後藤さんを美化する動きが始まった

NO IMAGE
古いエントリーが表示されているかもしれないので、是非、「投稿日」を確認してください

後藤さんを美化する動きが彼の友人知人、メディアでも出てきて広がってきましたね。

これに私が反対するわけもなく、後藤さんの使命感は素晴らしいと思うし、今回の事件をキッカケに同じ使命感を持った人たちが意気消沈し、「行くな」という声(法制化の動きもある)が大きくならないことを願っています。

ただ、「美化したい」心理が強く働いているのは間違いがないと思っていて、これは私もそうで昨日一日、なんとも言えない気分で過ごしていました。どうあるべきかどうするべきかの結論なんかないわけで、心理的には「早く忘れたい」「気持ちにけじめをつける」意味でも「後藤さんを美化」することによって心のなかで調整しようとする心理を自分の中にも感じます。

でもその美化も行き過ぎてはならないと思うし、「美化」と似たようなことで「気分の悪いことは聞きたくない」という「かなり強い心理」が動くのも間違いなくて、それが今回の事件の報道姿勢に最初から見えていたのが気になります。

つまり「何が起きているのか」にオブラートが掛かっている報道ばかりだと感じていました。これはそもそも「日本の報道体質」がそうであるということと、多くの国民の「願望」でもあるんだろうと思います。

これは我が家のヨメさんを見ているとそれが顕著で、「嫌な話は聞きたくない」「見たくない」のが非常に強い。だから「報道もそれに沿う」形になるんだろうと思いました。

私が気になっていたのは、彼らは「斬首」されたのに「斬首」という書き方をするメディアはなかった。「殺害」と出ただけ。私としては「斬首」と書くべきだし、もっと知りたい国民には「はっきり見せたほうが良い」と私は考えています。

だからこのブログでも「その瞬間」の動画を出したりするわけですが、日本では「交通事故」でも「事件」でも、いかに「むごたらしいか」の「想像」をさせるだけで「事実は見せない」のが普通。

これはこれで良い部分はあるわけだけれど、でも皆が「女子供」みたいな感覚ではないし、またそちらの方へ誘導するような「報道」は行き過ぎだと思っています。そういう「気の配り」がメディアにはあるけれど、でも過去に「斬首された人質」は「斬首」と報道していたんですね。でも今回はそうは書かずに、外国人と日本人と区別をしている。本来こういう「区別」がある事自体、おかしなことだと世論が動いても良いと思うのに、その区別を歓迎する傾向が日本にはある。

そして後藤さんがヨルダンの兵士の写真を持ちながら「日本国民、政府、家族にあてた音声」もそうで、彼は安倍氏を安倍と呼び捨てで、そして政府の行動に批判をしていましたね。もちろん書かれたものを読まされているのはすぐにわかりますが、家族に対しては「まだ道はある、あきらめないでくれ」というようなことを言っていた。

ところがどのメディアかわからなくなりましたが「私を見捨てないでください」と政府に懇願しているように「内容を微妙に変えて報道」をしたところもありました。

これって受ける方は全く違う感じを受けるわけで、どうしてここを作為的に変えるのかが私には理解の外です。

と同時に、湯川さんに関しては「死人に鞭打つことはしない」のは良いとしても、私はもうすこし「責任論」が出てきても良いと思っています。今回の事件の発端は「ミリタリーオタクの身勝手な視察旅行」だったはずで、これが「後藤さんの死」にも繋がっていてるという「事実」を軽視するべきではないと思います。

ただ、だからといって「湯川さんの死をも軽視」するべきではないと思っていて、「どんな理由があっても助ける」のが「国のあるべき姿勢」であることに変わりはなく、しかし、もしも助かったとしたら「湯川さんに賠償請求をする」とか関連法があるかどうかもしりませんが「処罰」することがあっても良いように思うのです。

でも世の中は「湯川さんに関しては沈黙」を選んだように見えますし、彼の話になるとグチャグチャになりそうですからあえて触らないのが「賢さ」なのだろうとは思っています。

思い出すのは「デビ婦人」で、「迷惑をかけるな、自決しろ」みたいなことを言い出す人がいるのはビックリでしたが、でもそのツイートに「いいね」が数万付いたというのはもっとビックリ。でもそう思う心理の欠片は(自分も含めて)多くの人の中に間違いなくあるのも否定できず。これは古い日本人には多くある傾向でもあるんでしょう。

ニュースを見ていますと、今後、日本はアメリカとの結束が強くなり方向ですし、有志連合との関わりもどうなるかが気になります。(と思っていたら、安倍氏は「有志連合参加・後方支援を否定」というニュースが入ってきました)

結局、今回の事件はこれで決着が付いたのではなくて、大きな動きの始まりでしか無くて、日本がどうするべきかは「国民の意思で影響を与えることが出来る」ことを忘れてはならないと思っています。

たった一票の力しかない個人に何ができるのかと思いますが、本来その考え方は「異常」だと私は思っていて、民主主義や自由、豊かさは「与えられたもの」であって、「戦って勝ち取ったものではない」という日本の歴史が関係しているようにも思えます。

今回の事件で、一つのことに気が付きました。

「戦争反対」という声は世界中で起こっていますし、もちろん今更始まったわけでもなく、何百年前でも同じのはず。ところが「戦争反対」を言うのは「戦争を仕掛ける国」で多くは起きることに、私は今まで気が付きませんでした。

つまり「罪もない人を殺すな、巻き込むな」ということであって、「戦争を仕掛けるな」という意味合いが強いと思います。反戦運動というと私はアメリカをすぐ思い出すのですが、それはまさに「アメリカが仕掛ける側」だからそういう声がでる。

日本での反戦思想が強いのは「日本が仕掛けたあの戦争」が根底にあると思うのです。細かい話なると「仕掛けたのは誰か?」ということを無視できないのですが、あの戦争にしてもアジアでの紛争にしても「日本が仕掛けた」ということに歴史的にはなっている。

でも「仕掛けられた方」はどうなのか。

仕掛けている方に対して「やめろ」というのは当たり前だけれど、攻められている自国政府に「戦争反対」という声はそもそも出てくるのでしょうか。

戦争好きに見えるアメリカでさえも、ルーズベルト大統領は「戦争に介入しない」という公約があって当選した。「戦争反対」が国民の声だったのでしょう。

でも「真珠湾攻撃」があってからそれがどう変わったのか。

これは日本とて同じで、「被害者意識」が強ければ「反戦」を「自国に向かって言う」人は消えてなくなる。

日本が攻められたのは「元寇の役」ぐらいしか私は知らないのですが、あの時に「戦うな」と声を上げた国民はどれだけいたのでしょうか。そして戦わなかったらどうなったのでしょうか。太平洋戦争も同じ。

結局、「戦争反対」は「攻められた場合を除外している」思想のような気がします。私は、今までここのところに気が付きませんでした。

つまり、「自衛」は「参戦とは違う」という考え方があるんだろうと思うわけで、だからこそアメリカのように「戦う理由作りが上手い国」が出てくるのでしょう。

ここは我々日本人がしっかり考えないとならないところだと思ってて、「戦争を仕掛けない」国であることは大事ではあるけれど、「自国を守れない」国になってはならないわけで、9条改正にしてもその視点が欠落した議論は全く無意味だと思います。

私は他の国のことがよくわかるわけでもありませんが、随分昔にスイスにはびっくりしたことがあります。永世中立国ですから「戦争とは無縁」のイメージを持っていました。ところが「国民皆兵」で、「歳をとっても兵役があり」「普通の家の地下にも武器弾薬を持っている」と知り、本当に驚きました。

自ら戦争を仕掛けることはしないし、どちらの味方もしない。しかし攻めこんできた場合には徹底抗戦をするという考えなんですね。「反戦」と「平和」はイコールではなくて、「平和」とは「戦って勝ち取る」ものであるという認識を持ったのはこの時でした。

私が思う日本の理想もこれに非常に近いものを持っています。ですから「戦える法整備をしっかりし」、そして「戦争を仕掛けることの放棄をはっきりする」のが良いと思います。(でもアメリカがそうであるように巧妙に仕掛けるようになるだけなのかもですね)

でもそれをはっきりすることをアメリカが許すのかどうか。国際社会の中の一員としてそれで済むのか。

でもそれを選ぶのは我々国民であるわけで、「戦争」「自衛」に関してはもっと突き詰めて考えたいと思いました。

それと今回強く感じたことは、こういう言い方を誤解されると非常に困るのですが、「たった二人殺害されただけで、これだけの大騒ぎ」だという点。

日本は「世界で事件、事故が起きた時」、「日本人が含まれているかどうか」を他国以上に気にする国で、「自国民が関わっていない」と「ホッとして忘れる傾向」が非常に強いと私は感じています。これはメディアの報道もそれを見ていると顕著で、他国の報道とは大きな違いを感じます。

「日本が関わることは大事」で「関わっていなければ【対岸の火事】」と思う傾向が非常に強いと感じます。こういう日本になった背景に私は「日本国憲法」が関係していると思っていて、「自分だけ安全な場所にいればOK」という思考を助長するのが日本国憲法。

人が死ぬ、殺される、惨殺されるのは世界中で起きていることなのに、日本人はそれに「関心を持たない」。

イスラム国でもどれだけの人が殺されたのでしょうか。殺したのはイスラム国であり、そしてアメリカ、イギリス、有志連合国であり、「狂っているとしか思えない」のは「イスラム国」だけでは無いんじゃないでしょうか。

後藤さんが世界に見せたいと思ったのはまさにその点であると私は思っていますが、後藤さんが、あるいはジャーナリストが命を賭けて得た情報、あるいは画像や映像も、「歪曲した形でしか報道されない」という「現実」を今回感じたのは上に書いたとおり。

「兵士は殺されて当たり前」という大前提が世界にはあると思うのですが、イスラム国が惨殺した民間人、そして米英に惨殺された民間人も多いわけで、そういう人たちに思いを向けること無く、自国民の死には大騒ぎするって、何かおかしいと感じる能力が欠如したら非常にうまくないと思うのです。

自分の目の前で死にそうな子供がいたら何としてでも助けようとするのが普通ですが、地球の裏側で死んでいく子供には涙一つ流さない。これが人間の本性だと思うのですが、その感覚を持ち続けていたままで、今回の事件、イスラム国の問題もどうなるべきかは考えようがないと思うのです。逆に、その感覚が無いまま解決を考えるとするならば、

「(自分にとって)邪魔者は殺せ」という結論しか出ないはず。

それで良いんですかね。私がブログに書いている一連の内容を読んで「イスラム国」に同調していると感じる人がいると非常に困るのですが、後藤さんがいろいろ残している「言葉」が多く出まわるようになりましたが、彼が世の中に訴えたかったのもそこのような気がするのです。

「池上彰氏」が言っていた言葉を転載します。

 

全ては2003年の米ブッシュ政権のイラク攻撃から始まった。

 少数派のスンニ派が多数派のシーア派を抑圧していたフセイン政権を倒せば、両派が殺し合うことは当然、予想できたはずだ。一党独裁だったバース党の党員を公職から追放し、その結果、国家が崩壊。内戦が始まり、「イスラム国」の前身だった過激派が組織されていった。

 「イスラム国」は人頭税で徴税し、インフラ整備も行っている。統治しているのは、フセイン政権を支えていた官僚などの行政のプロだ。

出典:ヤフーニュース

イスラム国を壊滅に追いやるのが解決策にはならないはず。ましてやそれを米英がやったり、日本が介入すると話はますますややこしくなる。

それを指摘したのが、まさにジハードジョンで黒服を着て、我らが同胞を斬首したあの男。

イスラム国を見て、イスラム世界を言うのは間違っていると思いますが、かと言って「穏健派」の声をピックアップして「安心する」のは馬鹿げていると思います。

私がジャーナリストだったら「穏健派」にインタビューするときに、「イスラム国をどう思うか?」と同時に「米英をどう思うか?」「過去の歴史は精算されたのか?」をはっきり聞いてみたい。そして「日本はイスラム国に対してどうするべきだと思うか?」「穏健派はイスラム国をどうしようと思うのか?」など聞きたいことがいくらでもあります。

「平和を祈っています」という「耳障りの良い言葉」では何も解決しないと思う私。それどころか、そういう「当事者意識の無さ」が問題を広めて深刻化させると思うくらい。

これは国も同じで、「積極的平和主義」という「誰にも反対できない論理」を持ちだして行動を始めると、まさに「十字軍」と同じになる危険すらあると思うのです。

そうかと思えば、「安倍氏の中東での言動がキッカケ」だったのは間違いがないものの、「責任追及すべし」「安倍を降ろせ」という、私には「子供の論理」としか思えない論議が出て来たのを感じますし、「あの」孫崎氏がまたいろいろ言い出している。

誰がなんと言おうと勝手で自由ですが、元外務省情報局長という要職にあった人が「中国脅威論」を振り回し「中国に寄るべし」との論理展開をするのは異常に感じます。その彼が「安倍責任論」を言い出している。同じ論理で。

ただ、彼は「アメリカを信用するな」ということも言い続けていて、私はその点に関しては賛同できる部分が多々あるのだけれど、だから「中国重視」「今回の問題の本質は安倍にある」と飛躍するのは私には理解できないところ。

ちなみに私が考える「問題の本質」とは「貧困」「格差」これのみ。第二次世界大戦前と今の世界って似ているような気がします。

 

 
    

「にほんブログ村」のランキングに参加しております。是非、応援のクリックをお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ マレーシア情報へにほんブログ村 海外生活ブログへにほんブログ村 海外生活ブログ ゴールドコースト情報へ