてそれを守らせるためのチェック体制はどうなっているのか。こういうのを消費者がいちいち調べなくても大丈夫なのが日本の凄さだと私は思っていますが、さて、マレーシアはどうなのか?私にはさっぱりわからないでいます。

でも「そういうものを排除する」のではなくて、これからの時代、「そういうものにどうやって耐性を作るか」を考えるべきなのかもね~~。(笑)

そもそも外国、しかも東南アジアの発展途上国で、「安全安心な食べ物」を追求できるのかは疑問。そしてそれを考えたらその地で生活できなくなるのね。スーパーの肉や魚の売り場や作業場を見ても、あるいは飲食店を見ても「食の安全に対する考え方が日本とは全く違う」のはすぐにわかることでしょ。

でもマレーシアでそれを気にしだすと生活できない。(笑)

多くの中国人みたいに「野菜を洗剤で洗う」なんてことをしても無駄。といいつつ、私はマレーシアに来てからは「肉(特に鶏肉)でさえも水道水で必ず洗う」あるいは「熱湯をかける」ようにしています。水道水って結構殺菌力があるし、血を含むドリップって雑菌が運動会しているし、鶏肉がヌルヌルするのも恐ろしいし、コールドチェーンが確立していないマレーシアって流通過程のどこでどんな事になっているかまるでわからないから。

でも私は生卵も食べるし、牛肉のユッケも食べる。(笑)

「気にしない」のも一つの正しい選択肢だと思っていて、危ないものでもガンガン食べていれば、耐性がなければ死んでいき、耐性がある人だけが生き延びて世界に広まる。これが人類の歴史なんでしょう。(笑)

 

 

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ