米国株は売れ?逃げろ?

古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

日本は新NISAもあって、「株式投資(ETF含む)をすれば儲かる」という風潮が益々強くなっているのを感じます。

それも「どういう風に投資すれば良いのか」という点ではなくて「とにかくアメリカのインデックスだよ」という非常に単純な話が多い。これって「不動産投資をすれば儲かるんだってね」みたいなレベルに感じて、好きにすれば良いことなんだけれど、やっぱり「ちょっと考えればわかること」なのだからせめてこのブログの読者の方々には慎重になって頂きたいと思っています。

年明けからアメリカの株式が下落して、「やっぱりそろそろ危ないんじゃね?」という声が大きくなり始めていますね。

アメリカの経済は指標を見る限り、「落ち込んでいる」のは間違いがなく、それはまさにFRBが狙ったことでもあって、だからこそ「インフレを抑えられる」わけですが、お風呂に溜めるお湯を蛇口を捻って調節するように簡単にコントロールできれば良いのですが、なかなかそううまくは行かないのは「日本のバブル対策に失敗したこと」を思い出してもわかるはず。

そろそろ「利下げしないと危ないんじゃない?」なんて私は思っていますし、FRBは「利上げはもうしないのは確定だろう」という読みだけで株式市場は反応して上がったし、「利下げ開始も早いかもしれない」と言われればまたそれを好感して株は上昇する。

株式市場でも商品市場でもあるいは戦争でもスポーツでも「敵と味方が相対する」場合、【それぞれの都合の良いことばかり言う】わけで、ファン同士も二手に分かれて全く違うことを主張したり。

「これから上がるよ、下がるよ」とまるで未来を見てきたように言う人もいますが、そもそも株にしても「売りたい人と買いたい人」が【(株数で)同数いるから値が付く】ことを忘れていると思うんですよ。もし皆が「上がる」と思えば【買い注文ばかりで値がつかない】わけで、逆も同じ。

ですから自分が「上がる」と思った時に、【下がると思ってる人も同数いる】ということを思い出すべきで、自分の考え方、予想が正しいと信じてしまうのは【宗教ごっこ】をしているのと同じ。

ま、現実的には「上がると思うから買う」「下げると思うから売る」というほど単純では無いにしても、その考え方は基本としてあるのは間違いないと思います。

私は「予想はしない」といつも書いていますが、【想定は絶対に必要】だと思っていて、一つの考え方にとらわれること無く、3つぐらいのことは想定して、1が起きたらこうする、2だったらああする、3だったらこうすると【決めて置く】のは重要だと思います。

「その時に考えよう」と思う人が多いと思いますが、実際に目の前で何かが起きると「冷静な判断が出来ない」のが普通で、後で考えると「バカだった・・・」なんてことが簡単に起きる。これは仕事でも経営でも同じじゃないんですかね。

中には「信じることに邁進しろ」「当たって砕けろだ」という人もいる。それも良いですが、それは「前線で戦う一兵卒に言う事」であって、経営者がそんな事を考えたら危なくてしょうがない。投資とは「自分が経営者になること」ですから、冷静であることは常に求められるし、でも冷静であることは簡単ではなく、だから予想にしても「宗教を信じるようにするのではなく、いくつかの想定をする」のが良いと思っています。

アメリカ市場の動向を分析するのがうまいと私が思っている、ユーチューブの「レバナス一本リーマン」さんは【アメリカ株を売れ。逃げろ】と言い出している。

この内容もインパクトがある。

でも逆に「下げたら買うチャンスだ」と煽る人もいる。

ここも注意をしないとならない点で、長い期間のチャートを見れば、【安値を買っていたら凄いことになっている】のがわかるわけで、「下げたら買いのチャンス」というのは正解。そもそも株は「安く買って高く売る」(高く売って安く買い戻す)から利益が出るのであって、【安く買わなくてはならない】のは当たり前のこと。

こういう理屈を振り回す人が多い世界ですが、私は「これは理想論でしかない」と思うのね。

実際にリーマン・ショックでもコロナショックでも投資をしていたらどうなっていたかの経験をしたことがない人にはわからないと思うけれど、「買えば良いのがわかっても買えない」事が多い。それどころか「安くなっているのに売らなくてはならない」ことも多いのね。

自分は常に「景気の波とは関係ない」のなら良いでしょうが、普通、大きく株が下がるときって、景気は悪いのは当たり前で、将来的にも暗い場合が多い。当然、サラリーマンでも「減給、リストラ、倒産」なんてのが起きてくるし、企業であれば「経費削減、資金不足、倒産危機」なんてことになるわけで、【株を買え?冗談じゃないよ】ってのが普通。

買うどころか「キャッシュがない」から「売りたくない資産でも売る。高利貸しから借りなければならない」なんてことが当たり前になるからこそ、株も安くなるわけで、【安くなれば買い増せば良い】なんてのは理屈でしかないのね。でも「資産持ち」はそうやって富を大きくしているのも確か。

また「予想は予想でしか無い」わけで、「未来は神の領域で誰にも分からない」と考えるべきだと私は思っていて、「いやいや、上でしょう、下でしょう」というのは「競馬やカジノでの予想と同じ」だと思っています。あえて言えば、「上がる想定」「下がる想定」「動かない想定」をして、どうなったらどうするのを決めて置けば良いんじゃないですかね。

この辺が理解できない人がどうも多いようで、それは「ギャンブルに慣れている」「投資をギャンブルと同じ様に考えている」からだと思います。

例えばルーレットで「赤or黒」に賭ける場合、「赤が出たらどう対処するか」なんて考えませんよね。「赤が出た」ということは【そこで勝負は決まり】なのであって、さてどうしましょうなんてことはない。これは競馬でも同じ。

ところが株式投資って、「赤が出てから考える」なんてのもありなんですね。競馬で言えば、第一コーナーを回ってからでも賭けられる。第四コーナーを回って直線に入ってからでも賭けられる、あるいは「降りられる」としたらどうか。

つまり、最初から上がるの下がるのと決める必要もなく、「動きに合わせて変えられる」のが株式投資(ETF含む)と考えたら、それを利用しない手はないじゃないですか。そして「最初からどうなるか決めて掛かる必要もない」って素晴らしいことだと思うわけです。

それなのに世間の話を聞いていると、ルーレットで言えば「赤が出るに決まっている」とその気になっている人が多いのと同じ様に感じるんですよ。

そういう意味では、私が重視している上に出したユーチューブ動画も同じで、「いつも結論を急いでいる」と私は感じます。というか彼も「予想をしっかりすべきで、その予想が勝敗を決める」と信じているのがわかる。

それは彼と逆のことを言う人も同じで、「明日から雨になる。いや、晴天だ」とお互いの予想を声だかに言っているだけだと思います。でもそれでもまだ良い方かもしれなくて、世の中には「とにかくアメリカインデックスを買えば良いのだ」と、【カジノに行けば儲かる】みたいに信じている人が多い様に感じます。

だからそういう予想は無意味だというのじゃなくて、それぞれの理屈を聞き、理解して、【自分の想定として両方使う】のがダボ流の考え方です。

確かに「ある時期」を見れば、「こうした人は利益が出た(損した)」というのはあるわけで、そういう意味では「アメリカインデックスを買えば良い」というのは説得力がある。

でも新NISAで投資をしようと言う人は「長期投資をする」はずで、20年なり30年の間に何が起きるのかも考える必要があるはずなのね。

リーマンショックみたいなことが起きれば、値は50%程度は落ちてしまうなんてことも起きるわけで、「そうなったら買い増しのチャンスだ」と思うのも良いですが、「元の値に戻るのに何年掛かるか」なんて誰にもわからない。

だから私は日経225のチャートを出すわけです。

Aのバブルの時には「株を買わないやつはバカだ」と言われ、Bのバブルが弾けた後は「安く買うチャンスだ」と買い増しした人も多かった。ところがなんとBは20年も下がりっぱなしで値は「5分の1まで下がった」じゃないですか。これを想定できた人っていなかったと思います。私も「そのうち、値は戻るだろう」なんて簡単に考えていたのを思い出します。

そして安倍総理が誕生してから株価は上昇に転じた。そしてバブルが弾けてから30年経って、やっと同じ様な値まで戻ってきた。昔から株を後生大事に抱えていた人がどのくらいいるかわかりませんが、私は途中で投げ売りした人、お金が必要になっても売るに売れない人が圧倒的に多かっただろうと想像しています。

ところがですね、【だからアメリカのインデックスじゃないと駄目なんだよ】という人が出てくるのね。

この【危うさ】にどうして気が付かないんでしょうか。

これって「不動産賃貸業」に手を出した人達を見ても同じで、「不動産賃貸業」で財をなした人は多く、このブログが登録してある「ブログ村マレーシア情報」にもお二方がブログを書いている。成功した方たちですね。

でも「私も~~~♫」と手を出してとんでもないことになった人が少なくないのはニュースを見てもわかるじゃないですか。

やっぱり「何をするか」でどうなることではなくて、【どうそれをするのか】のポイントを理解すること無く手を出せば「飛んで火に入る夏の虫」「カモがネギを背負った状態」なのは間違いがないんじゃないですかね。

じゃぁどうするのか。

私が推奨しているのは非常に単純で、「トレンドに忠実であれ」ということのみ。それだけです。

では「どうトレンドを読むのか」が問題になりますが、これも「正解はない」世界で読み方もいろいろですが、そこはちゃんと勉強すればどうにかなることで「とんでもなく難しいこと」だとは思わないのね。

そして上がろうが下がろうが、その理由を考え、将来を予想しようが、【眼の前の現実のみを重視する】べきであって、上がっていれば買う。下がっていれば売るという「単純な考え方」で良いと思っています。

これも欲を出して「常にトレンドに乗ろう」「ピンポイントで変化をつかもう」なんて思う必要もなくて、長い間には「波を打って上下する」のが普通ですから、「その波の一部で乗れればオッケイ」と考えれば【とにかく黙って持ち続ける】よりかは良い結果が出ると思っています。

上の動画では「もう売れ」「逃げろ」と言っていますが、アメリカのS&P500はこんな動き。

さてこれからどう動くのでしょうか。私にはさっぱりわかりませんし、「もう下がる」という理屈には一理も二理もあると思いますが、「いやいや、大丈夫。ソフト・ランディングする」という理屈もわかる。

ただそもそも「どうしてアメリカは今まで伸びてきたのか」とその背景にある「借金をベースにした経済」を考えると、「いつまでも続かないであろう」ところまで来ているのは間違いがないと思うんですよ。だからこそ中国もロシアもBRICSをまとめてアメリカに対抗しようという動きを活発化させているわけで、私はこれからも拡大しようとしているBRICSでも「まだまだ力不足」だと思っていますが、アメリカが今まで通りだとも思わない。

でもBRICSの総GDPはかなり大きくなってきているのは間違いがないし、ウクライナ戦争による【ロシア制裁】にしても、日本という西側の見方をするのではなくて、世界を俯瞰してみると「決して世界は西側追従ではない」のは見えるじゃないですか。

これからも「アメリカの覇権に陰りが出ている」のは感じますし、強大な経済力と軍事力をバックにした「アメリカの覇権」も変化してくるだろうとは思っています。当然、米ドルという世界最強の通貨もいつまでもこのままとはならないだろうし、弱くなったアメリカの莫大な国債を誰が買い続けるのかもわからない。

そもそもアメリカの株式を牽引しているのはマグニフィセント・セブンと言われる「アップル(AAPL.O)、マイクロソフト(MSFT.O)、アルファベット(GOOGL.O)子会社グーグル、アマゾン・ドット・コム(AMZN.O)、エヌビディア(NVDA.O)、メタ・プラットフォームズ(META.O)、テスラ(TSLA.O)」が伸びているだけで、それらをS&P500から差し引いてS&P493を見ると「アメリカ株万歳」と呼べるような状態じゃないのもわかる。

そして今、そのマグニフィセント・セブンに偏りすぎた株式市場をどう読むかが注目されていて、マグニフィセント・セブンの動き一つで急騰急落が起きたり、でも中堅株が注目されている状況でもなく、「難しさが増してきた」という専門家も多い。

こういう中で「アメリカのインデックスを買っておけばOK」なんて、そんなことで本当に大丈夫だと思いますかね。

でも将来のことはわからない。

だから「上がり続けている」のならそれに【着いていく】べきだし、「下がりだしたら飛び降りる」のが良いとしか言いようがないと思います。

でも「将来下げそうだから、今、飛び降りる」というのは【雨が降っていないのに傘をさす】のに似ていて、全く意味をなさない。逆に「下がってきたから買いだ」というのは【天気が崩れているのが見えるのに、行楽地に向かう】のに似ていると思う。

今の状況は、ちょっと下がりだしただけの状態で、【これからもっと下がるかどうかはわからない】し、【上昇トレンドの中の押し目かもしれない】と考えるのが良い位置だと思います。つまり「まだ下げトレンドに入ったとは言えない動き」だと私は見ますが、このまま下げていくと、私のチャートの見方としては【下げトレンドに入ったと見る】ようになる。

でも今は「どっち付かずの位置」としか言いようがなくて、「上がる、下がる」と理由を探すのも良いですが、それで行動を決めるのではなくて、【どう動いたらどうするか】の想定をしっかりすべき場所に思います。ただ少なくとも、「下げ続ける危険が見える」のは間違いがなくて、【買い出動する場所ではない】とは思っています。しかし慌てて売る場所にも見えず。

でも【方向性】が見えたら理屈を超えてその方向に乗っていけばよいのだろうと。

頻繁に売買もするタイプなら「伸び切ったところは利確する」のもありでしょうが、【長期投資で大きな波を捉えるタイプ】ならここはまだ「様子見の場所」だと思いますわ。

投資にもトレードにも正解はないと思うし、ましてや天才的な人達を多く抱えるプロでさえも「売りと買いがぶつかる世界」なわけで、しかし私達は「どちら側につくか決める必要もない」わけで、「勝ちそうな方へいつでも乗り換える」という「コウモリ、風見鶏的な考え方」のみが生き残る方法だと思います。

とにかく投資もトレードも「ギャンブルではない」わけで、【絶対にこうなる】みたいな考え方を元に行動を決めてはならないと思っています。

「買ったら売らずに保持し続ければ良い」というのは「信じる者は救われる」という宗教と同じだと思います。ま、それで幸せになれる時期はいつの時代もありますから、お好きにどうぞとは思いますが、【このブログの読者にはしっかり目を開いて現実を見て頂きたい】と思っています。

また巷で話題に出るのはインデックス投資、ETFばかりですが、【債券】に興味を持つのも良いんじゃないでしょうか。ダボ家の「資産運用」は債券のみと言っても良いぐらいで、それは「定期預金的な考え方」の初歩的な投資方法でしかありませんが、「発行体の信用度、債券の種類」によって利回りもいろいろですし、私みたいにクレディ・スイスのAT1債が年率10%に回るのに飛びついて悲惨な目に合うなんてことも起きますが(笑)、リスク管理をちゃんとやれば「株式、インデックス」より有利な部分はあると思っています。

あるいはETFでも「債券ETF」もあれば「高配当株ETF」もありますし、何がなんでも「インデックス投資」だと馬鹿の一つ覚えみたいに決める必要はないと思っています。私としては「高配当株ETF」に興味があって、どの企業がそれに組み込まれるのかは「お任せ」でしかありませんが、定期的に「入れ替えは行われる」ので、私としては「リスクを取る債券投資ほど利回りは良くない」にしても、そこそこ「安全に放置できる」投資対象だと思っています。そして動きによっては「ヘッジ」も考えたら最終的な利回りアップも狙えるかもしれない。

それに準じる投資として「高配当株」(個別株)への投資も良いのかもしれない。「目をつぶって持ち続ける」という意味ではなく【ヘッジはする】という条件付きですが、私もそれには興味はあります。実際にはそこまで手が回る状態じゃありませんが・・・。

かつての日本では「株式投資」は【金持ちの道楽】か「一発狙いのギャンブラー」が手を出すものという傾向がありましたが、それらはどんな結果になっても自業自得で好きにやればいいだけのこと。ただ最近の投資ブームは「将来の収入に不安があるから」というケースも多く、本来なら「手を出すほどの余裕のない人」も参入してくる状態だと思うんですよ。あるいは「必要以上につぎ込んでしまう」かもしれない。

この場合、どんな結果になっても自己責任だ自業自得だなんていうのは無責任すぎると私は思うわけで、「結局は捨て金になってしまったね」なんてことは絶対に起きないように、せめてこのブログの読者の皆様にはくれぐれも慎重であって頂きたいと願っています。

そしてやるならやるでそれなりの勉強は絶対にすべきで、「放置したままで良いことが起きる」なんてことはありえないんじゃないでしょうか。

もしそれが起きるなら、もうすでに「貧乏人はいない」はずなのね。世の中は寝ずに儲けることを考えている人がごっそりいるのに、「アメリカのインデックスを買えば安泰だ」なんて今頃言う人が多いのは本当に驚き以外の何物でもないと思っています。

でももしかしたら「アメリカのインデックスに投資すれば【未来永劫儲かる時代】は来るかもしれない」ですね。(笑)

冗談じゃなくてそれもあり得るかもしれない私は思っていて、アメリカ国民がアメリカ株に依存する率は非常に高く、【株価を常に上げる】のはアメリカの政権の【約束事】みたいな部分があると思っています。それが出来ないと政権は維持できない。だから今のバイデン政権も「なりふり構わず良い話」を出してくるわけで、それが出来なければトランプ氏は益々支持が増えてしまう。

でもまさにもうすでにバイデン政権は「大盤振る舞いをする政権」なわけで、今後もそれが続けば当然、もっとアメリカ政府の負債は増えるし、「バイデンは勝って、アメリカは衰退する」なんてことも起きるのかもしれない。

ま、私には将来のことは全くわかりません。でも目の前の値動きは真実なわけですから、「流れに乗れば良し」と単純に考えています。

投資もトレードも「サーフィンと同じ」で、「波が来ればそれに乗る」だけのことで、サーファーがどれほど考え悩んだところで、【波は気まぐれでサーファーの都合なんか関係ない】はず。

相場の行方はファンダメンタルズ、指標の変化をいくら真剣に読んでもなかなか当たらない。それは「相場は参加者の心理で動くから」に他ならない。学ぶべきことは「心理の変化の読み方」だけと言っても良いのかもね。

だから私は何よりもチャートを重視するわけです。

当然、それが唯一の正解ということでもないのは当たり前のこと。そして世の中のプロやとんでもない巨額の資金を動かす機関投資家は私みたいな考え方はできないのね。「下げだしたら売ればいいじゃないか」なんてこともできない。

彼らは「株式市場を作り守る側」でもあって、チャンスと見れば売り浴びせるヘッジファンドとは違う。そしてもしも彼らが「売りだ~」なんて売り出したらそれだけで市場は簡単に壊れちゃうのね。

だから天才を集めて将来の予想をしっかりやって、方針を決めて売買するしか無い。でも「買って放置」はありえなくて先物やオプションを使って常にヘッジをする。

そして彼らには「顧客」がいるわけで、大きな組織ですから上司もいるわけで、「チャートに売りサインが出たから売りました」「動きが不透明なので、とりあえず全部売って様子を見ます」なんて何百何千億円の株をファンドマネージャーが売ったら即刻クビになるんじゃないですかね。顧客も上司も納得する「論理的理由」を説明する説明責任を常に持っている。

だから私は「そういう束縛がない私達のほうが遥かに優位な立場である」と思っています。あるいは私達が注目すべきはヘッジファンドの動きだろうとも思っています。

どちらにしろ「持ち続けていれば儲かる」的な発想だけは、私は絶対に賛同できません。自殺行為としか思えない。でも業界としては「そういう投資家(カモ)が一番うれしい」わけだから、「持ち続けれいれば大丈夫」と専門家もコンサルタントもインフルエンサーも言うから注意が必要。

世界中には投資家がゴマンといて、莫大な資金を動かす機関投資家も多い。

本当にアメリカのインデックス投資が良いのなら、そういうプロたちはみんなそうするんじゃない?そして「買ったら放置」で会社に行っても何もしないで何年でも遊んでいれば良いことになる。

 

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ